検索結果一覧
検索結果:61962件中
30451
-30500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
30451 | 特集・音楽―古典世界の 日本音楽関係年表, 李知宣, 国文学, 47-8, 685, 2002, コ00940, 国文学一般, 比較文学, , |
30452 | <シンポジウム>演劇と文学 演劇の東と西―日本の伝統演劇とシェイクスピア, 上田(宗方)邦義 田口和夫 鳥越文蔵 岡田恒雄, 文学・語学, , 174, 2002, フ00340, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
30453 | 忘れられたテーマ動物供犠をめぐる思索―中村生雄著『祭祀と供犠―日本人の自然観・動物観』, 嶋田義仁, 大阪大学日本学報, , 21, 2002, オ00347, 国文学一般, 書評・紹介, , |
30454 | 能の音楽の伝授―身体的な繰り返しと「ことば」, 藤田隆則, 人文学報(京大), , 86, 2002, シ01140, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
30455 | 備後北部地方における「神儀」について, 藤井昭, 比治山大学現代文化学部紀要, , 8, 2002, ヒ00079, 国文学一般, 民俗学, , |
30456 | 「日本」を論ずることはどこにつながっているのか―「内部」の自明化と「普遍」的なもの, 桑原丈和, 国語国文研究, , 121, 2002, コ00730, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
30457 | 『文献探究』既刊号総目録, , 文献探求, , 40, 2002, フ00560, 国文学一般, 目録・その他, , |
30458 | 狐にばかされた話, 北村俊治 佐竹観光, 長野, , 221, 2002, Z52T:な:002:001, 国文学一般, 説話・昔話, , |
30459 | 馬頭観音, 関川喜八郎 西沢智孝, 長野, , 221, 2002, Z52T:な:002:001, 国文学一般, 説話・昔話, , |
30460 | 日本人の「待ち心」今昔(11), 武井勇四郎, 岐阜経済大学論集, 36-1・2, , 2002, キ00107, 国文学一般, 古典文学, , |
30461 | 内田順子著『宮古島狩俣の神歌その継承と創成』, 狩俣康子, 東洋音楽研究, , 67, 2002, ト00560, 国文学一般, 書評・紹介, , |
30462 | <講演> 沖縄の神々の形象―説話の神と祭祀・芸能の神, 波照間永吉, 基督教文化研究所研究年報, , 35, 2002, キ00604, 国文学一般, 南島文学, , |
30463 | 鳥追い労働の歴史的性格, 菊池勇夫, 基督教文化研究所研究年報, , 35, 2002, キ00604, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
30464 | <座談会>特集・歴史認識 歴史学と民俗学―A・コルバン『記録を残さなかった男の歴史』の邦訳刊行を記念して, アラン・コルバン 赤坂憲雄 網野善彦 二宮宏之, 環, , 1, 2000, カ00599, 国文学一般, 民俗学, , |
30465 | <鼎談>特集・歴史認識 “感性の歴史”をめぐって, アラン・コルバン 吉増剛造 宮田登, 環, , 1, 2000, カ00599, 国文学一般, 民俗学, , |
30466 | 学界教育界の動向, , 国文学, 47-8, 685, 2002, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
30467 | 片桐洋一教授著述目録・略年譜, , 国文学/関西大学, , 83・84, 2002, コ00930, 国文学一般, 目録・その他, , |
30468 | 伝承の持続と生成―女性から女性への伝承ということ, 倉石あつ子, 都市民俗研究, , 8, 2002, ト00857, 国文学一般, 民俗学, , |
30469 | 秋田県南・県央部における民間巫者, 伊藤康博, 都市民俗研究, , 8, 2002, ト00857, 国文学一般, 民俗学, , |
30470 | 攻撃する指―人差し指の民俗, 倉石忠彦, 都市民俗研究, , 8, 2002, ト00857, 国文学一般, 民俗学, , |
30471 | 蘇民将来符に関する基礎資料1―遺跡出土例、明治期以降報告例(東北・関東地方), 川向富貴子, 都市民俗研究, , 8, 2002, ト00857, 国文学一般, 民俗学, , |
30472 | 片桐洋一教授所蔵 古今伝授書解題, 藤川晶子 中葉芳子 高木輝代 泉紀子 岸本理恵 三木麻子 磯山直子 金石哲 早川やよい 長谷川友紀子 福留瑞美 日坂五月 田中まき 木藤智子, 国文学/関西大学, , 83・84, 2002, コ00930, 国文学一般, 和歌, , |
30473 | 短歌と戦争, 山田富士郎, 国文学, 47-7, 684, 2002, コ00940, 国文学一般, 和歌, , |
30474 | 国岡彬一教授略歴並びに業績目録, , 東京女子大学日本文学, , 98, 2002, ト00265, 国文学一般, 目録・その他, , |
30475 | アイヌ文化研究者・知里真志保博士とその著作目録, 出村文理, 文献探索, , ’01, 2002, フ00561, 国文学一般, 民俗学, , |
