検索結果一覧
検索結果:61962件中
31701
-31750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
31701 | カンジャナシーと島建て伝承, 畠山篤, 弘学大語文, , 29, 2003, ヒ00145, 国文学一般, 南島文学, , |
31702 | <講演> 三国/本朝・公/私・今昔物語集―中古・中世における世界=日本認識と公共性をめぐって, 前田雅之, 成城国文学, , 19, 2003, セ00049, 国文学一般, 古典文学, , |
31703 | 池田勉先生自叙略歴, , 成城国文学, , 19, 2003, セ00049, 国文学一般, 目録・その他, , |
31704 | 神保博行著『香道の歴史事典』, 筒井紘一, 学鐙, 100-12, , 2003, カ00270, 国文学一般, 書評・紹介, , |
31705 | 追悼・富士川英郎教授 書物と詩の世界―富士川英郎教授の人と著作, 杉田英明, 比較文学研究, , 82, 2003, ヒ00035, 国文学一般, 目録・その他, , |
31706 | 数寄と編集の文化―文化を編集する茶の湯, 松岡正剛, 茶道文化論(茶道学大系), , 1, 1999, メ8:240:1, 国文学一般, 古典文学, , |
31707 | 日本の基層文化と茶の湯―<母なる文化>の可能性に向けて, 山村賢明, 茶道文化論(茶道学大系), , 1, 1999, メ8:240:1, 国文学一般, 古典文学, , |
31708 | 茶道史研究の歩みと展望, 谷端昭夫, 茶道の歴史(茶道学大系), , 2, 1999, メ8:240:2, 国文学一般, 古典文学, , |
31709 | 茶の湯からみた博多, 堀本一繁, 茶道の歴史(茶道学大系), , 2, 1999, メ8:240:2, 国文学一般, 古典文学, , |
31710 | 茶の湯の妙境, 田中仙翁, 茶事・茶会(茶道学大系), , 3, 1999, メ8:240:3, 国文学一般, 古典文学, , |
31711 | 栄西以前の茶, 中村修也, 茶道の歴史(茶道学大系), , 2, 1999, メ8:240:2, 国文学一般, 古典文学, , |
31712 | 懐石料理の歴史, 筒井紘一, 懐石と菓子(茶道学大系), , 4, 1999, メ8:240:4, 国文学一般, 古典文学, , |
31713 | 精進の系譜と懐石, 原田信男, 懐石と菓子(茶道学大系), , 4, 1999, メ8:240:4, 国文学一般, 古典文学, , |
31714 | 懐石家具の流れ, 杉山左近, 懐石と菓子(茶道学大系), , 4, 1999, メ8:240:4, 国文学一般, 古典文学, , |
31715 | 茶の湯の菓子―その成立と展開, 筒井紘一, 懐石と菓子(茶道学大系), , 4, 1999, メ8:240:4, 国文学一般, 古典文学, , |
31716 | 餅菓子の系譜, 太田達, 懐石と菓子(茶道学大系), , 4, 1999, メ8:240:4, 国文学一般, 古典文学, , |
31717 | 日本の煎茶道と中国歴代の茶, 小川後楽, 東洋の茶(茶道学大系), , 7, 2000, メ8:240:7, 国文学一般, 古典文学, , |
31718 | 武家の茶室, 中村利則, 茶室・露地(茶道学大系), , 6, 2000, メ8:240:6, 国文学一般, 古典文学, , |
31719 | 遊びを求めて, 尼ヶ崎彬, 茶事・茶会(茶道学大系), , 3, 1999, メ8:240:3, 国文学一般, 古典文学, , |
31720 | 茶道における諸法実相―座と寄合いの思想, 栗田勇, 茶事・茶会(茶道学大系), , 3, 1999, メ8:240:3, 国文学一般, 古典文学, , |
31721 | 茶道具論, 田中仙翁, 茶の美術(茶道学大系), , 5, 2000, メ8:240:5, 国文学一般, 古典文学, , |
31722 | 茶陶の美と好み, 赤沼多佳, 茶の美術(茶道学大系), , 5, 2000, メ8:240:5, 国文学一般, 古典文学, , |
31723 | 茶の請来陶磁, 西田宏子, 茶の美術(茶道学大系), , 5, 2000, メ8:240:5, 国文学一般, 古典文学, , |
31724 | 茶掛としての書, 名児耶明, 茶の美術(茶道学大系), , 5, 2000, メ8:240:5, 国文学一般, 古典文学, , |
31725 | 美術史の唐絵・茶道史の唐絵―牧谿を通して考える, 山下裕二, 茶の美術(茶道学大系), , 5, 2000, メ8:240:5, 国文学一般, 古典文学, , |
