検索結果一覧
検索結果:61962件中
3101
-3150
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 3101 | 和漢書の分類について, 長沢規矩也, 季刊図書館学, 1-1, , 1951, キ00023, 国文学一般, 一般, , |
| 3102 | 日本漢籍史札記, 太田晶二郎, 季刊図書館学, 2-4, , 1955, キ00023, 国文学一般, 古典文学, , |
| 3103 | 塩田良平博士略年譜, , 国文学踏査, 6, , 1959, コ01010, 国文学一般, 目録・その他, , |
| 3104 | 塩田良平博士著作目録, , 国文学踏査, 6, , 1959, コ01010, 国文学一般, 目録・その他, , |
| 3105 | 別名の類型について―作家研究のための試み―, 渡辺三男, 駒沢大学学報, 復刊2, , 1953, コ01454, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
| 3106 | 日本文芸研究の課題, 西尾実, 人文/人文科学委員会, 1-1, , 1947, シ01055, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
| 3107 | 隠岐島に残存する舞と音楽―隠岐島音楽調査報告一―, 水原渭江, 人文論叢, 3, , 1959, シ01221, 国文学一般, 民俗学, , |
| 3108 | 隠岐島に残存する舞と音楽―隠岐島音楽調査報告二―, 水原渭江, 人文論叢, 4, , 1960, シ01221, 国文学一般, 民俗学, , |
| 3109 | 文学の歴史について―逆視的日本文芸史論・序説, 橋本直久, 鈴峰女子短大研究集報:人文・社会科学編, 8, , 1961, ス00050, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
| 3110 | 日本文学「形態論・様式論」序説, 橋本直久, 鈴峰女子短大研究集報:人文・社会科学編, 9, , 1962, ス00050, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
| 3111 | 日本文学の重層的発想について, 山口苑生, 清, 1, , 1961, セ00002, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
| 3112 | 朝田弓槻及び仲田顕忠の古家集集成の企画, 鈴鹿三七, 清心国文, 2, , 1959, セ00080, 国文学一般, 詩歌, , |
| 3113 | 聖心女子大学図書館新収善本解題, 海老沢有道, 聖心女子大学論叢, 10, , 1957, セ00090, 国文学一般, 目録・その他, , |
| 3114 | 歌謡としての短歌の唱謡法―五七調,七五調の問題に関連して―, 土橋寛, 奈良学芸大学紀要:人文・社会科学, 4-3, , 1955, ナ00220, 国文学一般, 詩歌, , |
| 3115 | 発展段階における風流の一様相, 桑島禎夫, 日本演劇学会紀要, 4, , 1961, ニ00170, 国文学一般, 芸能, , |
| 3116 | 詩歌の飜訳に際しての文構成とリズムの関係についての一考察―ジョルジュ・ボノーの説に関連して―, 竹内英之助, 文化科学紀要(千葉大学文理学部), 2, , 1960, フ00277, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
| 3117 | 全国総合目録について, 山崎武雄, 文献, 5, , 1961, フ00530, 国文学一般, 一般, , |
| 3118 | 古典研究資料としての書目, 福田秀一, 文献, 5, , 1961, フ00530, 国文学一般, 一般, , |
| 3119 | 静嘉堂文庫所蔵大槻家旧蔵蘭書考(下), 片桐一男, 文献, 5, , 1961, フ00530, 国文学一般, 目録・その他, , |
| 3120 | 尊経閣叢刊略解題, 尊経閣文庫, 文献, 5, , 1961, フ00530, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
| 3121 | 天理図書館の沿革と近況, , 文献, 6, , 1961, フ00530, 国文学一般, 一般, , |
| 3122 | スタイル論の成立―文芸学の方法として―, 原子朗, 立正学園女子短期大学研究紀要, 6, , 1962, リ00036, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
| 3123 | 仏教文学の本質, 深浦正文, 仏教大学学報, 30, , 1955, フ00249, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
| 3124 | 日本文学精神の形成, 西下経一, 国語と国文学, 18-1, , 1941, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
| 3125 | 岡崎義恵氏著『美の伝統』, 風巻景次郎, 国語と国文学, 18-1, , 1941, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
| 3126 | 今日の国文学者, 重友毅, 国語と国文学, 18-2, , 1941, コ00820, 国文学一般, 一般, , |
| 3127 | 有賀長雄の『文学論』について, 関良一, 国語と国文学, 18-2, , 1941, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
| 3128 | 皇室と日本詩歌, 久松潜一, 国語と国文学, 18-4, , 1941, コ00820, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
| 3129 | 勅撰和歌集の意義, 池田亀鑑, 国語と国文学, 18-4, , 1941, コ00820, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
| 3130 | 勅撰和歌集の展開―勅撰性格の展開を主に―, 窪田敏夫, 国語と国文学, 18-4, , 1941, コ00820, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
| 3131 | 勅撰和歌集撰定史, 武田祐吉, 国語と国文学, 18-4, , 1941, コ00820, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
| 3132 | 勅撰和歌集の部立の研究, 小沢正夫, 国語と国文学, 18-4, , 1941, コ00820, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
| 3133 | 万葉集対勅撰集, 森本治吉, 国語と国文学, 18-4, , 1941, コ00820, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
| 3134 | 勅撰和歌集研究史, 藤田徳太郎, 国語と国文学, 18-4, , 1941, コ00820, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
| 3135 | 文学史, 志田延義, 国語と国文学, 18-6, , 1941, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
| 3136 | 藤田徳太郎氏著「日本歌謡の研究」並に「日本民謡論」, 新間進一, 国語と国文学, 18-6, , 1941, コ00820, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
| 3137 | 「ことならば」の「こと」, 野村宗朔, 国語と国文学, 18-7, , 1941, コ00820, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
| 3138 | 日本文学に就いて, オスカーベンル, 国語と国文学, 18-9, , 1941, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
| 3139 | 井本農一氏著「日本文学史攷」, 桐原徳重, 国語と国文学, 19-3, , 1942, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
| 3140 | 歌論に於ける心と詞, 西尾光雄, 国語と国文学, 19-4, , 1942, コ00820, 国文学一般, 詩歌, , |
| 3141 | 日本詩歌に於ける言語, 久松潜一, 国語と国文学, 19-5, , 1942, コ00820, 国文学一般, 詩歌, , |
| 3142 | 古典に見える「俗語」の意義に就て, 永山勇, 国語と国文学, 19-6, , 1942, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
| 3143 | 岩城準太郎氏著「国文学群像」, 吉田精一, 国語と国文学, 19-6, , 1942, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
| 3144 | 国文学史, 風巻景次郎, 国語と国文学, 19-7, , 1942, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
| 3145 | 古典の意義, 藤田徳太郎, 国語と国文学, 19-9, , 1942, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
| 3146 | 今日のための文学史, 斎藤清衛, 国語と国文学, 19-10, , 1942, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
| 3147 | 新国文学史の課題, 志田延義, 国語と国文学, 19-10, , 1942, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
| 3148 | 国文学史国文学者のつとめとして, 蓮田善明, 国語と国文学, 19-10, , 1942, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
| 3149 | 文学史の一課題主観的偏向に対する一つの反省, 井本農一, 国語と国文学, 19-10, , 1942, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
| 3150 | 古典文献学の方法論について, 池田亀鑑, 国語と国文学, 20-1, , 1943, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |