検索結果一覧
検索結果:61962件中
30851
-30900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
30851 | 神道のメッセージ―神話と儀礼に基づく信仰論, 中野裕三, 春秋, , 442, 2002, シ00551, 国文学一般, 古典文学, , |
30852 | 笑い講―人類学的考察(英文), 安部剛, 徳島文理大学文学論叢, , 19, 2002, ト00805, 国文学一般, 民俗学, , |
30853 | 外間守善・波照間栄吉著編著『定本おもろさうし』, 間宮厚司, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 52, 2002, ホ00075, 国文学一般, 書評・紹介, , |
30854 | 清見寺と琉球王子の墓, 東喜望, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 52, 2002, ホ00075, 国文学一般, 南島文学, , |
30855 | 続「日琉同祖論」批判1, 一泉知永, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 52, 2002, ホ00075, 国文学一般, 南島文学, , |
30856 | <講演> 沖縄の自然と民俗, 酒井卯作, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 52, 2002, ホ00075, 国文学一般, 南島文学, , |
30857 | 「爪紅の習俗」と琉歌一首, 吉成直樹 中本謙, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 52, 2002, ホ00075, 国文学一般, 南島文学, , |
30858 | 歌説話の世界(1), 馬場あき子, 短歌研究, 59-9, 821, 2002, タ00160, 国文学一般, 和歌, , |
30859 | 歌説話の世界(2), 馬場あき子, 短歌研究, 59-10, 822, 2002, タ00160, 国文学一般, 和歌, , |
30860 | 歌説話の世界(3), 馬場あき子, 短歌研究, 59-11, 823, 2002, タ00160, 国文学一般, 和歌, , |
30861 | 伊藤清司著『サネモリ起源考―日中比較民俗誌から』, 松崎憲三, 月刊しにか, 13-2, 144, 2002, ケ00181, 国文学一般, 書評・紹介, , |
30862 | 特集 真説・陰陽道 陰陽道とは何か, 小坂真二, 月刊しにか, 13-3, 145, 2002, ケ00181, 国文学一般, 古典文学, , |
30863 | 特集 真説・陰陽道 古代国家と陰陽寮―国家における陰陽道の役割, 高田義人, 月刊しにか, 13-3, 145, 2002, ケ00181, 国文学一般, 古典文学, , |
30864 | 特集 「闇」を短歌にする 夜の闇が見せるもの, 森山晴美, 短歌, 49-5, 638, 2002, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
30865 | 菊地靖彦先生略年譜・主要業績一覧, , 人・ことば・文学, , , 2002, イ0:743, 国文学一般, 目録・その他, , |
30866 | 八重山歌謡にみる地名, 波照間永吉, 沖縄芸術の科学, , 14, 2002, オ00526, 国文学一般, 南島文学, , |
30867 | <インタビュー> 沖永良部島の民謡歌手・川畑先民インタビュー, 高橋美樹, 沖縄芸術の科学, , 14, 2002, オ00526, 国文学一般, 南島文学, , |
30868 | 明治初年の歌会始―和歌御会始から近代歌会始への推移, 青柳隆志, 和歌文学研究, , 85, 2002, ワ00020, 国文学一般, 和歌, , |
30869 | 影供歌合前史, 佐々木孝浩, 院政期文化論集, , 2, 2002, ス3:8:2, 国文学一般, 和歌, , |
30870 | 特集・日本人の好きな漢詩 日本漢詩の名作を読む―山陽・竹外・乃木将軍, 池沢一郎, 月刊しにか, 13-11, 153, 2002, ケ00181, 国文学一般, 詩歌, , |
30871 | 佐藤宣男教授略歴・著作目録, , 言語文学教育(佐藤宣男退官), , , 2002, ホ8:204, 国文学一般, 目録・その他, , |
30872 | <シンポジウム>桜楓の源流―日本の美意識を遡及する 工芸意匠にみる「桜」, 小笠原小枝, 桜楓の源流, , , 2002, メ0:544, 国文学一般, 古典文学, , |
30873 | <シンポジウム>桜楓の源流―日本の美意識を遡及する 日本絵画史の桜と紅葉, 安達啓子, 桜楓の源流, , , 2002, メ0:544, 国文学一般, 古典文学, , |
30874 | <シンポジウム>桜楓の源流―日本の美意識を遡及する 小袖服飾における桜, 沢尾(中野)絵, 桜楓の源流, , , 2002, メ0:544, 国文学一般, 古典文学, , |
30875 | 江頭太助先生略歴・業績, , PRO et CONTRA, , , 2002, ヒ4:976, 国文学一般, 目録・その他, , |
30876 | <講演> 地獄極楽道中案内―六道絵に見る他界観(上), 鷹巣純, 出光美術館館報, , 120, 2002, イ00077, 国文学一般, 説話・昔話, , |
30877 | 仏画の楽しみかた(3)―当館所蔵の仏画コレクションを通して, 八波浩一, 出光美術館館報, , 120, 2002, イ00077, 国文学一般, 古典文学, , |
30878 | <講演> 地獄極楽道中案内―六道絵に見る他界観(下), 鷹巣純, 出光美術館館報, , 121, 2002, イ00077, 国文学一般, 説話・昔話, , |
30879 | 仏画の楽しみかた(4)―当館所蔵の仏画コレクションを通して, 八波浩一, 出光美術館館報, , 121, 2002, イ00077, 国文学一般, 古典文学, , |
30880 | 日本の羽衣説話のインド起源とこれに農耕的儀礼が付随する理由, 高山純, 帝塚山大学人文科学部紀要, , 10, 2002, テ00096, 国文学一般, 比較文学, , |
30881 | 源流から辿る近代図書館13 日本図書館協会が日本文庫協会として創立, 石山洋, 日本古書通信, 67-1, 870, 2002, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
30882 | 源流から辿る近代図書館14 わが国最初の図書館学書―西村竹間編『図書館管理法』, 石山洋, 日本古書通信, 67-2, 871, 2002, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
30883 | 源流から辿る近代図書館15 関西文庫協会の創立と日本文庫協会への影響(上), 石山洋, 日本古書通信, 67-3, 872, 2002, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
30884 | 源流から辿る近代図書館16 関西文庫協会の創立と日本文庫協会への影響(中), 石山洋, 日本古書通信, 67-4, 873, 2002, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
30885 | 源流から辿る近代図書館17 関西文庫協会の創立と日本文庫協会への影響(下), 石山洋, 日本古書通信, 67-5, 874, 2002, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
30886 | 源流から辿る近代図書館18 半月湯浅吉郎と図書館, 石山洋, 日本古書通信, 67-6, 875, 2002, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
30887 | 源流から辿る近代図書館19 大橋図書館・成田図書館・南葵文庫の設立, 石山洋, 日本古書通信, 67-7, 876, 2002, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
30888 | 源流から辿る近代図書館20 『図書館雑誌』刊行に執心した和田万吉, 石山洋, 日本古書通信, 67-8, 877, 2002, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
30889 | 源流から辿る近代図書館22 公共図書館の父・佐野友三郎(下), 石山洋, 日本古書通信, 67-10, 879, 2002, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
30890 | 新収和古書抄―平成十三年, , 国文学研究資料館報, , 58, 2002, コ00980, 国文学一般, 古典文学, , |
30891 | 源流から辿る近代図書館23 帝国図書館開館式と全国図書館大会の開催, 石山洋, 日本古書通信, 67-11, 880, 2002, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
30892 | 国文学研究資料館 チェスター・ビーティー・ライブラリィ共編『チェスター・ビーティー・ライブラリィ絵巻絵本解題目録』について, 中野真麻理, 国文学研究資料館報, , 59, 2002, コ00980, 国文学一般, 古典文学, , |
30893 | 山梨英和短期大学紀要総目次―第1号(1967年)〜第37号(2002年), , 紀要(山梨英和短大), , 37, 2002, ヤ00180, 国文学一般, 目録・その他, , |
30894 | 両界曼陀羅の成立, 中野玄三, 日本の美術, , 432, 2002, ニ00359, 国文学一般, 古典文学, , |
30895 | 両界曼陀羅・修法の変遷, 中野玄三, 日本の美術, , 432, 2002, ニ00359, 国文学一般, 古典文学, , |
30896 | <対談> 料紙装飾の魅力―下絵が語るもの, 四辻秀紀 宮島新一, 日本の美術, , 430, 2002, ニ00359, 国文学一般, 古典文学, , |
30897 | ことばの休憩室(149) 餅の歌, 久保田淳, 礫, , 183, 2002, レ00013, 国文学一般, 和歌, , |
30898 | ことばの休憩室(151) 千引の石, 久保田淳, 礫, , 185, 2002, レ00013, 国文学一般, 和歌, , |
30899 | ことばの休憩室(152) 一本桜・七本桜, 久保田淳, 礫, , 186, 2002, レ00013, 国文学一般, 和歌, , |
30900 | ことばの休憩室(153) 朝妻筑摩, 久保田淳, 礫, , 187, 2002, レ00013, 国文学一般, 和歌, , |