検索結果一覧
検索結果:61962件中
30151
-30200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
30151 | 松井健著『文化学の脱=構築―琉球弧からの視座』, 細田亜津子, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 50, 2001, ホ00075, 国文学一般, 書評・紹介, , |
30152 | 湧上元雄著『沖縄民俗文化論 祭祀・信仰・御嶽』, 高梨一美, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 50, 2001, ホ00075, 国文学一般, 書評・紹介, , |
30153 | 比嘉康雄著『日本人の魂の原郷 沖縄久高島』, 高橋六二, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 50, 2001, ホ00075, 国文学一般, 書評・紹介, , |
30154 | 『琉球国中山王条疏』について, 梅木哲人, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 50, 2001, ホ00075, 国文学一般, 南島文学, , |
30155 | 沖縄文化とは何か―日琉同祖論批判(その1), 一泉知永, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 50, 2001, ホ00075, 国文学一般, 南島文学, , |
30156 | 八重山諸島のマレビト祭祀と岡正雄学説, 吉成直樹, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 50, 2001, ホ00075, 国文学一般, 南島文学, , |
30157 | 沖縄文化研究に関する新聞掲載記事―2001年1月〜4月, , 法政大学沖縄文化研究所所報, , 50, 2001, ホ00075, 国文学一般, 南島文学, , |
30158 | 世間話研究の可能性, 小池淳一, 世間話研究, , 10, 2000, セ00253, 国文学一般, 説話・昔話, , |
30159 | 話と話の枠―世間話の定義の指標(4), 長野晃子, 世間話研究, , 10, 2000, セ00253, 国文学一般, 説話・昔話, , |
30160 | 「記憶」のなかの「前世」―再生譚再考, 戸塚ひろみ, 世間話研究, , 10, 2000, セ00253, 国文学一般, 説話・昔話, , |
30161 | ツチノコの本地―妖怪から未確認動物へ, 伊藤龍平, 世間話研究, , 10, 2000, セ00253, 国文学一般, 民俗学, , |
30162 | 高松の桃太郎伝説について―橋本仙太郎の考証活動に関する資料, 斎藤純, 世間話研究, , 10, 2000, セ00253, 国文学一般, 説話・昔話, , |
30163 | 「はなし」の社会的機能―阿波の狸話をめぐって, 高橋晋一, 世間話研究, , 10, 2000, セ00253, 国文学一般, 説話・昔話, , |
30164 | 群馬県下における女衆の「お茶飲み会」, 井田安雄, 世間話研究, , 10, 2000, セ00253, 国文学一般, 民俗学, , |
30165 | 昭和初期山形県新庄の娼妓の恋文, 飯島一彦, マテシス・ウニウェルサリス, 3-2, , 2002, m00006, 国文学一般, 歌謡, , |
30166 | 金明水と富士講, 大谷正幸, 風俗史学, 16, 146, 2001, フ00011, 国文学一般, 民俗学, , |
30167 | いわゆる「散らし書き」の歴史―文字と性差, パスカル・グリオレ, 立教大学日本学研究所年報, , 1, 2002, リ00028, 国文学一般, 古典文学, , |
30168 | 情報社会と国文学, 石川透, 三色旗, , 5, 2000, サ00211, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
30169 | 特集・古代・中世文学に見る東国 古代・中世における関東の文化圏―毛野国をめぐって, 浅見和彦, 国文学解釈と鑑賞, 67-11, 858, 2002, コ00950, 国文学一般, 古典文学, , |
30170 | <座談会> 遺跡・史料の問題点, 三輪嘉六 河野真知郎 寺島孝一 笹山晴生 佐藤信 五味文彦 久留島典子 大野瑞男 山本英二 伊藤隆 柴田紳一 瀬野精一郎 佐々木隆, 日本歴史, , 644, 2002, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 古典文学, , |
30171 | <翻刻>絵解き台本 『弘法大師摂化行状記』(一)―信濃長谷寺資料(五), 林雅彦 中西満義 山下哲郎, 明治大学教養論集, , 357, 2002, メ00050, 国文学一般, 説話・昔話, , |
30172 | 特集・古代・中世文学に見る東国 東国研究の軌跡と展望, 斉藤歩, 国文学解釈と鑑賞, 67-11, 858, 2002, コ00950, 国文学一般, 古典文学, , |
30173 | 特集・古代・中世文学に見る東国 「東国文学」研究文献目録抄, 小山利彦, 国文学解釈と鑑賞, 67-11, 858, 2002, コ00950, 国文学一般, 古典文学, , |
30174 | 「隅田川」研究―能『隅田川』から山本土佐掾正本『隅田川』まで, 浦山依里子, Kyoritsu Review, , 30, 2002, k00100, 国文学一般, 古典文学, , |
