検索結果一覧

検索結果:6119件中 3301 -3350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
3301 書評 宇佐美まゆみ編 自然会話分析への語用論的アプローチ -BTSJコーパスを利用して-, 小西円, 早稲田日本語教育学, , 29, 2020, ワ00133, 国文学一般, <未設定>, ,
3302 猛り独楽, 能村研三, 沖 : 俳句雑誌, 50-3, , 2019, オ00721, 国文学一般, <未設定>, ,
3303 寒木瓜, 森岡正作, 沖 : 俳句雑誌, 50-3, , 2019, オ00721, 国文学一般, <未設定>, ,
3304 能村登四郎の軌跡〔7〕, 能村研三, 沖 : 俳句雑誌, 50-3, , 2019, オ00721, 国文学一般, <未設定>, ,
3305 蒼茫集, , 沖 : 俳句雑誌, 50-3, , 2019, オ00721, 国文学一般, <未設定>, ,
3306 潮鳴集, , 沖 : 俳句雑誌, 50-3, , 2019, オ00721, 国文学一般, <未設定>, ,
3307 飛鷹選評, 能村研三, 沖 : 俳句雑誌, 50-3, , 2019, オ00721, 国文学一般, <未設定>, ,
3308 沖作品, , 沖 : 俳句雑誌, 50-3, , 2019, オ00721, 国文学一般, <未設定>, ,
3309 死者供養と触穢, 池上良正, 文化(駒沢大学), , 37, 2019, コ01479, 国文学一般, <未設定>, Shisha-kuyo (spiritual aid for the deceased) and Shokue (contact with the impurity of death),
3310 シナリオを用いたProblem Based Learningの設計生活科学論をケーススタディとして, 田中洋一, 仁愛女子短期大学研究紀要, , 51, 2019, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, Designing for Problem Based Learning Using the Scenario:A case study of“Introduction to Human Life and Science",
3311 アクティヴ・ ラーニングとパッシヴ・ラーニング授業内での ICT機器活用について, 青木輝憲, 独協中学校・高等学校研究紀要, , 33, 2019, ト01004, 国文学一般, <未設定>, ,
3312 図書館資料としてのフリーペーパー論, 東野善男, 富山短期大学紀要, , 55, 2019, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, A Study on Free Papers as Library Materials,
3313 偶順列,奇順列を用いた行列式の定義を学ぶ意義と眼前の必要性について, 加勢順子 長谷川貴之 河原治 笠谷昌弘, 富山高等専門学校紀要, , 6, 2019, ト01162, 国文学一般, <未設定>, ,
3314 不登校に関する諸問題 : 心とからだの健康を視点にした不登校児童生徒へのかかわり, 齋藤充子, 帝塚山学院大学人間文化学部研究年報, , 21, 2019, ニ00605, 国文学一般, <未設定>, Problems Related to School Non-Attendance : Relationship to School Non-Attendance Through the Viewpoint of Health of Mind and Body,
3315 単回の健康公開講座に参加した地域高齢者の運動器および心の健康度についての検討, 新野弘美 田中ひかる 佐川和則, 帝塚山学院大学人間文化学部研究年報, , 21, 2019, ニ00605, 国文学一般, <未設定>, Examination of the Motor Ability Related to Walking and Mental Health of Local Elderly People who Participated in a Single Public Health Course,
3316 滋賀県立大学教職員のワーク・ライフ・バランスと男女共同参画に関する意識とその変化(上), 武田俊輔 中村好孝, 人間文化(滋賀県立大学人間文化学部研究報告), , 46, 2019, ニ00608, 国文学一般, <未設定>, ,
3317 大学における性的マイノリティLGBTIXの権利保障, 米山美沙紀 武田俊輔, 人間文化(滋賀県立大学人間文化学部研究報告), , 47, 2019, ニ00608, 国文学一般, <未設定>, ,
3318 明治時代の伊庭-二景─東近江市伊庭町の近代の風景-, 東幸代, 人間文化(滋賀県立大学人間文化学部研究報告), , 47, 2019, ニ00608, 国文学一般, <未設定>, ,
3319 滋賀県立大学教職員のワーク・ライフ・バランスと男女共同参画に関する意識とその変化(下), 武田俊輔 中村好孝, 人間文化(滋賀県立大学人間文化学部研究報告), , 47, 2019, ニ00608, 国文学一般, <未設定>, ,
3320 「ことば」を風にのせて : 井上ひさし「父と暮せば」論, 牛路遥, 立教大学大学院日本文学論叢, , 20, 2020, リ00025, 国文学一般, <未設定>, Putting “words” in the wind : Hisashi Inoue’s “The Face Of Jizo”,
3321 日本語におけるアルファベットの語形の変遷 : 「V」はなぜ「ブイ」と読まれるのか, 山下洋子, 立教大学大学院日本文学論叢, , 20, 2020, リ00025, 国文学一般, <未設定>, Why read 〝 V〟 as [bui] in Japanese?,
3322 「手書き」と「タイピング書字」における脳の言語機能に及ぼす影響の比較 -NIRSを用いた統計的な調査-, 川原淳, 早稲田大学国語教育研究, , 40, 2020, ワ00102, 国文学一般, <未設定>, ,
3323 骨相学・他者・時間 -『道草』論-, 桑原里奈, 早稲田大学国語教育研究, , 40, 2020, ワ00102, 国文学一般, <未設定>, ,
3324 複数の文章を往還して考えを深める「読むこと」の授業 -単元「坂口安吾と『文学』を考える」の授業実践-, 美谷島秀明, 早稲田大学国語教育研究, , 40, 2020, ワ00102, 国文学一般, <未設定>, ,
3325 「可怪しい」という「可ー」型形容詞について, 増井典夫, 愛知淑徳大学国語国文, , 44, 2021, ア00106, 国文学一般, <未設定>, ,
3326 愛知県若年層方言の地理的分布の傾向尾張北部・尾張三河境界・渥美半島地域のWeb調査から, 松川芽衣 水野友裕 安井望恵 吉田健二, 愛知淑徳大学国語国文, , 44, 2021, ア00106, 国文学一般, <未設定>, ,
3327 《特別寄稿》 国語科における教師の朗読と方言-解釈を反映させたアクセントの問題-, 吉田健二, 愛知淑徳大学国語国文, , 46, 2023, ア00106, 国文学一般, <未設定>, ,
3328 東海地域の言語実態調査(4)名鉄名古屋本線沿線調査の語彙, 吉田健二 青山昂央 赤川未奈 石神陽花 大野藍子 川原帆花 川原龍真 倉知澄聡 小島恵 榊原優惟 佐橋もえ 鈴木美咲 田中綾乃 中村友美 宮地萌衣 永井美妃, 愛知淑徳大学国語国文, , 47, 2024, ア00106, 国文学一般, <未設定>, ,
3329 筆者を思考することで「言葉の力」の育成を目指した説明的文章指導研究-小4『花を見つける手がかり』を中心教材とした研究実践-, 田中里彩 渥美伸彦, 旭川国文, , 34, 2021, ア00281, 国文学一般, <未設定>, ,
3330 伊藤一男教授略歴・研究業績, , 旭川国文, , 35, 2023, ア00281, 国文学一般, <未設定>, ,
3331 教員養成段階におけるICT活用指導力育成の実践的課題-国語科教員を目指す学生に対する意識調査の報告から-, 上田祐二, 旭川国文, , 35, 2023, ア00281, 国文学一般, <未設定>, ,
3332 筆者に着目させ,批判的読みに誘う説明的文章指導の検討-小学校低学年児童に生じる批判的読みの様相-, 渥美伸彦 田中里彩, 旭川国文, , 35, 2023, ア00281, 国文学一般, <未設定>, ,
3333 赤石蘭邦の自用印について, 西川竜矢, 旭川国文, , 35, 2023, ア00281, 国文学一般, <未設定>, ,
3334 語るという行為の意図を考える古典学習の具体化-琵琶法師の存在を意識して『平家物語』を読む-, 小玉光朗, 旭川国文, , 35, 2023, ア00281, 国文学一般, <未設定>, ,
3335 中学校国語教材としての『新古今和歌集』, 長谷川範彰, 旭川国文, , 36, 2023, ア00281, 国文学一般, <未設定>, ,
3336 小学5年生を対象とした,辞書に親しむ授業の実践報告-紙の辞書とウェブの辞書の差異-, 西内沙恵, 旭川国文, , 36, 2023, ア00281, 国文学一般, <未設定>, ,
3337 可視化の組合せと振り返りの機能を生かした話合い授業の実践研究, 永森篤 渥美伸彦, 旭川国文, , 36, 2023, ア00281, 国文学一般, <未設定>, ,
3338 「イメージの筋」を創出することを目指した物語創作の学習指導研究, 小玉光朗, 旭川国文, , 36, 2023, ア00281, 国文学一般, <未設定>, ,
3339 教えない授業-「漢文」による主権者教育-, 稲垣裕史, 大谷女子大国文, , 50, 2020, オ00430, 国文学一般, <未設定>, ,
3340 [研究ノート] 形容詞述語文の過去形が完了事態の評価を表す時-その条件と表現性-, 大槻美智子, 大谷女子大国文, , 50, 2020, オ00430, 国文学一般, <未設定>, ,
3341 初級日本語授業における授業構造の境界の示し方-日本語教育実習生の課題を解決するために-, 樋口裕子, 大谷女子大国文, , 50, 2020, オ00430, 国文学一般, <未設定>, ,
3342 〈翻〉 智積院新文庫蔵『醍醐祖師聞書』の記事について-付・翻字本文-, 宇都宮啓吾, 大谷女子大国文, , 51, 2021, オ00430, 国文学一般, <未設定>, ,
3343 横光利一『夜の靴』の生成-戦後山形の農村にみる誕生の兆し-, 坂上幸, 大妻国文, , 52, 2021, オ00460, 国文学一般, <未設定>, ,
3344 主格節構文の多様化と名詞性との関係-「白書」のモノガ文とノガ文-, 天野みどり, 大妻国文, , 52, 2021, オ00460, 国文学一般, <未設定>, ,
3345 音素からみる文体-文体形成要素としての音素の影響を考える(1)-, 中尾桂子, 大妻国文, , 52, 2021, オ00460, 国文学一般, <未設定>, ,
3346 コーパスから見た意味変化の予兆-「あざとい」の場合-, 山岡桃子, 大妻国文, , 53, 2022, オ00460, 国文学一般, <未設定>, ,
3347 現代日本語文法研究の二つのアプローチに関する考察, 天野みどり, 大妻国文, , 53, 2022, オ00460, 国文学一般, <未設定>, ,
3348 接続助詞的な「ものを」の文の意味, 天野みどり, 大妻国文, , 54, 2023, オ00460, 国文学一般, <未設定>, ,
3349 袋中良定『寤寐集』の研究-夢・医療・まじないの視座より-, 名護崚河, 尾道大学日本文学論叢, , 18, 2022, オ00609, 国文学一般, <未設定>, ,
3350 ブーン系小説に関する基本的考察-視覚要素としてのアスキーアートと〈共有〉される小説の構造-, 角屋瑛蘭, 尾道大学日本文学論叢, , 18, 2022, オ00609, 国文学一般, <未設定>, ,