検索結果一覧

検索結果:3253件中 3051 -3100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
3051 <シンポジウム>「民俗芸能研究の新しい視点に向けて」 構造主義的芸態研究序説 ―囃子のモチーフに着目して, 川崎瑞穂, 民俗芸能研究, , 67, 2019, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
3052 <シンポジウム>「民俗芸能研究の新しい視点に向けて」 関係のなかで民俗芸能をとらえ直す―もの、偶然性、意図されなかった結末, 塚原伸治, 民俗芸能研究, , 67, 2019, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
3053 「佐陀神能」再考 ―「佐陀神能」は慶長期以降の改革神楽である , 山路興造, 民俗芸能研究, , 67, 2019, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
3054 兵庫県の民俗芸能, 久下隆史, 民俗芸能研究, , 67, 2019, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
3055 民俗芸能研究への提言―東アジア文化共同体に向けて, 野村伸一, 民俗芸能研究, , 67, 2019, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
3056 物真似芸の系譜―仏教芸能との関係を中心にして(上), 石井公成, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 71, 2013, コ01470, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
3057 研究ノート 揖斐川の太鼓踊の音楽研究, 鈴木由喜子 樋口昭, 東洋音楽研究, , 84, 2019, ト00560, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
3058 厳島神社の舞楽と音楽, 福田道憲, 厳島研究, , 17, 2021, イ00069, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
3059 女性演者と女性を演じること―天鈿女命から女方まで, 佐藤知乃, 亜細亜大学教養部紀要, , 38, 2021, ア00330, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
3060 三輪山々麓の翁舞, 池田淳, 大美和, , 136, 2019, オ00484, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
3061 <翻> 新資料・加賀獅子土方流伝授書, 東条さやか, 金沢文化振興財団研究紀要, , 18, 2021, カ00512, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
3062 オスカー・ミュンスターベルク旧蔵書とその目録について, 南明日香, 相模女子大学紀要, , 82, 2019, (Web公開論文), 国文学一般, 演劇・芸能, ,
3063 翁めも―現代の視点から, 増田正造, 季刊永青文庫, , 111, 2020, キ00006, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
3064 岩手山神社山伏神楽の近現代―なぜ,神楽は継承できたのか, 中嶋奈津子 , 仏教大学総合研究所紀要, , 26, 2019, フ00241, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
3065 尾八重神楽の音楽(1), 黒木亜美子, 宮崎学園短期大学紀要, , 1, 2009, (Web公開論文), 国文学一般, 演劇・芸能, ,
3066 尾八重神楽の伝承―三十三番番付の解説, 佐々木昌代 元水均 中武貞夫, 宮崎学園短期大学紀要, , 2, 2010, (Web公開論文), 国文学一般, 演劇・芸能, ,
3067 尾八重神楽の音楽(2), 黒木亜美子, 宮崎学園短期大学紀要, , 4, 2012, (Web公開論文), 国文学一般, 演劇・芸能, ,
3068 尾八重神楽の音楽(3), 黒木亜美子, 宮崎学園短期大学紀要, , 5, 2013, (Web公開論文), 国文学一般, 演劇・芸能, ,
3069 古代演劇に関する一試論, 嘉手苅千鶴子, 文研論集, 2, , 1977, フ00562, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
3070 能と組踊の間―「羽衣」と「銘苅子」, 田畑博子, 沖縄文化, 14−1, , 1977, オ00557, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
3071 能と組踊との比較試論―「道成寺」と「熱心鐘入」, 荒川さち子, 沖縄文化, 14−1, , 1977, オ00557, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
3072 能と組踊との比較研究, 荒川さち子, 沖縄文化, 14−2, , 1978, オ00557, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
3073 庶民話芸におけるグロテスク―その1, 佐々木みよ子 H・ゲルケンホール, 津田塾大学紀要, 11, , 1979, ツ00025, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
3074 盆踊口説『ときは御前』について, 成田守, 口承文芸研究, 2, , 1979, コ00086, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
3075 瞽女唄をめぐる二、三の問題―瞽女唱と民衆の受容, 佐久間淳一, 口承文芸研究, 2, , 1979, コ00086, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
3076 禁裏能についての一件書留―森田柵内の記録から, 前西芳雄, 芸能史研究, 67, , 1979, ケ00110, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
3077 「葛の袴(住吉の遷宮の能)」難句考付「但眼」は「素眼」であること, 田口和夫, 芸能史研究, 67, , 1979, ケ00110, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
3078 <講演>「みる」ということ―観客論序説, 池田弥三郎, 芸能史研究, 67, , 1979, ケ00110, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
3079 能における語り物の摂取―直接体験者の語りをめぐって, 天野文雄, 芸能史研究, 66, , 1979, ケ00110, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
3080 初代近江と先代出雲, 安田富貴子, 芸能史研究, 66, , 1979, ケ00110, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
3081 古文書を通してみた伊雑宮御田植祭, 尾崎富義, 古典と民俗学, 4, , 1980, コ01354, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
3082 神倉神社御灯祭記録 祭日 昭和五十五年二月六日, 中林妙子 大石泰夫, 古典と民俗学, 4, , 1980, コ01354, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
3083 中国地方の神楽に於ける託宣―神がかり―の詞章及び神楽歌について, 牛尾三千夫, 口承文芸研究, 3, , 1980, コ00086, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
3084 邦楽の起こりと特徴 語りものと歌いもの, 横山正, 上方芸能, 65, , 1980, カ00540, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
3085 「鉢たゝき」の歌謡考, 井出幸男, 芸能文化史, 4, , 1981, ケ00118, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
3086 北野社頭の芸能―中世後期・近世初期―, 徳田和夫, 芸能文化史, 4, , 1981, ケ00118, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
3087 博多仁和加考―出版史―(一), 稲川順一, 生活文化研究, 1−1, , 1983, セ00015, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
3088 説経節研究―薩摩派を中心に, 小山一成, 立正大学文学部研究紀要, , 2, 1986, リ00088, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
3089 日本の話芸―落語, 興津要, 日光山輪王寺, , 41, 1977, ニ00148, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
3090 伎楽曲の研究, 林謙三, 南都仏教, , 8, 1960, ナ00300, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
3091 伎楽曲に就いて, 岡直己, 南都仏教, , 8, 1960, ナ00300, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
3092 伎楽面「呉女」について―その髪型の祖形と髪型からみた呉女の性格に関する一試論, 水野さや, 南都仏教, , 76, 1999, Z65W:と:901:001, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
3093 特集 鬼とデーモン 高千穂と阿蘇の伝説と祭りに見る鬼の正体, 吉田敦彦, アジア遊学, , 59, 2004, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
3094 特集 日本文化に見る道教的要素 宮中祭祀と雅楽―鎮魂祭を中心に, 東儀俊美, アジア遊学, , 73, 2005, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
3095 特集 日本文化に見る道教的要素 雅楽と神仙思想との結びつき―琴という楽器をめぐって, 南谷美保, アジア遊学, , 73, 2005, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
3096 塵塚 その一, 春風生, 国文学(国文学雑誌社), , 14, 1900, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
3097 古代の芸能と天皇―「宮廷芸能」の成立をめぐって, 中川尚子, 日本史研究, , 447, 1999, Z00T:に:039:001, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
3098 日本の音曲の改良, 兼常清佐, 芸文(京都文学会), 5-7, , 1914, ケ00119, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
3099 久米舞の研究, 橋口長一, 芸文(京都文学会), 9-2, , 1918, ケ00119, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
3100 羽州高寺・新山・吹浦の田楽(一), 本田安次, 旅と伝説, 7-3, 75, 1934, タ00137, 国文学一般, 演劇・芸能, ,