検索結果一覧
検索結果:61962件中
33201
-33250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
33201 | 後ろ向きの俗信―異界と接触する作法, 常光徹, 『アジア都市文化学の可能性』, , , 2004, 史料館蔵, 国文学一般, 民俗学, , |
33202 | 座談会 東京芸術大学の能楽教育について, 藤波重満 野村四郎, 観世, 71-6, , 2004, カ00620, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
33203 | 瞽女の出世儀礼, 鈴木昭英, 『アジア都市文化学の可能性』, , , 2004, 史料館蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
33204 | 冷泉家の和歌 その二―春を詠む, 冷泉貴実子, 『冷泉家時雨亭叢書』, 72, 月報59, 2004, イ9:102:72, 国文学一般, 和歌, , |
33205 | 冷泉家時雨亭文庫蔵本の書誌学 その三 御文庫には神様が鎮座, 藤本孝一, 『冷泉家時雨亭叢書』, 72, 月報59, 2004, イ9:102:72, 国文学一般, 古典文学, , |
33206 | 吉成直樹著『琉球民俗の底流―古歌謡は何を語るか―』, 福寛美, 南島史学, , 63, 2004, Z98T:な:001:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
33207 | 南島関係文献目録, 小川博, 南島史学, , 63, 2004, Z98T:な:001:001, 国文学一般, 南島文学, , |
33208 | 南島関係文献目録, 小川博, 南島史学, , 64, 2004, Z98T:な:001:001, 国文学一般, 南島文学, , |
33209 | 浅草紙の三〇〇年―江戸=東京北郊に於ける漉返紙業の歴史地理, 会田隆昭, 百万塔, , 113, 2002, Z36W:か:901:001, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
33210 | 史学文献目録―日本史1, , 史学雑誌, 113-3, , 2004, Z00T:し:009:001, 国文学一般, 古典文学, , |
33211 | 史学文献目録―日本史2, , 史学雑誌, 113-4, , 2004, Z00T:し:009:001, 国文学一般, 古典文学, , |
33212 | 福田アジオ著『近世村落と現代民俗』, 大藤修, 歴史学研究, , 788, 2004, Z00T:れ:002:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
33213 | 河音能平著『天神信仰の成立―日本における古代から中世への移行』, 竹内光浩, 歴史学研究, , 789, 2004, Z00T:れ:002:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
33214 | 池田温著『東アジアの文化交流史』, 水口幹記, 歴史評論, , 650, 2004, Z00T:れ:003:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
33215 | <座談会> 外国人が詠む日本語俳句, 宗左近 原千代 ドゥーグル・J・リンズィー 藤田昌司, 有隣, , 436, 2004, ユ00013, 国文学一般, 俳諧, , |
33216 | 日渤関係史研究の成果と意義 酒寄雅志著『渤海と古代の日本』(歴史科学叢書) 石井正敏著『日本渤海関係史の研究』, 榎本淳一, 史学雑誌, 113-7, , 2004, Z00T:し:009:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
33217 | 池田温著『東アジアの文化交流史』, 東野治之, 史学雑誌, 113-8, , 2004, Z00T:し:009:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
33218 | 一六~一七世紀における琉球海域と幕藩制支配, 真栄平房昭, 日本史研究, , 500, 2004, Z00T:に:039:001, 国文学一般, 南島文学, , |
33219 | 熊倉功夫編『遊芸文化と伝統』, 井上智勝, 日本史研究, , 502, 2004, Z00T:に:039:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
33220 | 筧敏生著『古代王権と律令国家』, 大津透, 史学雑誌, 113-6, , 2004, Z00T:し:009:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
33221 | 『日本史研究』総目録(四〇一号~五〇〇号)・執筆者別索引, , 日本史研究, , 500, 2004, Z00T:に:039:001, 国文学一般, 目録・その他, , |
33222 | 大隅和雄編『文化史の構想』『仏法の文化史』『文化史の諸相』, 徳永誓子, 日本史研究, , 504, 2004, Z00T:に:039:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
