検索結果一覧
検索結果:61962件中
31801
-31850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
31801 | <シンポジウム> 日本特殊論からの脱却, アンドルー・ゴードン, 『世界のなかの日本学』, , , 2003, ノ0:73, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
31802 | <シンポジウム> 中国人の日本留学経験と精神構造―「大正」という変化の「はざま」にこだわって, 厳安生, 『世界のなかの日本学』, , , 2003, ノ0:73, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
31803 | <シンポジウム> 文明学としての日本学の再認識―文明としての日本、文化研究としての日本研究, ミコワイ・メラノヴィッチ, 『世界のなかの日本学』, , , 2003, ノ0:73, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
31804 | <シンポジウム>講評 日本文化を横断しその空白を読む―シンポジウム第二日午前の部を司会して, 緒形康, 『世界のなかの日本学』, , , 2003, ノ0:73, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
31805 | <シンポジウム> 東アジア文化の中の日本, W・J・ボート, 『世界のなかの日本学』, , , 2003, ノ0:73, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
31806 | <シンポジウム> トルコ共和国における日本語教育及び日本研究の現状, アフメト・メテ・トゥンジョク, 『世界のなかの日本学』, , , 2003, ノ0:73, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
31807 | <シンポジウム> 遣唐留学生から学ぶ東アジアの文化交流, 崔博光, 『世界のなかの日本学』, , , 2003, ノ0:73, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
31808 | <シンポジウム>講評 「日本学」の外へ, 樋口大祐, 『世界のなかの日本学』, , , 2003, ノ0:73, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
31809 | <シンポジウム> 国文学、日本文学、そして比較文学へ―「東アジア学」のすすめ, 劉建輝, 『世界のなかの日本学』, , , 2003, ノ0:73, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
31810 | <シンポジウム> 大学の国際化―大学教員として日本に残った元留学生の体験から語る, ロニー・アレキサンダー, 『世界のなかの日本学』, , , 2003, ノ0:73, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
31811 | <シンポジウム> 韓国における日本学の現状と展望, 李炳魯, 『世界のなかの日本学』, , , 2003, ノ0:73, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
31812 | <シンポジウム>講評 知のボーダレス時代と「留学」の模索―新たな研究領域の可能性をめざして, 朴鐘祐, 『世界のなかの日本学』, , , 2003, ノ0:73, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
31813 | <パネルディスカッション> これからの日本―世界の日本学の視点から, , 『世界のなかの日本学』, , , 2003, ノ0:73, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
31814 | 保坂都博士略歴, , 学苑, , 749, 2003, カ00160, 国文学一般, 目録・その他, , |
31815 | 和本入門第三十二回 画譜(一)―『蒲桃画譜』, 中野三敏, 彷書月刊, 19-2, 209, 2003, ホ00055, 国文学一般, 古典文学, , |
31816 | 杉野要吉教授略歴・業績, , 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 51, 2003, ワ00080, 国文学一般, 目録・その他, , |
31817 | 田近洵一教授略歴・業績, , 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 51, 2003, ワ00080, 国文学一般, 目録・その他, , |
31818 | 中野幸一教授略歴・業績, , 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 51, 2003, ワ00080, 国文学一般, 目録・その他, , |
31819 | 古沢謙次教授略歴・業績, , 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 51, 2003, ワ00080, 国文学一般, 目録・その他, , |
31820 | WEBにおける日本文学・文化表現の研究―教育的利用の可能性をめぐって, 市瀬雅之, 梅花女子大学文学部紀要(国語国文学篇), , 37, 2003, ハ00021, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
31821 | 和本入門第三十三回 画譜(二)―あれこれ, 中野三敏, 彷書月刊, 19-3, 210, 2003, ホ00055, 国文学一般, 古典文学, , |
31822 | <シンポジウム> 注釈という方法, 藤井淑禎 稲田篤信 加藤静子 小泉浩一郎, 言語と文芸, , 120, 2003, ケ00250, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
31823 | 疋田啓佑教授研究略年譜・研究業績目録, , 香椎潟, , 49, 2003, カ00390, 国文学一般, 目録・その他, , |
31824 | 荒魂とは何か, 中野裕三, 春秋, , 448, 2003, シ00551, 国文学一般, 古典文学, , |
31825 | 淀川考(20)―楠の木と古代帆船「枯野」, 樋口覚, 一冊の本, 8-2, 83, 2003, イ00076, 国文学一般, 古典文学, , |
31826 | 淀川考(22)―諸国多勢の乗合舟の楽しさ, 樋口覚, 一冊の本, 8-4, 85, 2003, イ00076, 国文学一般, 古典文学, , |
31827 | 源流から辿る近代図書館25 図書館協会総裁徳川頼倫侯爵, 石山洋, 日本古書通信, 68-1, 882, 2003, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
31828 | 近世以前翻刻日記解題目録(二十五), 馬場万夫, 日本古書通信, 68-1, 882, 2003, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
31829 | 源流から辿る近代図書館26 生涯四度図書館を創った男―伊東平蔵, 石山洋, 日本古書通信, 68-2, 883, 2003, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
31830 | 橋本威略歴・業績目録, , 梅花女子大学文学部紀要(国語国文学篇), , 37, 2003, ハ00021, 国文学一般, 目録・その他, , |
31831 | 高橋喜一略歴・業績目録, , 梅花女子大学文学部紀要(国語国文学篇), , 37, 2003, ハ00021, 国文学一般, 目録・その他, , |
31832 | 宮岡薫教授略歴・著作目録, , 甲南大学紀要, , 128, 2003, コ00200, 国文学一般, 目録・その他, , |
31833 | 近世以前翻刻日記解題目録(二十六), 馬場万夫, 日本古書通信, 68-2, 883, 2003, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
31834 | 和本入門第三十四回 狂詩(一)―『図惚先生詩集』, 中野三敏, 彷書月刊, 19-4, 211, 2003, ホ00055, 国文学一般, 古典文学, , |
31835 | 教育・研究そして出版―吉田幸一博士を偲ぶ, 千艘秋男, 日本古書通信, 68-3, 884, 2003, ニ00150, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
31836 | 近世以前翻刻日記解題目録(二十七), 馬場万夫, 日本古書通信, 68-3, 884, 2003, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
31837 | 和本入門第三十五回 狂詩(二)―『一部詩集』, 中野三敏, 彷書月刊, 19-5, 212, 2003, ホ00055, 国文学一般, 古典文学, , |
31838 | 源流から辿る近代図書館27 早稲田大学図書館初代館長 市島謙吉, 石山洋, 日本古書通信, 68-3, 884, 2003, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
31839 | 源流から辿る近代図書館28 太田為三郎と和田万吉(上), 石山洋, 日本古書通信, 68-4, 885, 2003, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
31840 | 近世以前翻刻日記解題目録(二十八), 馬場万夫, 日本古書通信, 68-4, 885, 2003, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
31841 | 源流から辿る近代図書館29 太田為三郎と和田万吉(中), 石山洋, 日本古書通信, 68-5, 886, 2003, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
31842 | 和紙―その利用について, 湯山賢一, 『文化財学の構想』, , , 2003, メ0:545, 国文学一般, 古典文学, , |
31843 | 和紙の修復と保存, 岡岩太郎, 『文化財学の構想』, , , 2003, メ0:545, 国文学一般, 古典文学, , |
31844 | 中世寺院における「書様」と料紙―特に「強杉原」に注目して, 永村真, 『文化財学の構想』, , , 2003, メ0:545, 国文学一般, 古典文学, , |
31845 | 中世寺院にみる紙の利用について―「大乗院寺社雑事記」を通して, 藤井雅子, 『文化財学の構想』, , , 2003, メ0:545, 国文学一般, 古典文学, , |
31846 | 和本入門第三十六回 画譜(続)―文晁『画学叢書』, 中野三敏, 彷書月刊, 19-6, 213, 2003, ホ00055, 国文学一般, 古典文学, , |
31847 | 近世以前翻刻日記解題目録(二十九), 馬場万夫, 日本古書通信, 68-5, 886, 2003, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
31848 | 和本入門第三十七回 写本(一)―『牛渚唱和集』, 中野三敏, 彷書月刊, 19-7, 214, 2003, ホ00055, 国文学一般, 古典文学, , |
31849 | 源流から辿る近代図書館30 太田為三郎と和田万吉(下), 石山洋, 日本古書通信, 68-6, 887, 2003, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
31850 | 十二支がわかる小事典, 森和也 成家徹郎 湯浅吉美 他, 月刊しにか, 14-1, 156, 2003, ケ00181, 国文学一般, 古典文学, , |