検索結果一覧
検索結果:61962件中
31401
-31450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
31401 | 大森郁之助教授経歴及び著述等目録, , 比較文化論叢, , 12, 2003, ヒ00058, 国文学一般, 目録・その他, , |
31402 | にせユダヤ人が語る「日本」の物語―山本七平と日本人論の知識社会学, 犬飼裕一, 北海学園大学学園論集, , 117, 2003, カ00170, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
31403 | <講演> 「瑠璃」と日本のガラス, 井上暁子, 出光美術館館報, , 122, 2003, イ00077, 国文学一般, 古典文学, , |
31404 | «浮き木»の物語史―懐風の琴・異聞, 上原作和, 懐風藻研究, , 10, 2003, カ00053, 国文学一般, 古典文学, , |
31405 | 仏画の楽しみかた(5)―当館所蔵の仏画コレクションを通して, 八波浩一, 出光美術館館報, , 122, 2003, イ00077, 国文学一般, 古典文学, , |
31406 | 史料探訪, , 東京大学史料編纂所報, , 37, 2002, ト00300, 国文学一般, 古典文学, , |
31407 | 『冥報記』の応報について―前半, 曹述燮, 愛知淑徳大学論集(文化創造学部), , 3, 2003, ア00109, 国文学一般, 比較文学, , |
31408 | 高橋家本「狩詞」写本, 久保田順, 季刊ぐんしょ, 15-3, 57, 2002, キ00009, 国文学一般, 古典文学, , |
31409 | 仏画の楽しみかた(2)―当館所蔵の仏画コレクションを通して, 八波浩一, 出光美術館館報, , 119, 2002, イ00077, 国文学一般, 古典文学, , |
31410 | <講演> 三輪山信仰の起源, 金関恕, 大美和, , 104, 2003, オ00484, 国文学一般, 古典文学, , |
31411 | 富士周辺の山宮祭祀, 杉崎典子, 神道宗教, , 191, 2003, シ01023, 国文学一般, 民俗学, , |
31412 | 安沢秀一教授経歴および研究業績, , 文化情報学, 9-2, , 2002, フ00399, 国文学一般, 目録・その他, , |
31413 | 相模の仏像, 清水真澄, 国華, 108-6, 1287, 2003, コ01295, 国文学一般, 古典文学, , |
31414 | 光明寺文書類群の翻刻状況, 杉江幸彦, 西山学会年報, , 13, 2003, セ00041, 国文学一般, 古典文学, , |
31415 | メディアの結合, 内田保広, 共立女子大学文学芸術研究所研究叢書, , 21, 2003, キ00575, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
31416 | 演劇パンフレットデータベースシステムの試作, 藤田岳久, 共立女子大学文学芸術研究所研究叢書, , 21, 2003, キ00575, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
31417 | 特輯 茶と造形・唐物数奇 日本美術史における茶の湯, 依田徹, 国華, 108-11, 1292, 2003, コ01295, 国文学一般, 古典文学, , |
31418 | 所功先生還暦記念会編『国書・逸文の研究』, 川北靖之, あふひ, , 8, 2003, ア00157, 国文学一般, 書評・紹介, , |
31419 | 潟岡孝昭著『若越連歌俳諧史稿』, 小林一彦, あふひ, , 8, 2003, ア00157, 国文学一般, 書評・紹介, , |
31420 | 律令国家における公文書の産出量―定量分析によるアプローチ(英文), アレキサンダー・メシェリャコフ, ジャパンレビュー, , 15, 2003, N00035, 国文学一般, 古典文学, , |
31421 | イロニアの大和(8), 川村二郎, 群像, 58-1, , 2003, ク00130, 国文学一般, 古典文学, , |
31422 | 何故短歌は元気なのか―短歌の連続性をどう論じるか, 岡部隆志, 上代文学, , 90, 2003, シ00610, 国文学一般, 和歌, , |
31423 | 児童文学前史へのいざない, 上笙一郎, 『研究―日本の児童文学』, , 1, 2003, イ8:33:1, 国文学一般, 古典文学, , |
31424 | 怪異のポリティクス, 西山克, 『怪異学の技法』, , , 2003, ウ0:187, 国文学一般, 説話・昔話, , |
31425 | 散佚歌集切集成 本文篇, 久保木秀夫, 調査研究報告, , 23, 2002, チ00214, 国文学一般, 和歌, , |