30175 | 一年両分性説再考, 名和清隆, 大正大学大学院研究論集, , 24, 2000, タ00034, 国文学一般, 民俗学, , |
30176 | 特集 詩の争点ノート 沖縄ことばの命運と琉歌の創造力, 嶋津与志, 国文学, 47-1, 678, 2002, コ00940, 国文学一般, 南島文学, , |
30177 | 特集 詩の争点ノート 詩と声をめぐる20の書物とニュー・ウェーヴ, , 国文学, 47-1, 678, 2002, コ00940, 国文学一般, 詩歌, , |
30178 | 『愛文』既刊総目次―(『愛媛大学国語国文学』創刊号〜第三号、『愛文』第四号〜第三十五号), , 愛文, , 36, 2000, ア00154, 国文学一般, 目録・その他, , |
30179 | 『国語国文研究』総索引―論文一覧・人名索引・書名索引, , 国語国文研究, , 総索引, 2000, コ00730, 国文学一般, 目録・その他, , |
30180 | 学界教育界の動向, , 国文学, 47-1, 678, 2002, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
30181 | 特集・陰陽師・安倍晴明とその周縁 陰陽道とまじない, 三浦竜, 国文学解釈と鑑賞, 67-6, 852, 2002, コ00950, 国文学一般, 古典文学, , |
30182 | 特集・陰陽師・安倍晴明とその周縁 いざなぎ流―「呪咀の祭文」と民間陰陽師の系譜から, 斎藤英喜, 国文学解釈と鑑賞, 67-6, 852, 2002, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
30183 | 特集・陰陽師・安倍晴明とその周縁 晴明の末裔, 志村有弘, 国文学解釈と鑑賞, 67-6, 852, 2002, コ00950, 国文学一般, 説話・昔話, , |
30184 | <翻刻>絵解き台本 『弘法大師摂化行状記』(二)―信濃長谷寺資料(六), 林雅彦 中西満義 山下哲郎, 明治大学教養論集, , 358, 2002, メ00050, 国文学一般, 説話・昔話, , |
30185 | 特集・陰陽師・安倍晴明とその周縁 晴明伝説の伝播と伝承, 高原豊明, 国文学解釈と鑑賞, 67-6, 852, 2002, コ00950, 国文学一般, 説話・昔話, , |
30186 | 特集・陰陽師・安倍晴明とその周縁 説話世界に見る晴明, 小島孝之, 国文学解釈と鑑賞, 67-6, 852, 2002, コ00950, 国文学一般, 説話・昔話, , |
30187 | 特集・陰陽師・安倍晴明とその周縁 晴明と泣不動説話の伝承, 伊東玉美, 国文学解釈と鑑賞, 67-6, 852, 2002, コ00950, 国文学一般, 説話・昔話, , |
30188 | 特集・陰陽師・安倍晴明とその周縁 絵画・画像に見る晴明, 上宇都ゆりほ, 国文学解釈と鑑賞, 67-6, 852, 2002, コ00950, 国文学一般, 説話・昔話, , |
30189 | 特集・陰陽師・安倍晴明とその周縁 晴明文学・伝説を理解するために, 磯水絵 豊嶋泰国 志村有弘 伊東玉美, 国文学解釈と鑑賞, 67-6, 852, 2002, コ00950, 国文学一般, 古典文学, , |
30190 | 特集・陰陽師・安倍晴明とその周縁 晴明伝承地一覧表, 高原豊明, 国文学解釈と鑑賞, 67-6, 852, 2002, コ00950, 国文学一般, 説話・昔話, , |
30191 | 特集・陰陽師・安倍晴明とその周縁 安倍晴明を描いた文学作品一覧, 志村有弘, 国文学解釈と鑑賞, 67-6, 852, 2002, コ00950, 国文学一般, 説話・昔話, , |
30192 | 特集・陰陽師・安倍晴明とその周縁 安倍晴明関係主要研究文献目録, 志村有弘, 国文学解釈と鑑賞, 67-6, 852, 2002, コ00950, 国文学一般, 説話・昔話, , |
30193 | 特集・古典文学と旅 日本人の旅と古典文学, 白井忠功, 国文学解釈と鑑賞, 67-2, 849, 2002, コ00950, 国文学一般, 古典文学, , |
30194 | 大蔵精神文化研究所蔵「金沢甚衛氏旧蔵資料」目録, , 大倉山論集, , 48, 2002, オ00114, 国文学一般, 古典文学, , |
30195 | 特集・古典文学と旅 神々の旅, 大島建彦, 国文学解釈と鑑賞, 67-2, 849, 2002, コ00950, 国文学一般, 古典文学, , |
30196 | 特集・古典文学と旅 『善光寺独案内』に見る善光寺参りの諸相, 小林一郎, 国文学解釈と鑑賞, 67-2, 849, 2002, コ00950, 国文学一般, 説話・昔話, , |
30197 | 特集・古典文学と旅 お伊勢参り, 島原泰雄, 国文学解釈と鑑賞, 67-2, 849, 2002, コ00950, 国文学一般, 古典文学, , |
30198 | フォークロア・トラブル―菊地暁『柳田国男と民俗学の近代』(吉川弘文館)を読む, 佐藤健二, 大阪大学日本学報, , 21, 2002, オ00347, 国文学一般, 書評・紹介, , |
30199 | 特集・古典文学と旅 長谷章久博士と文学と風土′、究, 中田武司, 国文学解釈と鑑賞, 67-2, 849, 2002, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
30200 | 特集・古典文学と旅 野田宇太郎氏と文学散歩, 小山利彦, 国文学解釈と鑑賞, 67-2, 849, 2002, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |