検索結果一覧
検索結果:61962件中
31851
-31900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
31851 | 近世以前翻刻日記解題目録(三十), 馬場万夫, 日本古書通信, 68-6, 887, 2003, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
31852 | 源流から辿る近代図書館31 函館図書館長岡田健蔵(上), 石山洋, 日本古書通信, 68-7, 888, 2003, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
31853 | 近世以前翻刻日記解題目録(三十一), 馬場万夫, 日本古書通信, 68-7, 888, 2003, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
31854 | 源流から辿る近代図書館32 函館図書館長岡田健蔵(下), 石山洋, 日本古書通信, 68-8, 889, 2003, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
31855 | 近世以前翻刻日記解題目録(三十二), 馬場万夫, 日本古書通信, 68-8, 889, 2003, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
31856 | 『歌ことば―その発生と展開』主要参考文献目録, 佐藤雅代, 『講座平安文学論究』, , 17, 2003, シ0:43:17, 国文学一般, 和歌, , |
31857 | 和本入門第三十八回 写本(二)―自筆稿本『蒼海一滴集』, 中野三敏, 彷書月刊, 19-8, 215, 2003, ホ00055, 国文学一般, 古典文学, , |
31858 | 立川昭二著『生と死の美術館』, 五味文彦, 文芸春秋, 81-7, , 2003, フ00470, 国文学一般, 書評・紹介, , |
31859 | 和本入門第三十九回 写本(三)―『秘談抄』, 中野三敏, 彷書月刊, 19-9, 216, 2003, ホ00055, 国文学一般, 古典文学, , |
31860 | 和本入門第四十回 写本(四)―『波智盃豆腐』, 中野三敏, 彷書月刊, 19-10, 217, 2003, ホ00055, 国文学一般, 古典文学, , |
31861 | 和本入門第四十一回 写本(五)―洒落本『後悔灯燈持』, 中野三敏, 彷書月刊, 19-11, 218, 2003, ホ00055, 国文学一般, 古典文学, , |
31862 | 月光の民俗信仰―崇拝・禁忌・魔力・復活・暦・月待ち, 豊田国夫, 研究と評論, , 50周年記念, 1989, ケ00200, 国文学一般, 民俗学, , |
31863 | 動物と「世界史」―象を通しての歴史的一考察, 吉村徳蔵, 研究と評論, , 50周年記念, 1989, ケ00200, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
31864 | 『三字経』訳注, 玉城要, 作新国文, , 14, 2003, サ00109, 国文学一般, 比較文学, , |
31865 | 和本入門第四十二回 最終回 写本(六)―『淇園三筆』, 中野三敏, 彷書月刊, 19-12, 219, 2003, ホ00055, 国文学一般, 古典文学, , |
31866 | 終末論と未来記, 出雲路修, 『院政期文化論集』, , 3, 2003, ス3:8:3, 国文学一般, 古典文学, , |
31867 | <講演> 田安家と楽書, 福島和夫, 『田安徳川家蔵書と高乗勲文庫』, , , 2003, イ9:111:9, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
31868 | 高乗勲博士略年譜・著述目録など, 松田豊子, 『田安徳川家蔵書と高乗勲文庫』, , , 2003, イ9:111:9, 国文学一般, 目録・その他, , |
31869 | 源流から辿る近代図書館33 外野から叱咤激励した図書館用品店主間宮不二雄, 石山洋, 日本古書通信, 68-9, 890, 2003, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
31870 | 近世以前翻刻日記解題目録(三十三), 馬場万夫, 日本古書通信, 68-9, 890, 2003, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
31871 | 特集・日本最古の暦を読み解く アジアの中の新発見具注暦, 新川登亀男, 月刊しにか, 14-8, 163, 2003, ケ00181, 国文学一般, 古典文学, , |
31872 | 沖縄における家族の「伝統」と「近代」―家族規範に関する「伝統の創造」の諸相をめぐって, 犬塚協太, 国際関係・比較文化研究, 2-1, , 2003, コ00862, 国文学一般, 南島文学, , |
31873 | 近世以前翻刻日記解題目録(三十四), 馬場万夫, 日本古書通信, 68-10, 891, 2003, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
31874 | 源流から辿る近代図書館35 初代文部省社会教育課長乗杉嘉寿と二代目帝国図書館長松本喜一, 石山洋, 日本古書通信, 68-10, 891, 2003, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
31875 | 源流から辿る近代図書館35 中央図書館制と読書運動, 石山洋, 日本古書通信, 68-11, 892, 2003, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
31876 | 近世以前翻刻日記解題目録(三十五), 馬場万夫, 日本古書通信, 68-11, 892, 2003, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
31877 | 源流から辿る近代図書館36 満鉄における調査参考図書館, 石山洋, 日本古書通信, 68-12, 893, 2003, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
31878 | 近世以前翻刻日記解題目録(三十六), 馬場万夫, 日本古書通信, 68-12, 893, 2003, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
31879 | 社寺境内絵図について, 浜島正士, 『神と仏のいる風景』, , , 2003, エ0:44, 国文学一般, 古典文学, , |
31880 | 描かれた八幡祭祀の世界, 段上達雄, 『神と仏のいる風景』, , , 2003, エ0:44, 国文学一般, 古典文学, , |
31881 | 神仏習合の諸形態―大和国の場合, 吉井敏幸, 『神と仏のいる風景』, , , 2003, エ0:44, 国文学一般, 古典文学, , |
31882 | 日本歌謡の歴史と実体, 真鍋昌弘, 『歌謡とは何か』, , , 2003, イ1:86:1, 国文学一般, 歌謡, , |
31883 | <討論> 神と仏のいる風景, 浜島正士 青山宏夫 大久保純一 黒田龍二 段上達雄 湯浅隆 吉井敏幸, 『神と仏のいる風景』, , , 2003, エ0:44, 国文学一般, 古典文学, , |
31884 | ウタの「場」から, 飯島一彦, 『歌謡とは何か』, , , 2003, イ1:86:1, 国文学一般, 歌謡, , |
31885 | ウタとトナエゴト―境界の言語表現, 永池健二, 『歌謡とは何か』, , , 2003, イ1:86:1, 国文学一般, 歌謡, , |
31886 | 淡路の瀬戸と明石の瀬戸, 鈴木佐内, 『歌謡とは何か』, , , 2003, イ1:86:1, 国文学一般, 古典文学, , |
31887 | メディアと歌謡―情報の伝達媒体としての「民謡」, 長野隆之, 『歌謡とは何か』, , , 2003, イ1:86:1, 国文学一般, 歌謡, , |
31888 | 口承と書承の間―テキスト・異伝歌・替歌, 小野恭靖, 『歌謡とは何か』, , , 2003, イ1:86:1, 国文学一般, 歌謡, , |
31889 | 対話する歌謡―奄美の歌を例に, 小川学夫, 『歌謡とは何か』, , , 2003, イ1:86:1, 国文学一般, 南島文学, , |
31890 | 小謡・「道場」・寺子屋, 飯島みほ, 『歌謡とは何か』, , , 2003, イ1:86:1, 国文学一般, 歌謡, , |
31891 | 菅江真澄採録の鄙の歌―「歌謡(うた)語り」にも触れて, 森山弘毅, 『歌謡とは何か』, , , 2003, イ1:86:1, 国文学一般, 歌謡, , |
31892 | 境界のウタ―水辺のウタの呪的心性, 小田和弘, 『歌謡とは何か』, , , 2003, イ1:86:1, 国文学一般, 歌謡, , |
31893 | 南日本御船歌の研究, 下野敏見, 『歌謡とは何か』, , , 2003, イ1:86:1, 国文学一般, 歌謡, , |
31894 | 古文書学における近現代史料―近現代文書への接近の試み, 鈴江英一, 史料館研究紀要, , 34, 2003, シ00850, 国文学一般, 古典文学, , |
31895 | 「巡礼歌(御詠歌)」の性質をめぐって―地名を含む歌を続けるということ, 下仲一功, 『歌謡とは何か』, , , 2003, イ1:86:1, 国文学一般, 歌謡, , |
31896 | 日本への作物の伝播に関する文献研究―その1 マメ類, 中村陽一, 秋草学園短期大学紀要, , 20, 2003, ア00243, 国文学一般, 古典文学, , |
31897 | 明治以後における東山御文庫御物の来歴, 北啓太, 『禁裏・公家文庫研究』, , 1, 2003, ノ2:1401:1, 国文学一般, 古典文学, , |
31898 | 近世禁裏文庫の変遷と蔵書目録―東山御文庫本の史料学的・目録学的研究のために, 田島公, 『禁裏・公家文庫研究』, , 1, 2003, ノ2:1401:1, 国文学一般, 古典文学, , |
31899 | 東山御文庫本マイクロフィルム内容目録(稿)(1), 小倉慈司, 『禁裏・公家文庫研究』, , 1, 2003, ノ2:1401:1, 国文学一般, 古典文学, , |
31900 | 神と仏と人と, 中村生雄, 『いくつもの日本』, , 7, 2003, ウ0:182:7, 国文学一般, 民俗学, , |