検索結果一覧
検索結果:61962件中
32851
-32900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
32851 | 石井大先生著作目録, 尾崎千佳, 山口国文, , 27, 2004, ヤ00115, 国文学一般, 目録・その他, , |
32852 | 方法論としての和歌解釈, 岡田誠, 解釈, 50-5・6, 590・591, 2004, カ00030, 国文学一般, 和歌, , |
32853 | 石山寺観音霊験譚, 有賀祥隆, 『源氏物語の鑑賞と基礎知識』, , 37, 2004, シ4:1020:37, 国文学一般, 古典文学, , |
32854 | 小考 歴史から文学への一階梯, 中村康夫, 国文論叢, , 34, 2004, コ01120, 国文学一般, 古典文学, , |
32855 | 仁和寺編年史料(一), 古代学研究所, 仁和寺研究, , 4, 2004, ニ00800, 国文学一般, 古典文学, , |
32856 | 中世文化と古今集―東北における民俗芸能の縁起書と和歌の思想, 錦仁, 『古今和歌集研究集成』, , 3, 2004, シ2:460:3, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
32857 | 朝鮮軍記物の展開様相についての考察, 崔官, 語文/日本大学, , 118, 2004, コ01400, 国文学一般, 古典文学, , |
32858 | カナの西漸と和歌の漢訳, 厳紹〓, 『日本古代文学と東アジア』, , , 2004, シ0:124, 国文学一般, 比較文学, , |
32859 | ジュディット・ゴーチエ『蜻蛉集』における和歌翻訳について, 吉川順子, 『人文知の新たな総合に向けて』, 2-4, , 2004, オ0:160:1, 国文学一般, 比較文学, , |
32860 | 日中両国の古代文学における夢―『文選』『玉台新詠』と『万葉集』を中心にして, 陳明姿, 『日本古代文学と東アジア』, , , 2004, シ0:124, 国文学一般, 比較文学, , |
32861 | 日本文学研究修正論―その潜在性および陥穽, エスペランザ・ラミレズ・クリステンセン, 『国際化の中の日本文学研究』, , , 2004, イ0:769, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
32862 | スペインにおける日本文学研究, テレサ・マルティネス・フェルナンデス, 『国際化の中の日本文学研究』, , , 2004, イ0:769, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
32863 | 連歌とジャズ, マック・ホートン, 『国際化の中の日本文学研究』, , , 2004, イ0:769, 国文学一般, 古典文学, , |
32864 | 『公家日記』の学問的位置づけ, エドワード・ケイメンズ, 『国際化の中の日本文学研究』, , , 2004, イ0:769, 国文学一般, 古典文学, , |
32865 | 韓国における日本文学研究の諸問題, 姜錫元, 『国際化の中の日本文学研究』, , , 2004, イ0:769, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
32866 | 和歌と愛―日本文学における私の興味, リー・ミレイ, 『国際化の中の日本文学研究』, , , 2004, イ0:769, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
32867 | 文学と美術:楊貴妃の体型容貌と文学のイメージ―中日の女性の美意識について, 張哲俊, 『日本古代文学と東アジア』, , , 2004, シ0:124, 国文学一般, 比較文学, , |
32868 | 国際状況における日本文学―バンクーバーからの所見, ジョシュア・S・モストオ, 『国際化の中の日本文学研究』, , , 2004, イ0:769, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
32869 | グローバリゼーションの時代を迎えた日本文学, リチャード・ヒデキ・オカダ, 『国際化の中の日本文学研究』, , , 2004, イ0:769, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
32870 | イタリアにおける日本文学研究の現状と展望, ボナヴェントウーラ・ルペルティ, 『国際化の中の日本文学研究』, , , 2004, イ0:769, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
32871 | インドにおける日本文学の研究およびその教育―進展状況と予想, ウニタ・サチダナンド, 『国際化の中の日本文学研究』, , , 2004, イ0:769, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
32872 | アメリカにおける日本古典文学の研究―危機と機会, ハルオ・シラネ, 『国際化の中の日本文学研究』, , , 2004, イ0:769, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
32873 | 台湾の日本文学研究状況, 寥秀娟, 『国際化の中の日本文学研究』, , , 2004, イ0:769, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
32874 | 岩崎文庫所蔵 木村正辞旧蔵資料について―解説と目録(上), 大沼宜規, 東洋文庫書報, , 35, 2004, ト00685, 国文学一般, 古典文学, , |
32875 | 『韻府群玉』版本考(四), 住吉朋彦, 斯道文庫論集, , 38, 2004, シ00290, 国文学一般, 比較文学, , |
32876 | 永青文庫寄託 坦堂文庫目録稿 漢籍 史部(下), , 斯道文庫論集, , 38, 2004, シ00290, 国文学一般, 古典文学, , |
32877 | 人吉市図書館 相良文庫目録, 大沼晴暉, 斯道文庫論集, , 38, 2004, シ00290, 国文学一般, 古典文学, , |
32878 | 根本通明先生蔵書紀略―根本文庫研究之一, 高橋智, 斯道文庫論集, , 38, 2004, シ00290, 国文学一般, 古典文学, , |
32879 | 永島福太郎博士の『茶道文化論集』について, 熊倉功夫, 芸能史研究, , 164, 2004, ケ00110, 国文学一般, 書評・紹介, , |
32880 | 水野悠子著『江戸東京娘義太夫の歴史』, 後藤静夫, 芸能史研究, , 165, 2004, ケ00110, 国文学一般, 書評・紹介, , |
32881 | 幇間の研究―幇間の近代史を中心に, 甕佳代子, 芸能史研究, , 166, 2004, ケ00110, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
32882 | 高桑いづみ著『能の囃子と演出』, 藤田隆則, 芸能史研究, , 167, 2004, ケ00110, 国文学一般, 書評・紹介, , |
32883 | 徳川林政史研究所所蔵「古案」収録史料細目, , 徳川林政史研究所研究紀要, , 38, 2004, ト00730, 国文学一般, 古典文学, , |
32884 | ユルスナールの『沼地での対話』と能の関わりについて―『江口』から三島由紀夫の『班女』まで, 久田原泰子, 阪大比較文学, , 2, 2004, ハ00159, 国文学一般, 比較文学, , |
32885 | 鴉声の呪歌―鴉の民俗と呪的心性をめぐって, 小田和弘, 『歌謡の時空』, , , 2004, イ1:86:2, 国文学一般, 古典文学, , |
32886 | 「掛唄」呼称考, 宮崎隆, 『歌謡の時空』, , , 2004, イ1:86:2, 国文学一般, 歌謡, , |
32887 | 生産叙事歌謡の構造について―南島と中国長江流域の場合, 牛承彪, 『歌謡の時空』, , , 2004, イ1:86:2, 国文学一般, 比較文学, , |
32888 | 奄美シマウタ考―儀礼歌、仕事歌とのかかわり, 小川学夫, 『歌謡の時空』, , , 2004, イ1:86:2, 国文学一般, 南島文学, , |
32889 | 夢の浮橋―「長恨歌」の蓬莱仙山の上に架けられているのか, 於国瑛, 『日本古代文学と東アジア』, , , 2004, シ0:124, 国文学一般, 古典文学, , |
32890 | 田中隆昭略年譜・著作等目録, , 『日本古代文学と東アジア』, , , 2004, シ0:124, 国文学一般, 目録・その他, , |
32891 | 日本全国民謡集の展開―松川二郎の編著を軸に, 真鍋昌弘, 『歌謡の時空』, , , 2004, イ1:86:2, 国文学一般, 歌謡, , |
32892 | 著書・注釈・研究目録, 飯泉健司 宇津木言行 姫野敦子 飯島みほ, 『歌謡の時空』, , , 2004, イ1:86:2, 国文学一般, 歌謡, , |
32893 | 埼玉県下に於ける初誕生儀礼, 近藤直也, 九州工業大学情報工学部紀要(人文・社会), , 17, 2004, キ00198, 国文学一般, 民俗学, , |
32894 | <講演> 古典の表現を写本で読みあじわう―活字による校訂テクストに共通する盲点, 小松英雄, 言語文化(四国大学附属言語文化研究所), , 1, 2004, ケ00251, 国文学一般, 古典文学, , |
32895 | 仮名料紙制作法研究, 亀石二三, 言語文化(四国大学附属言語文化研究所), , 2, 2004, ケ00251, 国文学一般, 古典文学, , |
32896 | 昔話・神話に見られるカイン・コンプレックス, 小谷裕幸, 文学科論集(鹿児島大学法文学部紀要), , 60, 2004, カ00369, 国文学一般, 説話・昔話, , |
32897 | 随心院門跡と歌書, 海野圭介, 『日本古典文学史の課題と方法』(伊井春樹退官), , , 2004, イ0:768, 国文学一般, 和歌, , |
32898 | 北村甫追悼 北村元所長を偲ぶ, 宮崎恒二, アジア・アフリカ言語文化研究所通信, , 110, 2004, ア00310, 国文学一般, 目録・その他, , |
32899 | 古文書史料のデジタル保存と情報発信の試み―宮古市・御水主文書を素材に, 松石泰彦, 岩手県立大学宮古短期大学部研究紀要, 15-1, , 2004, イ00148, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
32900 | 伝承の始原(二)―呪詞の成立をめぐって, 福田晃, 『講座日本の伝承文学』, , 10, 2004, イ0:559:10, 国文学一般, 説話・昔話, , |