31426 | モノ化するコト―怪異と妖怪を巡る妄想, 京極夏彦, 『怪異学の技法』, , , 2003, ウ0:187, 国文学一般, 説話・昔話, , |
31427 | サレジオ大学マリオ・マレガ文庫所蔵日本書籍目録, 国文学研究資料館文献資料部, 調査研究報告, , 23, 2002, チ00214, 国文学一般, 古典文学, , |
31428 | サハリン州郷土博物館所蔵日本語文献目録, 国文学研究資料館文献資料部, 調査研究報告, , 23, 2002, チ00214, 国文学一般, 古典文学, , |
31429 | 「祟」と卜占―信仰の民俗, 大江篤, 『万葉民俗学を学ぶ人のために』, , , 2003, キ2:583, 国文学一般, 民俗学, , |
31430 | 墓と他界観の民俗, 及川智早, 『万葉民俗学を学ぶ人のために』, , , 2003, キ2:583, 国文学一般, 民俗学, , |
31431 | イニシエーションとしての童―物語文学の児童文化的側面, 馬場光子, 『研究―日本の児童文学』, , 1, 2003, イ8:33:1, 国文学一般, 古典文学, , |
31432 | <講演> 中世以降における唱導の展開, 関山和夫, 仏教文学, , 27, 2003, フ00254, 国文学一般, 説話・昔話, , |
31433 | 縁起・本地物の範囲, 石川透, 仏教文学, , 27, 2003, フ00254, 国文学一般, 説話・昔話, , |
31434 | 「繁昌神社」考―洛中小社研究序説, 村上紀夫, 『怪異学の技法』, , , 2003, ウ0:187, 国文学一般, 古典文学, , |
31435 | 絵師としての小野篁, 黒田智, 『怪異学の技法』, , , 2003, ウ0:187, 国文学一般, 説話・昔話, , |
31436 | 「異形賀茂祭図巻」と「百鬼夜行絵巻」, 田中貴子, 『怪異学の技法』, , , 2003, ウ0:187, 国文学一般, 説話・昔話, , |
31437 | <講演> 礼楽は斯須(しばらく)も身を去る可からず, 福島和夫, 日本音楽史研究, , 4, 2003, ニ00173, 国文学一般, 古典文学, , |
31438 | 新井弘順氏「天台声明の博士について」への所感, 岩田宗一, 日本音楽史研究, , 4, 2003, ニ00173, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
31439 | <対談> 人間・釈迦の時代, 瀬戸内寂聴 川村湊, 群像, 58-1, , 2003, ク00130, 国文学一般, 古典文学, , |
31440 | 説話関係文献目録抄(二〇〇二年一二月まで), 井黒佳穂子, 説話文学研究, , 38, 2003, セ00270, 国文学一般, 説話・昔話, , |
31441 | イロニアの大和(9), 川村二郎, 群像, 58-2, , 2003, ク00130, 国文学一般, 古典文学, , |
31442 | 哲学の後戸(十一), 中沢新一, 群像, 58-2, , 2003, ク00130, 国文学一般, 古典文学, , |
31443 | 展望 デジタルアーカイヴは、「日本近代文学研究」を変えるか?, 木戸雄一, 日本近代文学, , 69, 2003, ニ00220, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
31444 | <座談会> シャーマニズムの<現在>, 内田順子 斎藤英喜 佐藤壮広 塩月亮子 土居浩, 『呪術の知とテクネー』, , , 2003, ム6:235, 国文学一般, 民俗学, , |
31445 | 人をつなぐ夢―沖縄の民間巫者の夢解釈, 佐藤壮広, 『呪術の知とテクネー』, , , 2003, ム6:235, 国文学一般, 南島文学, , |
31446 | 与えられたことば―宮古島狩俣における神歌の継承, 内田順子, 『呪術の知とテクネー』, , , 2003, ム6:235, 国文学一般, 南島文学, , |
31447 | いざなぎ流の呪術世界―「呪咀の祭文」と「取り分け」儀礼をめぐって, 斎藤英喜, 『呪術の知とテクネー』, , , 2003, ム6:235, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
31448 | いざなぎ祭文の誕生, 梅野光興, 『呪術の知とテクネー』, , , 2003, ム6:235, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
31449 | 大阪の神降ろし―ダイサンをめぐる語りから, 橘弘文, 『呪術の知とテクネー』, , , 2003, ム6:235, 国文学一般, 民俗学, , |
31450 | 地神盲僧と朝鮮の経巫―『地神経』の流伝と盲僧の起源伝承をめぐって, 増尾伸一郎, 『呪術の知とテクネー』, , , 2003, ム6:235, 国文学一般, 比較文学, , |