検索結果一覧
検索結果:61962件中
30401
-30450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
30401 | しのぶ会のこと, 竹西寛子, 図書, , 635, 2002, ト00860, 国文学一般, 古典文学, , |
30402 | <座談会> 天皇と王権を考える, 樺山紘一 高橋紘 原武史, 図書, , 638, 2002, ト00860, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
30403 | <対談> 「いくつもの日本」へ, 森浩一 赤坂憲雄, 図書, , 644, 2002, ト00860, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
30404 | 鷺只雄教授略歴・研究業績目録, , 国文学論考, , 38, 2002, コ01040, 国文学一般, 目録・その他, , |
30405 | 岡田精司編『祭祀と国家の歴史学』, 中村英重, 日本歴史, , 647, 2002, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
30406 | 内親王名の附け方と読み方, 藤本孝一, 日本歴史, , 648, 2002, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 古典文学, , |
30407 | 中国の天神・雷神と日本の天神信仰, 砺波護, 日本歴史, , 652, 2002, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 比較文学, , |
30408 | <講演> 俳句と詩の間, 長谷川櫂, イミタチオ, , 39, 2002, イ00137, 国文学一般, 俳諧, , |
30409 | 文学における日蘭交流, イフォ・スミッツ, 日蘭交流400年の歴史と展望, , , 2000, 未所蔵, 国文学一般, 比較文学, , |
30410 | 「山姥さん」から「山姥」に―信仰から説話へ, 竹内邦孔, 昔話−研究と資料, , 30, 2002, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, , |
30411 | 和本入門第二十三回 印譜(二)―『日本麦酒集』, 中野三敏, 彷書月刊, 18-5, 200, 2002, ホ00055, 国文学一般, 古典文学, , |
30412 | 中郷村昔話集(上)―新潟県中頸城郡, 福田晃 二本松康宏, 昔話−研究と資料, , 30, 2002, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, , |
30413 | 和本入門第二十四回 邦人法帖(一)―『詩仏苦吟帖』, 中野三敏, 彷書月刊, 18-6, 201, 2002, ホ00055, 国文学一般, 古典文学, , |
30414 | 和本入門第二十五回 邦人法帖(二)―『三十六峯山陽外史遺墨』, 中野三敏, 彷書月刊, 18-7, 202, 2002, ホ00055, 国文学一般, 古典文学, , |
30415 | 和本入門第二十六回 わ印(一)―『開巻斂咲』, 中野三敏, 彷書月刊, 18-8, 203, 2002, ホ00055, 国文学一般, 古典文学, , |
30416 | 和本入門第二十七回 わ印(二)―『春窓秘事』, 中野三敏, 彷書月刊, 18-9, 204, 2002, ホ00055, 国文学一般, 古典文学, , |
30417 | 和本入門第二十八回 書画展観目録(一)―『赤松居展観図録』, 中野三敏, 彷書月刊, 18-10, 205, 2002, ホ00055, 国文学一般, 古典文学, , |
30418 | 和本入門第二十九回 書画展観目録(二)―『南可亭書画展観目録 乙亥』, 中野三敏, 彷書月刊, 18-11, 206, 2002, ホ00055, 国文学一般, 古典文学, , |
30419 | 和本入門第三十回 寿会配り本(一)―歳旦詩集『三元彩毫』, 中野三敏, 彷書月刊, 18-12, 207, 2002, ホ00055, 国文学一般, 古典文学, , |
30420 | 和本入門第三十一回 寿会配り本(二)―『東都嘉慶花宴集稿』, 中野三敏, 彷書月刊, 19-1, 208, 2002, ホ00055, 国文学一般, 古典文学, , |
30421 | 和歌の景―蝶を歌う, 菊池威雄, 相聞, , 16, 2002, ソ00100, 国文学一般, 古典文学, , |
30422 | 鈴木日出男著『古代和歌の世界』―古代和歌の世界と現代短歌, 乙犬拓夫, 相聞, , 16, 2002, ソ00100, 国文学一般, 書評・紹介, , |
30423 | 和歌の景―藤を歌う, 菊池威雄, 相聞, , 17, 2002, ソ00100, 国文学一般, 古典文学, , |
30424 | 鬼と天狗と悪霊祓師, 志村有弘, 説話文学研究, , 37, 2002, セ00270, 国文学一般, 説話・昔話, , |
30425 | 説話世界の妖怪と悪霊祓い師, 森正人, 説話文学研究, , 37, 2002, セ00270, 国文学一般, 説話・昔話, , |
30426 | 「別れのことばかけ」とウタの生成―与那国島の葬送歌«みらぬ歌»に着目して, 酒井正子, 古代文学, , 41, 2002, コ01290, 国文学一般, 南島文学, , |
