検索結果一覧
検索結果:61962件中
32901
-32950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
32901 | 日本への作物の伝播に関する文献研究―その2 ウリ類, 中村陽一, 秋草学園短期大学紀要, , 21, 2004, ア00243, 国文学一般, 古典文学, , |
32902 | 民間巫女の祭文―お船霊祭文をめぐって, 川島秀一, 『講座日本の伝承文学』, , 10, 2004, イ0:559:10, 国文学一般, 民俗学, , |
32903 | 地神盲僧の釈文―「地神経」の周辺, 西岡陽子, 『講座日本の伝承文学』, , 10, 2004, イ0:559:10, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
32904 | 八重山のユングトゥと種子島のロッポー, 狩俣恵一, 『講座日本の伝承文学』, , 10, 2004, イ0:559:10, 国文学一般, 南島文学, , |
32905 | 韓国の本解―日本の本地物語とかかわって, 金賛会, 『講座日本の伝承文学』, , 10, 2004, イ0:559:10, 国文学一般, 民俗学, , |
32906 | 『狐民俗論ノート』, 野本寛一, 朱, , 47, 2004, ア00267, 国文学一般, 民俗学, , |
32907 | 百人一首絵小考―絵巻と扁額と, 千艘秋男, 東洋学研究, , 41, 2004, ト00571, 国文学一般, 和歌, , |
32908 | キツネ・油揚げ・トンビ, 高橋昌明, 朱, , 47, 2004, ア00267, 国文学一般, 民俗学, , |
32909 | 表象としての「尼」―勅撰和歌集入集の尼の歌を中心に, 吉野朋美, 『日本文学女性へのまなざし』, , , 2004, 未所蔵, 国文学一般, 和歌, , |
32910 | 狐と蘭菊, 飯沼清子, 朱, , 47, 2004, ア00267, 国文学一般, 古典文学, , |
32911 | 日本民俗学研究史年表, 福田アジオ, 『講座日本の民俗学』, , 11, 2004, ム6:174:11, 国文学一般, 民俗学, , |
32912 | 民俗学文献目録, 福田アジオ, 『講座日本の民俗学』, , 11, 2004, ム6:174:11, 国文学一般, 民俗学, , |
32913 | 日本仏教史における「仏」と「神」に関する研究, 赤松徹真 他, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, , 43, 2004, リ00200, 国文学一般, 古典文学, , |
32914 | <座談会> 演出的なるもの, 佐々木健一 徳丸吉彦 服部幸雄 小山弘志 松岡心平, 『日本の古典芸能における演出』, , , 2004, メ0:587, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
32915 | 演出の現象学, 佐々木健一, 『日本の古典芸能における演出』, , , 2004, メ0:587, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
32916 | 民俗信仰と民間説話―海の秀吉・山の家康, 小池淳一, 『講座日本の伝承文学』, , 10, 2004, イ0:559:10, 国文学一般, 説話・昔話, , |
32917 | 生活と民間説話―「山人開発伝承」の背景, 花部英雄, 『講座日本の伝承文学』, , 10, 2004, イ0:559:10, 国文学一般, 説話・昔話, , |
32918 | 湯治する小野小町―宮城県松島町「湯の原温泉」の小町伝説, 小堀光夫, 『講座日本の伝承文学』, , 10, 2004, イ0:559:10, 国文学一般, 説話・昔話, , |
32919 | 昔話の中日比較―「手なし娘」をめぐって, 郭富光, 『講座日本の伝承文学』, , 10, 2004, イ0:559:10, 国文学一般, 説話・昔話, , |
32920 | 冷泉家の歴史―歌の家として, 山本信吉, 『冷泉家歌の家の人々』, , , 2004, イ2:212, 国文学一般, 和歌, , |
32921 | 形見の鏡, 大谷雅夫, 『説話論集』, , 14, 2004, イ4:100:14, 国文学一般, 古典文学, , |
32922 | 肉食事始め, 鈴木英夫, 『文学と食』, , , 2004, オ0:161:2, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
32923 | <座談会> 古典と私の人生, 久保田淳 秋山虔, 『久保田淳座談集心あひの風』, , , 2004, イ2:210, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
32924 | <座談会> 日本文化と古典文学, 久保田淳 ドナルド・キーン, 『久保田淳座談集心あひの風』, , , 2004, イ2:210, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
32925 | <座談会> 宮のうた、里のうた, 久保田淳 丸谷才一, 『久保田淳座談集心あひの風』, , , 2004, イ2:210, 国文学一般, 古典文学, , |
32926 | <座談会> 藤原定家の千年, 久保田淳 田辺聖子 冷泉貴実子, 『久保田淳座談集心あひの風』, , , 2004, イ2:210, 国文学一般, 古典文学, , |
32927 | 神楽歌と仏教歌謡, 武石彰夫, 仏教文化研究所研究年報, , 11, 2004, フ00239, 国文学一般, 歌謡, , |
32928 | 武石彰夫著『精選仏教讃歌集』, 石井義長, 仏教文化研究所研究年報, , 12, 2004, フ00239, 国文学一般, 書評・紹介, , |
32929 | 古代・中世における密教寺院の組織と教学―おもに醍醐寺を素材として, 永村真, 『中世寺院の姿とくらし』, , , 2004, テ0:37, 国文学一般, 古典文学, , |
32930 | 物語絵から物語図へ, 武田恒夫, 『視角芸術の比較文化』, , , 2004, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, , |
32931 | 文芸を着る―和歌・物語・謡曲, 切畑健, 『視角芸術の比較文化』, , , 2004, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, , |
32932 | 後醍醐帝隠岐遷幸にまつわる伯耆の伝承, 青木晃, 『論集太平記の時代』, , , 2004, チ4:642, 国文学一般, 説話・昔話, , |
32933 | 筑波大学平家部会論集既刊号目次(第一集~第九集), , 筑波大学平家部会論集, , 10, 2004, ツ00018, 国文学一般, 目録・その他, , |
32934 | 重華贅語―孝子伝図と孝子伝, 黒田彰, 『論集太平記の時代』, , , 2004, チ4:642, 国文学一般, 比較文学, , |
32935 | 足利学校の小野篁創建について, 水野薫, 『論集太平記の時代』, , , 2004, チ4:642, 国文学一般, 説話・昔話, , |
32936 | 長谷川端教授略年譜・著作目録, 長坂成行, 『論集太平記の時代』, , , 2004, チ4:642, 国文学一般, 目録・その他, , |
32937 | 書と書物―仮名、歌を表わす文字, 別府節子, 『院政期文化論集』, , 4, 2004, ス3:8:4, 国文学一般, 古典文学, , |
32938 | 「読む」「聴く」そして「時間」, 林望, 『読むことの力』, , , 2004, ノ2:1422, 国文学一般, 古典文学, , |
32939 | だから翻訳はおもしろい15 昔を今に―古典の現代語訳, 須永朝彦, 図書, , 663, 2004, ト00860, 国文学一般, 古典文学, , |
32940 | <シンポジウム> 再発見都市大阪のこころと文化, 阪口弘之 ドナルド・キーン ローラント・シュナイダー 山折哲雄 橋本聖円, 『都市の異文化交流』, , , 2004, ノ0:78, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
32941 | <シンポジウム> 海外の日本研究と国際学術交流の現状, 阪口弘之 ローラント・シュナイダー ユディット・アロカイ イエルク・クヴェンツァー アンドリュー・ガーストル ロベール・デュケンヌ, 『都市の異文化交流』, , , 2004, ノ0:78, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
32942 | 今日のフランスにおける日本研究, ピエール・ラヴェル, 『都市の異文化交流』, , , 2004, ノ0:78, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
32943 | ロシアにおける日本研究, 浅岡宣彦, 『都市の異文化交流』, , , 2004, ノ0:78, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
32944 | ドイツの俳句文学, ローラント・シュナイダー, 『都市の異文化交流』, , , 2004, ノ0:78, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
32945 | インターテクスチュアリティと日本詩歌の修辞法, ユディット・アロカイ, 『都市の異文化交流』, , , 2004, ノ0:78, 国文学一般, 和歌, , |
32946 | 在欧日本古典籍調査報告, 金光桂子, 『都市の異文化交流』, , , 2004, ノ0:78, 国文学一般, 古典文学, , |
32947 | 『岩手郷土文学の研究』総目次(第一号~第五号), , 岩手郷土文学の研究, , 5, 2004, イ00145, 国文学一般, 目録・その他, , |
32948 | 古代東アジアに生きる女流詩人―中国・朝鮮・日本を巡って, 徐送迎, 東アジア比較文化研究, , 3, 2004, ヒ00053, 国文学一般, 比較文学, , |
32949 | 伊勢神宮の“なぜ”(二)―なぜ伊勢神宮に「豊受宮」があるのか, 西宮一民, 瑞垣, , 197, 2004, ミ00058, 国文学一般, 古典文学, , |
32950 | 伊勢神宮の“なぜ”(三)―なぜ「斎王制」なのか, 西宮一民, 瑞垣, , 198, 2004, ミ00058, 国文学一般, 古典文学, , |