33223 | 原田敏明毎文社文庫研究調査資料目録, , 皇学館大学神道研究所所報, , 67, 2004, コ00045, 国文学一般, 古典文学, , |
33224 | 複製本二題, 松本文子, 鶴見日本文学会報, , 54, 2004, ツ00110, 国文学一般, 古典文学, , |
33225 | 複製本あれこれ(承前), 松本文子, 鶴見日本文学会報, , 55, 2004, ツ00110, 国文学一般, 古典文学, , |
33226 | 二都訪書記, 堀川貴司, 鶴見日本文学会報, , 55, 2004, ツ00110, 国文学一般, 古典文学, , |
33227 | 花茨雑感, 深沢了子, 鶴見大学国語教育研究, , 49, 2004, ツ00095, 国文学一般, 俳諧, , |
33228 | 小町の芍薬, 錦仁, 国立能楽堂, , 254, 2004, コ01212, 国文学一般, 説話・昔話, , |
33229 | 小町伝説の理由, 錦仁, 国立能楽堂, , 255, 2004, コ01212, 国文学一般, 説話・昔話, , |
33230 | 池の鷺―能『実盛』と蕪村, 村瀬和子, 橘香, 49-5, 571, 2004, キ00099, 国文学一般, 古典文学, , |
33231 | 感性から見る沖縄の芸能 風流者(ふりむん)たちの精神史, 浅香怜子, 舞台芸術研究, , 9, 2004, p00020, 国文学一般, 南島文学, , |
33232 | 巻頭言 「道の辺に清水流るる」炎暑納涼の時, 松田存, 橘香, 49-8, 574, 2004, キ00099, 国文学一般, 古典文学, , |
33233 | 「孔子項託」故事の諸問題―『孔聖全書』所収「小児論」と越南本三本とを加えて, 牧野和夫, 『説話論集』, , 14, 2004, イ4:100:14, 国文学一般, 比較文学, , |
33234 | <対談> 歴史的事実とは何か―文字資料と非文字資料のあいだ, 宮地正人 中村政則, 非文字資料研究, , 5, 2004, ヒ00114, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
33235 | 古代寺院における「童子」の性格, 山口敦史, 東アジア比較文化研究, , 2, 2003, ヒ00053, 国文学一般, 古典文学, , |
33236 | 日本人の空間認識―右回り・左回りと東西軸・南北軸, 諏訪春雄, 人文, , 1, 2003, シ01035, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
33237 | 沖永良部島の世之主伝説―琉球王朝関連伝説をめぐって, 原田信之, 人文科学論叢, , 1, 2003, シ01112, 国文学一般, 南島文学, , |
33238 | 小島康男監修『ドイツの笑い・日本の笑い―東西の舞台を比較する』, 荒木詳二, 世界文学, , 98, 2003, セ00251, 国文学一般, 書評・紹介, , |
33239 | 筒粥神事の分布に関する覚書, 茂木栄 島田潔, 国学院大学日本文化研究所報, 39-6, 231, 2003, コ00530, 国文学一般, 民俗学, , |
33240 | <プロジェクト報告> 流鏑馬神事にみる儀礼食―毛呂の出雲伊波比神社の場合, 野村みつる, 国学院大学日本文化研究所報, 39-6, 231, 2003, コ00530, 国文学一般, 民俗学, , |
33241 | 後醍醐天皇―「捏造」された聖帝像, 伊藤喜良, 歴史評論, , 651, 2004, Z00T:れ:003:001, 国文学一般, 古典文学, , |
33242 | 庄内の民俗(1)―猪子の堅牢地神, 高見寛孝, 国学院大学日本文化研究所報, 40-2, 233, 2003, コ00530, 国文学一般, 民俗学, , |
33243 | How Did the Japanese Embassies Import the Legal Texts from Tang China?―The Proscription of Books during the Tang Dynasty, SAKAUE Yasutoshi, Interaction and Transformations, , 1, 2003, I00028, 国文学一般, 比較文学, , |
33244 | 和漢の辞書・類書の書誌的研究, 関場武 川上新一郎 佐々木孝浩 高橋智 住吉朋彦, ナオ・デ・ラ・チーナ, , 4, 2003, ナ00014, 国文学一般, 古典文学, , |
33245 | 出版文化関係文献情報, 岡雅彦, ナオ・デ・ラ・チーナ, , 4, 2003, ナ00014, 国文学一般, 古典文学, , |
33246 | 俳句の行方・イメージの変容, 森猿彦, 麻, 37-9, 441, 2004, ア00276, 国文学一般, 俳諧, , |
33247 | 俳句の行方・イメージの変容, 森猿彦, 麻, 37-8, 440, 2004, ア00276, 国文学一般, 俳諧, , |
33248 | 日本支配下「満州」「満州国」の出版文化, 岡村敬二, ナオ・デ・ラ・チーナ, , 4, 2003, ナ00014, 国文学一般, 古典文学, , |
33249 | 催馬楽と和歌, 植木朝子, 国語国文, 74-1, 845, 2005, コ00680, 国文学一般, 古典文学, , |
33250 | 院政・鎌倉時代の寺院社会における宋版辞書類の流通とその影響に関する研究, 池田証寿, ナオ・デ・ラ・チーナ, , 4, 2003, ナ00014, 国文学一般, 古典文学, , |