検索結果一覧
検索結果:61962件中
32101
-32150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
32101 | 松野陽一先生著述一覧(稿)補遺編 2003年3月31日現在, 阿部千春, 文献探索, , ’03, 2003, フ00561, 国文学一般, 目録・その他, , |
32102 | 田島公編『禁裏・公家文庫研究 第一輯』, 小倉真紀子, 史学雑誌, 112-12, , 2003, Z00T:し:009:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
32103 | 羽衣伝説あれこれ, 古沢ゆう子, 谺, , 30, 2003, コ01297, 国文学一般, 説話・昔話, , |
32104 | 西村汎子著『古代・中世の家族と女性』, 西野悠紀子, 歴史評論, , 643, 2003, Z00T:れ:003:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
32105 | 女性史研究と石母田史学, 西野悠紀子, 歴史学研究, , 782, 2003, Z00T:れ:002:001, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
32106 | 韓日古代神話の思想性の比較, 都〓淳, 『〈国際〉日本学との邂逅』, , , 2003, ノ4:98:4, 国文学一般, 比較文学, , |
32107 | 「三夕の和歌」について(下), 藤田良実, 季刊古川柳, , 118, 2003, キ00013, 国文学一般, 和歌, , |
32108 | 飛騨のむかしばなし―その4, 大佐古恵, 文献探索, , ’03, 2003, フ00561, 国文学一般, 説話・昔話, , |
32109 | 日本仏教における聖水―真言宗のケーススタディ, ウィリアムズ・ダンカン, 『〈国際〉日本学との邂逅』, , , 2003, ノ4:98:4, 国文学一般, 民俗学, , |
32110 | 丸山茂著『神社建築史論―古代王権と祭祀』, 有富純也, 史学雑誌, 112-3, , 2003, Z00T:し:009:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
32111 | 日本におけるキリスト教受容史関連文献, 手塚裕美, 文献探索, , ’03, 2003, フ00561, 国文学一般, 古典文学, , |
32112 | 冷泉家の歴史(三十三・最終回)―為任, 小倉嘉夫, 志くれてい, , 83, 2003, シ00123, 国文学一般, 和歌, , |
32113 | アメリカの日本文学研究―アメリカ日本文学会の活動をめぐって, 関根英二, 『〈国際〉日本学との邂逅』, , , 2003, ノ4:98:4, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
32114 | 新指定の国宝・重要文化財について, 赤瀬信吾, 志くれてい, , 85, 2003, シ00123, 国文学一般, 古典文学, , |
32115 | 西洋子著『正倉院文書整理過程の研究』, 風間亜紀子, 歴史(東北史学会), , 101, 2003, Z23U:と:001:015, 国文学一般, 書評・紹介, , |
32116 | 南島関係文献目録, 小川博, 南島史学, , 62, 2003, Z98T:な:001:001, 国文学一般, 南島文学, , |
32117 | 雑誌『YAMATO』にみる日本美術研究, 安松みゆき, 別府大学紀要, , 45, 2003, ヘ00060, 国文学一般, 古典文学, , |
32118 | 逵日出典著『八幡宮寺成立史の研究』, 白井伊佐牟, 神道史研究, 51-3・4, 247・8, 2003, シ01022, 国文学一般, 書評・紹介, , |
32119 | ヒジリの精神史―天皇と毛坊主をめぐる原風景のなかへ, 赤坂憲雄, 『いくつもの日本』, , 5, 2003, ウ0:182:5, 国文学一般, 民俗学, , |
32120 | 囚われの聖童たち―諏訪祭政体の大祝と神使をめぐって, 山本ひろ子, 『いくつもの日本』, , 5, 2003, ウ0:182:5, 国文学一般, 古典文学, , |
32121 | 貴種流離譚と落人伝説, 三浦佑之, 『いくつもの日本』, , 5, 2003, ウ0:182:5, 国文学一般, 説話・昔話, , |
32122 | モノとしての番匠巻物, 宮内貴久, 民具マンスリー, 36-7, 427, 2003, ミ00243, 国文学一般, 民俗学, , |
32123 | 会津・只見町の小笠原流礼法巻物と民俗, 増田昭子, 民具マンスリー, 36-7, 427, 2003, ミ00243, 国文学一般, 民俗学, , |
32124 | 奥会津地方におけるモトヤマ・コビキ巻物, 小松大介, 民具マンスリー, 36-7, 427, 2003, ミ00243, 国文学一般, 民俗学, , |
32125 | 宮城の正月飾り刊行会編『祈りのかたち―宮城の正月飾り』, 佐野賢治, 民具マンスリー, 36-7, 427, 2003, ミ00243, 国文学一般, 書評・紹介, , |
32126 | 「穢れ」と差別, 門馬幸夫, 『いくつもの日本』, , 5, 2003, ウ0:182:5, 国文学一般, 民俗学, , |
32127 | 芸能における差別と同化―芸人とやくざと「国民」と, 兵藤裕己, 『いくつもの日本』, , 5, 2003, ウ0:182:5, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
32128 | 古典籍のはなし第五十四回(最終回) 書誌学その四十七―本の紙の話(下), 山本信吉, 『冷泉家時雨亭叢書』(月報), 60, 月報54, 2003, イ9:102:60, 国文学一般, 古典文学, , |
32129 | 宗谷・津軽海峡と北の世界, 斉藤利男, 『いくつもの日本』, , 3, 2003, ウ0:182:3, 国文学一般, 民俗学, , |
32130 | 能登の半島世界, 小嶋芳孝, 『いくつもの日本』, , 3, 2003, ウ0:182:3, 国文学一般, 古典文学, , |
32131 | 金色姫伝説と常陸国三蚕神社―一養蚕信仰としての伝承、及びその現状をめぐって, 江尻達也, 『文学部の新しい波』, , 2, 2003, ノ4:119:2, 国文学一般, 説話・昔話, , |
32132 | In the Beginning:1917-World War 2, Misuzu Hanihara Chow, 『世界の日本研究2003』, , , 2003, ノ0:70:4, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
32133 | Post-war to the First Wave of Expansion:1950s-1970s, Misuzu Hanihara Chow, 『世界の日本研究2003』, , , 2003, ノ0:70:4, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
32134 | Defining Requirements for Australia’s Study of Japan:1970s-1980s, Misuzu Hanihara Chow, 『世界の日本研究2003』, , , 2003, ノ0:70:4, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
32135 | The 【Tsunami】 of 1988, Misuzu Hanihara Chow, 『世界の日本研究2003』, , , 2003, ノ0:70:4, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
32136 | Australia’s Study of Japan in the 1990s and Beyond, Misuzu Hanihara Chow, 『世界の日本研究2003』, , , 2003, ノ0:70:4, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
32137 | 「海上の道」と南九州および南西諸島の民俗―七島正月とショチョガマと, 川野和昭, 『いくつもの日本』, , 3, 2003, ウ0:182:3, 国文学一般, 南島文学, , |
32138 | <鼎談> 聴覚の復権―俳句の音風景, 堀切実 坪内稔典 マブソン青眼, 俳句研究, 70-11, , 2003, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, , |
32139 | ニライカナイ遥拝のティルルと一般家庭廻りのティルル, 畠山篤, 紀要(弘前学院短大), , 39, 2003, ヒ00150, 国文学一般, 南島文学, , |
32140 | <対談> あなたも語り手、私も語り手, 色川大吉 松谷みよ子 吉沢和夫, ちくま, , 387, 2003, チ00030, 国文学一般, 説話・昔話, , |
32141 | 伊豆半島の式三番叟考, 松見正一, 『アジア地域文化に関する共同研究』, , , 2003, メ6:411, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
32142 | 題名の文字数, 入口敦志, 『標題文芸』, , 1, 2003, イ0:762:1, 国文学一般, 古典文学, , |
32143 | 「標題」のさまざま―現代と脱領域的な視点から, 相田満, 『標題文芸』, , 1, 2003, イ0:762:1, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
32144 | 神社祭祀と死穢忌避―宮座の長老とその死, 関沢まゆみ, 歴博, , 121, 2003, レ00039, 国文学一般, 民俗学, , |
32145 | Challenges in the New Century, Misuzu Hanihara Chow, 『世界の日本研究2003』, , , 2003, ノ0:70:4, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
32146 | 「紅葉」の描き方―『平家物語』と『源氏物語』, 田島智子, 埴生野, , 3, 2004, ハ00129, 国文学一般, 古典文学, , |
32147 | 冷泉家の和歌 その一―共通の季節感に浸る, 冷泉貴実子, 『冷泉家時雨亭叢書』, 67, 月報58, 2003, イ9:102:67, 国文学一般, 和歌, , |
32148 | 冷泉家時雨亭文庫蔵本の書誌学 その二 驚きの日々, 藤本孝一, 『冷泉家時雨亭叢書』, 67, 月報58, 2003, イ9:102:67, 国文学一般, 古典文学, , |
32149 | 動物祭祀, 松井章, 『いくつもの日本』, , 7, 2003, ウ0:182:7, 国文学一般, 民俗学, , |
32150 | 文学と性, 小谷野敦, 国文学解釈と鑑賞, 69-12, 883, 2004, コ00950, 国文学一般, 古典文学, , |