30476 | 駆込寺、東慶寺, 小野弓子, 文献探索, , ’01, 2002, フ00561, 国文学一般, 古典文学, , |
30477 | アイヌ民族をめぐる歴史教育に関する一考察―国民国家とアイヌ民族の視点から, 上野昌之, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 9-2, , 2002, ワ00114, 国文学一般, 民俗学, , |
30478 | 新制日本女子大学国文学科の構想―久松潜一博士の国文学研究と日本女子大学, 小川靖彦, 国文目白, , 41, 2002, コ01110, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
30479 | 国文学の情報検索―国文学論文目録データベース, 沢井清, 日本文学ノート, 37, 59, 2002, ニ00450, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
30480 | 『会誌』『国文目白』総目次―(『会誌』第1号〜第9号『国文目白』第1号〜第41号), , 国文目白, , 41, 2002, コ01110, 国文学一般, 目録・その他, , |
30481 | <対談>特集・日本と日本文化―日本論の現在 「女性・性・婚姻」をめぐって―古代史のなかの女性史, 森浩一 服藤早苗, 神奈川大学評論, , 42, 2002, カ00444, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
30482 | 特集・日本と日本文化―日本論の現在 アイヌ民族の誇りを紡ぐこと, チカップ美恵子, 神奈川大学評論, , 42, 2002, カ00444, 国文学一般, 民俗学, , |
30483 | 文化と意識―神話研究のコミュニケーショ論への応用, 川中紀子, Shoin Literary Review, , 35, 2002, s00010, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
30484 | ある山村に見る祭祀空間の構造―民俗的「世界観」についての一考察, 滝沢克彦, 東北文化研究室紀要, , 43, 2002, ト00540, 国文学一般, 民俗学, , |
30485 | <シンポジウム> 近世から近代へ―作品・作者・読者をめぐって, 丹和浩 杉下元明 中丸宣明 黒石陽子, 言語と文芸, , 119, 2002, ケ00250, 国文学一般, 古典文学, , |
30486 | 「かたり」の享受について, 田中洋子, 浜松短期大学研究論集, , 58, 2002, ハ00142, 国文学一般, 古典文学, , |
30487 | 境界と性, 鶴森英夫, 歴史民俗資料学研究, , 7, 2002, レ00038, 国文学一般, 民俗学, , |
30488 | 伝承母体の再編―岡山県真庭郡落合町吉の念仏踊りを事例として, 磯本宏紀, 歴史民俗資料学研究, , 7, 2002, レ00038, 国文学一般, 民俗学, , |
30489 | 兎を鬼ヶ島に連れて行くには―絵本『ももたろう』における問題点, 小垣弥生, 中部図書館学会誌, 43, 85, 2002, チ00211, 国文学一般, 説話・昔話, , |
30490 | 菅野雅雄先生略歴・主要著書並論文目録, , 中京国文学, , 21, 2002, チ00105, 国文学一般, 目録・その他, , |
30491 | <講演> 俳諧の時間意識、七夕によせて, ハルオ・シラネ, 立教大学日本文学, , 89, 2002, リ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
30492 | 小峯和明著『説話の言説』, 渡辺匡一, 立教大学日本文学, , 89, 2002, リ00030, 国文学一般, 書評・紹介, , |
30493 | 子ども論, 村上美紀, 玉藻(フェリス女学院大), , 38, 2002, タ00140, 国文学一般, 古典文学, , |
30494 | 「建部大社史料」刊行会編集 建部大社社務所発行『建部大社史料』, 岡田芳幸, 神道史研究, 50-2, 242, 2002, シ01022, 国文学一般, 書評・紹介, , |
30495 | 真弓常忠編『祇園信仰事典』(神仏信仰事典シリーズ10), 木村徳宏, 神道史研究, 50-2, 242, 2002, シ01022, 国文学一般, 書評・紹介, , |
30496 | 古典芸能を支える一原理―反省的論理の排除について, 平井修成, 常葉国文, , 26, 2002, ト00840, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
30497 | 花垣神社と庭園, 野口孝子, 土車, , 102, 2002, ツ00033, 国文学一般, 古典文学, , |
30498 | <講演> 神仏交渉における神観念の変遷, 平井直房, 中央学術研究所紀要, , 31, 2002, チ00050, 国文学一般, 古典文学, , |
30499 | 平成十三年連歌俳諧関係論文目録, 俳文学会文献目録係, 連歌俳諧研究, , 103, 2002, レ00060, 国文学一般, 俳諧, , |
30500 | 平成十三年連歌俳諧研究資料目録, 俳文学会文献目録係, 連歌俳諧研究, , 103, 2002, レ00060, 国文学一般, 俳諧, , |