検索結果一覧
検索結果:61962件中
32551
-32600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
32551 | 福井文庫目録, 湯之上早苗 小川幸三, 『古代中世文学貴重資料集』, , , 2004, チ0:130, 国文学一般, 古典文学, , |
32552 | 附属図書館中央図書館貴資料室蔵書目録―(文学部古代中世国文学講座旧蔵書), , 『古代中世文学貴重資料集』, , , 2004, チ0:130, 国文学一般, 古典文学, , |
32553 | 附属図書館中央図書館和装資料室蔵書目録―(古代中世国文学関連図書), , 『古代中世文学貴重資料集』, , , 2004, チ0:130, 国文学一般, 古典文学, , |
32554 | 馬の口承伝承に関する比較民俗学的考察, ホジキャン・ルザン, 岩大語文, , 10, 2004, カ00629, 国文学一般, 民俗学, , |
32555 | 古筆研究の動向, 田中登, 愛知大学国文学, , 44, 2004, ア00120, 国文学一般, 古典文学, , |
32556 | 古典文学の自然性と現代社会, 黒柳孝夫, 愛知大学国文学, , 44, 2004, ア00120, 国文学一般, 古典文学, , |
32557 | 「屈原賦」が翻訳文学であることの傍証―<こえ>から文字へ, 黒須重彦, 東洋文化, 93, 327, 2004, ト00650, 国文学一般, 比較文学, , |
32558 | 古典和歌における「鐘」の意象(その三)―鐘の宗教性について, 劉小俊, 岡大国文論稿, , 32, 2004, オ00500, 国文学一般, 和歌, , |
32559 | 竹原家文書『二十四孝』の翻字および訳注, 高橋俊三, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 8-2, 13, 2004, オ00529, 国文学一般, 比較文学, , |
32560 | 見えるものと見えないもの―肉眼と想像力の間, 石井和夫, 香椎潟, , 50, 2004, カ00390, 国文学一般, 古典文学, , |
32561 | 「かちかち山」メモ―A型からC型へ, 矢嶋泉, 青山語文, , 34, 2004, ア00200, 国文学一般, 説話・昔話, , |
32562 | <講演> 建安の文学と平成の文学, 川合康三, 青山語文, , 34, 2004, ア00200, 国文学一般, 比較文学, , |
32563 | シサム・ウエペケレ sisam uwepeker(和人の昔話)「ウセ・トノ・ネ use tono ne」, 丸山隆司, 研究と資料, , 51, 2004, ケ00195, 国文学一般, 民俗学, , |
32564 | 新聞報道に見られる日本文学の「発見」, 山西史子, 中京大学図書館学紀要, , 25, 2004, チ00118, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
32565 | 詩学の誕生―丸山隆司『<アイヌ>学の誕生』を読む, 葛綿正一, 研究と資料, , 52, 2004, ケ00195, 国文学一般, 書評・紹介, , |
32566 | 桜井昭男著『黒川能と興行』, 大谷准, 楽劇学, , 11, 2004, カ00193, 国文学一般, 書評・紹介, , |
32567 | 十五夜の歌―餅と芋の昔話, 小林幸夫, 口承文芸研究, , 27, 2004, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
32568 | 時田アリソン・薦田治子編『日本の語り物―口頭性・構造・意義』, 羽田昶, 楽劇学, , 11, 2004, カ00193, 国文学一般, 書評・紹介, , |
32569 | 聞く「昔話」の文体―『正部家ミヤ昔話集』編集・文字化作業から, 小林美佐子, 口承文芸研究, , 27, 2004, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
32570 | 日中「小鳥前生譚」の比較研究, 立石展大, 口承文芸研究, , 27, 2004, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
32571 | <シンポジウム>地球環境と民話 民話にみる地球環境, 松谷みよ子, 口承文芸研究, , 27, 2004, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
32572 | <シンポジウム>地球環境と民話 地球環境と語り, 樋口淳, 口承文芸研究, , 27, 2004, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
32573 | <シンポジウム>地球環境と民話 幽霊マンション, 丸山顕徳, 口承文芸研究, , 27, 2004, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
32574 | <シンポジウム>地球環境と民話 民話のなかの里山・川・海と人びとの暮らし, 米屋陽一, 口承文芸研究, , 27, 2004, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
32575 | 林大先生年譜および著述目録, 山崎誠, 国語学, 55-4, 219, 2004, コ00570, 国文学一般, 目録・その他, , |
32576 | 金田一春彦博士年譜並びに主要著作目録, 上野和昭, 国語学, 55-4, 219, 2004, コ00570, 国文学一般, 目録・その他, , |
32577 | <シンポジウム>身体という場所(トポス)―口承文芸研究の一視角 昔話研究者と身体, 高木史人, 口承文芸研究, , 27, 2004, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
32578 | 川島秀一著『漁撈伝承』, 花部英雄, 口承文芸研究, , 27, 2004, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, , |
32579 | 辺恩田著『語り物の比較研究 韓国のパンソリ・巫歌と日本の語り物』, 依田千百子, 口承文芸研究, , 27, 2004, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, , |
32580 | 武田正著『昔話学序説』, 伊藤龍平, 口承文芸研究, , 27, 2004, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, , |
32581 | 野村敬子著『渋谷むかし口語り 区民が紡ぐ昭和』, 重信幸彦, 口承文芸研究, , 27, 2004, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, , |
32582 | 現代社会に巣くう「心の闇」―古典和歌に学ぶ, 野中和孝, 活水日文, , 45, 2004, カ00433, 国文学一般, 和歌, , |
32583 | 「霧」の和歌表現史, 百留恵美子, 国語学研究, , 43, 2004, コ00580, 国文学一般, 和歌, , |
32584 | 崇物論―日本的思考, 岡田武彦, 活水日文, , 45, 2004, カ00433, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
32585 | 法勝寺で詠まれた和歌―治天の君と花雪月, 中根千絵, 愛知県立女子大学説林, , 52, 2004, ア00090, 国文学一般, 和歌, , |
32586 | 小山逸雄 国語教育実践・研究目録, 小山逸雄, 国語国文研究と教育, , 42, 2004, コ00740, 国文学一般, 目録・その他, , |
32587 | 規工川佑輔 国語教育実践・研究目録, 規工川佑輔, 国語国文研究と教育, , 42, 2004, コ00740, 国文学一般, 目録・その他, , |
32588 | 二人の機織女―瓜子姫とあまのじゃく, 荒川理恵, 上代文学研究, , 29, 2004, カ00225, 国文学一般, 説話・昔話, , |
32589 | 特集・拮抗と流動の古代文学―平安朝文学の胚胎としての8世紀 負債としての文学―憶良・道真と白詩について, 東茂美, 古代文学, , 43, 2004, コ01290, 国文学一般, 比較文学, , |
32590 | マンガ以前の日本絵画の時間と空間表現―マンガのコマとの対比において, 山本陽子, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 12, 2004, メ00091, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
32591 | 一条戻橋考, 藤本恵理子, 国文目白, , 43, 2004, コ01110, 国文学一般, 説話・昔話, , |
32592 | 「巻機山の機姫伝説」の諸相, 吉田裕美, 文学研究科論集, , 31, 2004, コ00500, 国文学一般, 説話・昔話, , |
32593 | チョンガレ系目蓮盆踊唄初攷, 吉川良和, 一橋大学言語文化, , 41, 2004, ケ00260, 国文学一般, 説話・昔話, , |
32594 | <対談> 文化を“読む”愉しみ, 藤原成一 山本雅男, 江古田文学, 23-3, 55, 2004, エ00026, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
32595 | 野崎典子教授略年譜ならびに主要な著書・論文, , 愛知県立女子大学説林, , 52, 2004, ア00090, 国文学一般, 目録・その他, , |
32596 | 法会文芸の提唱―宗教文化研究と説話の<場>, 小峯和明, 説話文学研究, , 39, 2004, セ00270, 国文学一般, 説話・昔話, , |
32597 | 柏原司郎教授略年譜・主要論文及講演目録, , 東海大学湘南文学, , 38, 2004, シ00670, 国文学一般, 目録・その他, , |
32598 | 吉田正信教授年譜ならびに研究業績等一覧, , 国語国文学報, , 62, 2004, コ00710, 国文学一般, 目録・その他, , |
32599 | 常世と補陀洛, 神野富一, 甲南国文, , 51, 2004, コ00180, 国文学一般, 民俗学, , |
32600 | 「糸屋の娘」考, 菊池真一, 甲南国文, , 51, 2004, コ00180, 国文学一般, 歌謡, , |