31726 | 名物裂と芸能装束, 正田夏子, 茶の美術(茶道学大系), , 5, 2000, メ8:240:5, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
31727 | 資料・名物一覧, 木塚久仁子, 茶の美術(茶道学大系), , 5, 2000, メ8:240:5, 国文学一般, 古典文学, , |
31728 | <講演> 万葉と源氏―その愛と死, 青木生子, むらさき, , 40, 2003, ム00120, 国文学一般, 古典文学, , |
31729 | 清水彰著『標音 おもろさうし注釈(一)』, 磯千秋, 武庫川国文, , 62, 2003, ム00020, 国文学一般, 書評・紹介, , |
31730 | 総特集・日本語 中日間のブックロード―和刻本と華刻本, 王勇, ユリイカ, 35-7, 477, 2003, ユ00200, 国文学一般, 古典文学, , |
31731 | 馬渕和夫先生著書及近著一覧, , 東京成徳国文, , 26, 2003, ト00277, 国文学一般, 目録・その他, , |
31732 | 詩披講考, 青柳隆志, 東京成徳国文, , 26, 2003, ト00277, 国文学一般, 詩歌, , |
31733 | 見世物としてのケッカイ, 山田厳子, 国語国文学(弘前大), , 24, 2003, ヒ00210, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
31734 | 美山靖教授略年譜・著述目録, , 国文学論叢, , 48, 2003, コ01060, 国文学一般, 目録・その他, , |
31735 | <講演>最終講義 中古・中世文学, 丸山正道, 国語国文学(弘前大), , 24, 2003, ヒ00210, 国文学一般, 古典文学, , |
31736 | 日本学から国語国文学へ, 井上泰至, 防衛大学校紀要(人文科学), , 87, 2003, ホ00022, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
31737 | 志田延義博士略歴・主要文献目録, 中哲裕, 日本歌謡研究, , 43, 2003, ニ00200, 国文学一般, 目録・その他, , |
31738 | <シンポジウム> 歌謡の変容―「制度」の視点から・表現の制約と自由, 植木朝子, 日本歌謡研究, , 43, 2003, ニ00200, 国文学一般, 歌謡, , |
31739 | 国学院大学日本文化研究所編『歌のちから―岩手県旧江刺郡の民俗歌謡資料と研究』, 小田和弘, 日本歌謡研究, , 43, 2003, ニ00200, 国文学一般, 書評・紹介, , |
31740 | 浦島伝説の研究―その変容と継承, 上田菊代, 皇学館論叢, 36-6, 215, 2003, コ00050, 国文学一般, 説話・昔話, , |
31741 | 大庭脩前学長略歴及び研究業績, , 皇学館大学紀要, , 42, 2003, コ00030, 国文学一般, 目録・その他, , |
31742 | 益田勝実著作論文目録, 鈴木和仁 今泉隆裕 加藤博之, 日本文学誌要, , 68, 2003, ニ00430, 国文学一般, 目録・その他, , |
31743 | 大崎学報総目録―自創刊号至一五八号, , 大崎学報, , 159, 2003, オ00402, 国文学一般, 目録・その他, , |
31744 | 高橋貢教授略歴及び業績, , 専修国文, , 72, 2003, セ00310, 国文学一般, 目録・その他, , |
31745 | 阿部正美教授略歴及び業績, , 専修国文, , 72, 2003, セ00310, 国文学一般, 目録・その他, , |
31746 | 資料 茶室・露地用語初出一覧, 飯島照仁 池田俊彦 中村修也 矢ヶ崎善太郎 麓和善, 茶室・露地(茶道学大系), , 6, 2000, メ8:240:6, 国文学一般, 古典文学, , |
31747 | 斉藤由美子教授略歴, , 梅花短大国語国文, , 16, 2003, ハ00026, 国文学一般, 目録・その他, , |
31748 | 直線、曲線, アンナ・アマディーナ 松下奈津美 訳, 日本文学誌要, , 67, 2003, ニ00430, 国文学一般, 比較文学, , |
31749 | 中国旅行詠の世界―金州・北京, 高崎淳子, 山口国文, , 26, 2003, ヤ00115, 国文学一般, 古典文学, , |
31750 | 和漢古典籍における記入の単位と書名について―既刊書誌の比較から, 山中秀夫, ビブリア, , 119, 2003, ヒ00100, 国文学一般, 古典文学, , |