検索結果一覧
検索結果:61962件中
32201
-32250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
32201 | “和歌の時代展”を見て, 井上宗雄, 日本古書通信, 68-6, 887, 2003, ニ00150, 国文学一般, 和歌, , |
32202 | 『米国議会図書館蔵日本古典籍目録』刊行始末, 木越治, 日本古書通信, 68-6, 887, 2003, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
32203 | <侵略文学>の位相―蒙古襲来と託宣・未来記を中心に、異文化交流の文学史をもとめて, 小峯和明, 国語と国文学, 81-8, 969, 2004, コ00820, 国文学一般, 古典文学, , |
32204 | 女性による女性のための「人生の階段図」絵解き―「九相図」を視野に入れつつ, 林雅彦, 国文学解釈と鑑賞, 69-6, 877, 2004, コ00950, 国文学一般, 説話・昔話, , |
32205 | 女性と仏教・軌跡と動向, 西口順子, 国文学解釈と鑑賞, 69-6, 877, 2004, コ00950, 国文学一般, 古典文学, , |
32206 | 女性と仏教研究文献目録抄―平成三年以降, 金任仲, 国文学解釈と鑑賞, 69-6, 877, 2004, コ00950, 国文学一般, 古典文学, , |
32207 | 嘉手苅千鶴子著『おもろと琉歌の世界―交響する琉球文学』, 居駒永幸, 国文学解釈と鑑賞, 69-6, 877, 2004, コ00950, 国文学一般, 書評・紹介, , |
32208 | 復本一郎編『使いたい言葉がわかる 早引き俳句季語辞典』, 橋本直, 国文学解釈と鑑賞, 69-6, 877, 2004, コ00950, 国文学一般, 書評・紹介, , |
32209 | 東アジア恠異学会編『怪異学の技法』, 石黒吉次郎, 国文学解釈と鑑賞, 69-6, 877, 2004, コ00950, 国文学一般, 書評・紹介, , |
32210 | 池田文庫所蔵『売立目録』の意義, 佐々木丞平, 館報池田文庫, , 23, 2003, カ00700, 国文学一般, 古典文学, , |
32211 | ウィーン所在の日本資料, 井上善博, 民具マンスリー, 36-5, 425, 2003, ミ00243, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
32212 | <対談> <読む>ことのすすめ, 柏木隆雄 石井洋二郎, 文学, 5-1, , 2004, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
32213 | 学界教育界の動向, , 国文学, 49-13, 718, 2004, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
32214 | 学界教育界の動向, , 国文学, 49-6, 711, 2004, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
32215 | 学界教育界の動向, , 国文学, 49-1, 706, 2004, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
32216 | <シンポジウム> 日本文化における心の救済と癒し, ウィリアムス・ダンカン 伊藤道哉 中園正身 安藤嘉則, 日本文化研究(駒沢女子大学), , 5, 2004, ニ00507, 国文学一般, 古典文学, , |
32217 | 「風水」と「癒し」との関係を巡る情報の流通, 鈴木一馨, 日本文化研究(駒沢女子大学), , 5, 2004, ニ00507, 国文学一般, 古典文学, , |
32218 | 『百人一首』と歌かるた, 井上宗雄, 志くれてい, , 84, 2003, シ00123, 国文学一般, 和歌, , |
32219 | 古今から新古今まで―「詞は古きを慕ひ、心は新しきを求め」, 家永香織, 国文学, 49-12, 717, 2004, コ00940, 国文学一般, 和歌, , |
32220 | 戦いの叙事歌―宮古島における英雄の発生, 居駒永幸, 日本文学/日本文学協会, 53-1, 607, 2004, ニ00390, 国文学一般, 南島文学, , |
32221 | 学界教育界の動向, , 国文学, 49-12, 717, 2004, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
32222 | 特集・続・「熊野学」へのアプローチ 熊野信仰の広がり, 長谷川賢二, 国文学解釈と鑑賞, 69-3, 874, 2004, コ00950, 国文学一般, 民俗学, , |
32223 | 特集・続・「熊野学」へのアプローチ 熊野の漂着伝承と徐福信仰, 三石学, 国文学解釈と鑑賞, 69-3, 874, 2004, コ00950, 国文学一般, 民俗学, , |
32224 | 特集・続・「熊野学」へのアプローチ 熊野の祭り, 吉川寿洋, 国文学解釈と鑑賞, 69-3, 874, 2004, コ00950, 国文学一般, 民俗学, , |
32225 | 学界教育界の動向, , 国文学, 49-11, 716, 2004, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
32226 | 特集・続・「熊野学」へのアプローチ 熊野をめぐる宗教美術, 石川知彦, 国文学解釈と鑑賞, 69-3, 874, 2004, コ00950, 国文学一般, 民俗学, , |
32227 | 特集・続・「熊野学」へのアプローチ 熊野川舟行の魅力―川の熊野古道, 山本殖生, 国文学解釈と鑑賞, 69-3, 874, 2004, コ00950, 国文学一般, 古典文学, , |
32228 | 特集・続・「熊野学」へのアプローチ 補陀落渡海―海の熊野古道, 根井浄, 国文学解釈と鑑賞, 69-3, 874, 2004, コ00950, 国文学一般, 民俗学, , |
32229 | 特集・続・「熊野学」へのアプローチ 熊野参詣道, 小山靖憲, 国文学解釈と鑑賞, 69-3, 874, 2004, コ00950, 国文学一般, 民俗学, , |
32230 | 特集・続・「熊野学」へのアプローチ 熊野学情報センターのめざすもの, 山本殖生, 国文学解釈と鑑賞, 69-3, 874, 2004, コ00950, 国文学一般, 民俗学, , |
32231 | 特集・続・「熊野学」へのアプローチ 熊野地方史研究会と「熊野誌」, 山崎泰, 国文学解釈と鑑賞, 69-3, 874, 2004, コ00950, 国文学一般, 民俗学, , |
32232 | 特集・続・「熊野学」へのアプローチ 紀南文化財研究会と「くちくまの」, 中瀬喜陽, 国文学解釈と鑑賞, 69-3, 874, 2004, コ00950, 国文学一般, 民俗学, , |
32233 | 特集・続・「熊野学」へのアプローチ 熊野歴史研究会と『熊野歴史研究』, 前千雄, 国文学解釈と鑑賞, 69-3, 874, 2004, コ00950, 国文学一般, 民俗学, , |
32234 | 特集・続・「熊野学」へのアプローチ みえ熊野学研究会と「みえ熊野の歴史と文化シリーズ」, 小倉肇, 国文学解釈と鑑賞, 69-3, 874, 2004, コ00950, 国文学一般, 民俗学, , |
32235 | 吉野樹紀著『古代の和歌言説』, 太田善之, 日本文学/日本文学協会, 53-1, 607, 2004, ニ00390, 国文学一般, 書評・紹介, , |
32236 | 特集・続・「熊野学」へのアプローチ 「熊野学」研究文献目録抄, 林雅彦, 国文学解釈と鑑賞, 69-3, 874, 2004, コ00950, 国文学一般, 民俗学, , |
32237 | ハワード・ヒベット+日本文学と笑い研究会編『笑いと創造 第一、二、三集』, 江種満子, 国文学解釈と鑑賞, 69-3, 874, 2004, コ00950, 国文学一般, 書評・紹介, , |
32238 | 祭祀の場における時空間の遡及―奄美・沖縄の神謡から, 田畑千秋, 国文学解釈と鑑賞, 69-7, 878, 2004, コ00950, 国文学一般, 南島文学, , |
32239 | 昔の人の袖の香ぞとする, 大谷雅夫, 文学, 5-5, , 2004, フ00290, 国文学一般, 古典文学, , |
32240 | 特集・富士山ネットワーク 富士山と文芸文化, 久保田淳, 国文学, 49-2, 707, 2004, コ00940, 国文学一般, 古典文学, , |
32241 | 特集・富士山ネットワーク 変容する富士コスモロジー―水火マンダラからエコロジーマンダラへ, 藤原成一, 国文学, 49-2, 707, 2004, コ00940, 国文学一般, 古典文学, , |
32242 | 特集・富士山ネットワーク 浅間大社の古文書と富士参詣曼荼羅, 渡辺新, 国文学, 49-2, 707, 2004, コ00940, 国文学一般, 古典文学, , |
32243 | 特集・富士山ネットワーク 南部富士(岩手山)―東北, 大矢邦宣, 国文学, 49-2, 707, 2004, コ00940, 国文学一般, 古典文学, , |
32244 | 舞楽における歌唱の終焉について―「詠」と「囀」の変容, 磯水絵, 日本文学/日本文学協会, 53-7, 613, 2004, ニ00390, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
32245 | 特集・富士山ネットワーク 万葉・古今・新古今に富士山はどう詠まれたか, 兼築信行, 国文学, 49-2, 707, 2004, コ00940, 国文学一般, 和歌, , |
32246 | 学界教育界の動向, , 国文学, 49-2, 707, 2004, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
32247 | 構造(主義)のかなたへ7―過去からの伝来と文学の予言, 藤井貞和, 国文学, 49-2, 707, 2004, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
32248 | 様々の琉球, 横山学, 日本文学/日本文学協会, 53-10, 616, 2004, ニ00390, 国文学一般, 南島文学, , |
32249 | 市古貞次博士著述目録, 三角洋一, 国語と国文学, 81-12, 973, 2004, コ00820, 国文学一般, 目録・その他, , |
32250 | <講演> 「おのづから」と「無戒」―「肉食妻帯」に見る日本人の宗教意識, 中村生雄, 駒沢大学仏教文学研究, , 7, 2004, コ01477, 国文学一般, 古典文学, , |