30427 | <講演> <地方>を捉える―小町伝承のことなど, 錦仁, 中世文学, , 47, 2002, チ00160, 国文学一般, 説話・昔話, , |
30428 | 二〇世紀後半の文学研究の流れ, 古橋信孝, 古代文学, , 41, 2002, コ01290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
30429 | 「日本」をめぐって, 神野志隆光, 万葉, , 179, 2002, マ00140, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
30430 | 錦仁著『浮遊する小野小町』, 木下資一, 説話文学研究, , 37, 2002, セ00270, 国文学一般, 書評・紹介, , |
30431 | 特集・新しい<意味>の発見―ことばのフロンティア 懸詞と意味, 奥田俊博, 国文学, 47-11, 688, 2002, コ00940, 国文学一般, 和歌, , |
30432 | 学界教育界の動向, , 国文学, 47-11, 688, 2002, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
30433 | 補陀落―観音信仰と日本文学, 川村湊, 新潮, 99-6, , 2002, シ01020, 国文学一般, 古典文学, , |
30434 | 岡野幸江・長谷川啓・渡辺澄子編『買売春と日本文学』, 藤木直実, 日本近代文学, , 67, 2002, ニ00220, 国文学一般, 書評・紹介, , |
30435 | 羇旅歌・相聞歌―古典和歌との切断と連続, 岡部隆志, 国文学, 47-7, 684, 2002, コ00940, 国文学一般, 和歌, , |
30436 | 展望 “分析=記述”と“教養主義”の去就, 中山昭彦, 日本近代文学, , 67, 2002, ニ00220, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
30437 | 和歌から短歌への転換点―明治五年の改暦, 加藤孝男, 国文学, 47-7, 684, 2002, コ00940, 国文学一般, 和歌, , |
30438 | 奄美・沖縄の出産と霊魂の囲い込み習俗(1)―生と死と霊魂の去来, 加藤正春, 生活文化研究所年報, , 5, 2002, セ00017, 国文学一般, 南島文学, , |
30439 | 特集・文字/表記/テキスト―書くことが成り立たせた古代 資料の現在―IT関係/朝鮮, 福田武史, 国文学, 47-4, 681, 2002, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
30440 | 平成十二年(自1月至12月) 国語国文学界の動向 海外における研究動向 中国における研究動向, 劉建輝, 文学・語学, , 172, 2002, フ00340, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
30441 | 平成十二年(自1月至12月) 国語国文学界の動向 海外における研究動向 韓国における日本文学・言語学の研究動向, 金采洙, 文学・語学, , 172, 2002, フ00340, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
30442 | 学界教育界の動向, , 国文学, 47-4, 681, 2002, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
30443 | <対談>特集・音楽―古典世界の 音楽―日本の音楽、韓国そして世界。, 徳丸吉彦 松岡心平, 国文学, 47-8, 685, 2002, コ00940, 国文学一般, 比較文学, , |
30444 | 特集・音楽―古典世界の 文化装置としての音楽, 兵藤裕己, 国文学, 47-8, 685, 2002, コ00940, 国文学一般, 古典文学, , |
30445 | 特集・音楽―古典世界の 音の歌謡史, 小野恭靖, 国文学, 47-8, 685, 2002, コ00940, 国文学一般, 古典文学, , |
30446 | 極楽・地獄絵画小史, 八波浩一, 出光美術館館報, , 118, 2002, イ00077, 国文学一般, 古典文学, , |
30447 | 特集・音楽―古典世界の 楽琵琶の伝承と音楽性―楽の器としての, 本多佐保美, 国文学, 47-8, 685, 2002, コ00940, 国文学一般, 古典文学, , |
30448 | <シンポジウム> 国文学研究の未来―古代文学を中心として, 宮崎荘平 大館真晴 兼岡理恵 植田麦 西地貴子 横山佳永子, 文学・語学, , 173, 2002, フ00340, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
30449 | 特集・音楽―古典世界の 鬼神のための音楽―西洋音楽との通路, 椎名亮輔, 国文学, 47-8, 685, 2002, コ00940, 国文学一般, 比較文学, , |
30450 | 日本と中国における公私研究・序説, 本郷隆盛, 宮城教育大学紀要, , 36, 2002, ミ00171, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |