検索結果一覧
検索結果:61962件中
31901
-31950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
31901 | 異郷に住む動物たち, 中村禎里, 『いくつもの日本』, , 7, 2003, ウ0:182:7, 国文学一般, 説話・昔話, , |
31902 | イオマンテという送りの思想, 中路正恒, 『いくつもの日本』, , 7, 2003, ウ0:182:7, 国文学一般, 民俗学, , |
31903 | 死と他界の始原, 辰巳和弘, 『いくつもの日本』, , 7, 2003, ウ0:182:7, 国文学一般, 民俗学, , |
31904 | 東アジアの死霊結婚, 松崎憲三, 『いくつもの日本』, , 7, 2003, ウ0:182:7, 国文学一般, 民俗学, , |
31905 | 北の神々、南の神々, 松居友, 『いくつもの日本』, , 7, 2003, ウ0:182:7, 国文学一般, 民俗学, , |
31906 | 現代の祭りと神の不在, 阿南透, 『いくつもの日本』, , 7, 2003, ウ0:182:7, 国文学一般, 民俗学, , |
31907 | 日吉山王権現の祭祀―日吉山王祭を中心に, 岡田精司, 『巫覡・盲僧の伝承世界』, , 2, 2003, イ0:688:2, 国文学一般, 民俗学, , |
31908 | 日吉社の巫女・廊御子・木守, 佐藤真人, 『巫覡・盲僧の伝承世界』, , 2, 2003, イ0:688:2, 国文学一般, 民俗学, , |
31909 | 神仏分離以前の神子・命婦と神楽・祈祷の実態―山城稲荷山の命婦社と肥前の祐徳稲荷を中心にして, 大森恵子, 『巫覡・盲僧の伝承世界』, , 2, 2003, イ0:688:2, 国文学一般, 民俗学, , |
31910 | 日本の音と音風景―日本人の生活と自然/文化, 山岸美穂, 作新学院大学人間文化学部紀要, , 1, 2003, サ00108, 国文学一般, 古典文学, , |
31911 | 歌枕と観光―歌枕「久米路橋」と長野県信州新町の観光, 塩入秀敏, 観光文化研究所所報, , 1, 2003, カ00601, 国文学一般, 和歌, , |
31912 | 地域文化紹介 御先, 松田幸子, 観光文化研究所所報, , 1, 2003, カ00601, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
31913 | 南島民俗芸能への誘い―祭りや村遊びにお出現する来訪神・踊り神, 宜保栄治郎, 近松研究所紀要, , 14, 2003, チ00017, 国文学一般, 南島文学, , |
31914 | 琉球民謡に見る沖縄の世相と風俗, 大湾清之, 近松研究所紀要, , 14, 2003, チ00017, 国文学一般, 南島文学, , |
31915 | 佐藤彰略年譜・業績目録, 佐藤知乃, 近松研究所紀要, , 14, 2003, チ00017, 国文学一般, 目録・その他, , |
31916 | 歌説話の世界(4), 馬場あき子, 短歌研究, 60-1, 825, 2003, タ00160, 国文学一般, 和歌, , |
31917 | 歌説話の世界(5), 馬場あき子, 短歌研究, 60-2, 826, 2003, タ00160, 国文学一般, 和歌, , |
31918 | 竹西寛子著『贈答のうた』―贈答歌に込められた日本人の言葉と心, 松平盟子, 短歌研究, 60-2, 826, 2003, タ00160, 国文学一般, 書評・紹介, , |
31919 | 歌説話の世界(6), 馬場あき子, 短歌研究, 60-3, 827, 2003, タ00160, 国文学一般, 和歌, , |
31920 | 巫女の道具箱―口寄せ縁起と儀礼用具, 川島秀一, 『巫覡・盲僧の伝承世界』, , 2, 2003, イ0:688:2, 国文学一般, 民俗学, , |
31921 | 奄美のユタと「シヨージ」の問題―予察として, 山下欣一, 『巫覡・盲僧の伝承世界』, , 2, 2003, イ0:688:2, 国文学一般, 南島文学, , |
31922 | 「狩猟と修験」研究序説, 永松敦, 『巫覡・盲僧の伝承世界』, , 2, 2003, イ0:688:2, 国文学一般, 民俗学, , |
31923 | 祖庭禅師信仰の展開と八海山行者, 鈴木昭英, 『巫覡・盲僧の伝承世界』, , 2, 2003, イ0:688:2, 国文学一般, 民俗学, , |
31924 | 対馬の祭文の世界から―「四方立御子祈祷」と「四せつのうた」(国分文一氏蔵)、及び多田祭文をめぐって, 福島邦夫, 『巫覡・盲僧の伝承世界』, , 2, 2003, イ0:688:2, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
31925 | いざなぎ流「天刑星の祭文」と病人祈祷の世界, 斎藤英喜, 『巫覡・盲僧の伝承世界』, , 2, 2003, イ0:688:2, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
31926 | 『国立歴史民俗博物館研究報告』(第1集~第100集)総目次, , 国立歴史民俗博物館研究報告, , 100, 2003, コ01225, 国文学一般, 目録・その他, , |
31927 | 林文吾の『心絵解図』と牛蓮寺本『熊野観心十界曼荼羅』, 鈴木宗朔, 『巫覡・盲僧の伝承世界』, , 2, 2003, イ0:688:2, 国文学一般, 民俗学, , |
31928 | 岩手の盲僧・巫女について―為政者による座頭の取り扱いをめぐって, 小形信夫, 『巫覡・盲僧の伝承世界』, , 2, 2003, イ0:688:2, 国文学一般, 民俗学, , |
31929 | 地神盲僧と荒神信仰, 高見寛孝, 『巫覡・盲僧の伝承世界』, , 2, 2003, イ0:688:2, 国文学一般, 民俗学, , |
31930 | 盲僧寺院の系譜―宮崎県西都市立野集落の地福寺縁起, 高松敬吉, 『巫覡・盲僧の伝承世界』, , 2, 2003, イ0:688:2, 国文学一般, 民俗学, , |
31931 | 尾形仂著『俳句往来』―反写生居士の苦言, 大屋達治, 俳句, 52-2, 663, 2003, ハ00030, 国文学一般, 書評・紹介, , |
31932 | 長門の岩戸神楽舞について, 俵木悟, 芸能の科学, , 30, 2003, ケ00115, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
31933 | <インタビュー> 東京文化財研究所芸能部五十年の歩み, 横道万里雄 佐藤道子 三隅治雄 戸部銀作 羽田昶 高桑いづみ 児玉竜一, 芸能の科学, , 30, 2003, ケ00115, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
31934 | 酒宴と歌謡, 真鍋昌弘, 『講座日本の伝承文学』, , 9, 2003, イ0:559:9, 国文学一般, 歌謡, , |
31935 | 『楚辞』関係論文目録―日本篇(稿), 前川正名, 『懐徳堂文庫の研究』, , , 2003, ノ1:1837, 国文学一般, 比較文学, , |
31936 | 情報化の時代と書籍・文庫, 五味文彦, 大学出版, , 58, 2003, タ00011, 国文学一般, 古典文学, , |
31937 | <講演> 日中霊魂観の比較―幽霊・妖怪そして鬼, 諏訪春雄, 比較文化, 49-2, , 2003, ヒ00020, 国文学一般, 民俗学, , |
31938 | 律令制下の判事局について, 長谷山彰, 国学院大学日本文化研究所報, 40-4, 253, 2003, コ00530, 国文学一般, 古典文学, , |
31939 | <徳>を伝えるメディア―伝記・言行録と庶民教化, 黒崎浩行, 国学院大学日本文化研究所報, 40-3, 234, 2003, コ00530, 国文学一般, 古典文学, , |
31940 | 捕猟・食習俗からみたウミガメの民俗, 藤井弘章, 国学院大学日本文化研究所報, 40-3, 234, 2003, コ00530, 国文学一般, 民俗学, , |
31941 | <講演> 追放か昇進か―ある呪歌の思想的背景を探る, ハルトムート・オ・ロータモンド, 立正大学国語国文, , 41, 2003, リ00070, 国文学一般, 古典文学, , |
31942 | 宮脇真彦著『芭蕉の方法―連句というコミュニケーション』, 谷地快一, 立正大学国語国文, , 41, 2003, リ00070, 国文学一般, 書評・紹介, , |
31943 | 島内景二著『楽しみながら学ぶ作歌文法』上・下―表現者と文法との調停, 荻原裕幸, 短歌研究, 60-3, 827, 2003, タ00160, 国文学一般, 書評・紹介, , |
31944 | 特集 辞世の句―人生を象徴する一句 近世・近代の辞世の句―芭蕉・蕪村・子規の場合, 山下一海, 俳句, 52-7, 668, 2003, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
31945 | Edited by Brenda G.Jordan and Victoria Weston.【Copying the Master and Stealing His Secrets:Talent and Training in Japanese Pa, Quitman E.Phillips, Monumenta Nipponica, 58-3, , 2003, M00030, 国文学一般, 書評・紹介, , |
31946 | 歌説話の世界(7), 馬場あき子, 短歌研究, 60-4, 828, 2003, タ00160, 国文学一般, 和歌, , |
31947 | 歌説話の世界(8), 馬場あき子, 短歌研究, 60-5, 829, 2003, タ00160, 国文学一般, 和歌, , |
31948 | 短歌の可能性(5) 教養主義的なもの, 桜井健司, 音, 22-5, 249, 2003, オ00596, 国文学一般, 和歌, , |
31949 | 歌説話の世界(9), 馬場あき子, 短歌研究, 60-6, 830, 2003, タ00160, 国文学一般, 和歌, , |
31950 | 港の文化誌 長崎4―長崎の食文化, 越中哲也, 本郷, , 43, 2003, ホ00322, 国文学一般, 古典文学, , |