検索結果一覧
検索結果:61962件中
33801
-33850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
33801 | 古歌を慕う53 うたた寝の秋, 森朝男, 心の花, , 1282, 2005, コ01240, 国文学一般, 和歌, , |
33802 | 古歌を慕う54 能因法師, 森朝男, 心の花, , 1283, 2005, コ01240, 国文学一般, 和歌, , |
33803 | 古歌を慕う55 細道, 森朝男, 心の花, , 1284, 2005, コ01240, 国文学一般, 和歌, , |
33804 | 古歌を慕う56 和歌の文化学, 森朝男, 心の花, , 1285, 2005, コ01240, 国文学一般, 和歌, , |
33805 | 古歌を慕う57 和歌と外来語, 森朝男, 心の花, , 1286, 2005, コ01240, 国文学一般, 和歌, , |
33806 | 日本文学の「もののあわれ」と中国文学の「悲哀」, 于暁平, 『秋田中国学会50周年記念論集』, , , 2005, オ1:215, 国文学一般, 比較文学, , |
33807 | <講演> 台湾における日本文学研究―古典文学教育・研究からみる現状と問題点, 楊錦昌, 『第2回資源共有化に関する研究集会報告書』, , , 2005, イ0:800:2, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
33808 | <講演> インドにおける日本文学研究, Unita・Sachidanand, 『第2回資源共有化に関する研究集会報告書』, , , 2005, イ0:800:2, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
33809 | <講演> SFEJ(フランス日本研究学会)の活動, Murielle・Hladik, 『第2回資源共有化に関する研究集会報告書』, , , 2005, イ0:800:2, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
33810 | <講演> AISTUGIA(イタリア日本研究学会)の現在, 鷺山郁子, 『第2回資源共有化に関する研究集会報告書』, , , 2005, イ0:800:2, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
33811 | <パネルディスカッション> シンポジウムの饗宴―国際文学研究集会は機能しているか, Bonaventura・Ruperti 加藤昌嘉 武井協三, 『第2回資源共有化に関する研究集会報告書』, , , 2005, イ0:800:2, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
33812 | <講演> 文化科学研究分野における資源共有化プロジェクト研究経緯と課題, 安永尚志, 『第2回資源共有化に関する研究集会報告書』, , , 2005, イ0:800:2, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
33813 | <講演> 前近代日本の史料遺産プロジェクトの成果と課題―情報資源共有化を中心に, 石上英一, 『第2回資源共有化に関する研究集会報告書』, , , 2005, イ0:800:2, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
33814 | <パネルディスカッション> コンテンツ研究 『古事類苑について』, 相田満 早川聞多 山田奨治 横山伊徳, 『第2回資源共有化に関する研究集会報告書』, , , 2005, イ0:800:2, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
33815 | <パネルディスカッション> 資源共有化について接続実験結果、あるいはその討議, 安達文夫 柴山守 山本泰則 森洋久 宇陀則彦 五島敏芳 原正一郎, 『第2回資源共有化に関する研究集会報告書』, , , 2005, イ0:800:2, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
33816 | <講演> 人間文化研究機構の研究資源共有化推進事業について, 赤沢威, 『第2回資源共有化に関する研究集会報告書』, , , 2005, イ0:800:2, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
33817 | 思索のはじまる場所―歩く学者たちの現場, 天野正子, 世界思想, , 32, 2005, セ00247, 国文学一般, 民俗学, , |
33818 | 詞林逍遙(2)―賀歌「わが君は……」, 林田孝和, 相聞, , 27, 2005, ソ00100, 国文学一般, 和歌, , |
33819 | 妬影, 高木〓元, 春秋, , 458, 2004, シ00551, 国文学一般, 古典文学, , |
33820 | 多神信仰の論理―国学者の視点, 中野裕三, 春秋, , 459, 2004, シ00551, 国文学一般, 古典文学, , |
33821 | <特集>神道の魅力 神道における絶対者のありか―折口説を手がかりに, 菅野覚明, 春秋, , 461, 2004, シ00551, 国文学一般, 古典文学, , |
33822 | 特集 世界遺産―第二八回世界遺産委員会と「紀伊山地の霊場と参詣道」 紀伊山地の霊場と参詣道, 奈良・三重・和歌山県教育委員会, 文化財, , 496, 2005, ケ00183, 国文学一般, 民俗学, , |
33823 | 下野敏見著『南九州の伝統文化1 祭礼と芸能、歴史』, 桐山秀穂, 古代文化, 57-8, 559, 2005, コ01280, 国文学一般, 書評・紹介, , |
33824 | 日本古代文化学会の活動とその評価をめぐって―戦時下の考古学史を理解するために, 平田健, 古代文化, 57-12, 563, 2005, コ01280, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
33825 | 鄭秉哲の作意―『遺老説伝』第八話をめぐって, 木村淳也, 文化継承学論集, , 1, 2005, フ00392, 国文学一般, 南島文学, , |
33826 | 四国遍路関係資料データ表, 内田九州男, 『四国遍路と世界の巡礼』, , , 2005, エ0:51, 国文学一般, 民俗学, , |
33827 | 品川歴史館紀要総目次―(第1号~第20号), , 品川歴史館紀要, , 20, 2005, Z36W:し:151:002, 国文学一般, 目録・その他, , |
33828 | 厳島関連古典籍調査基礎台帳稿, 妹尾好信, 厳島研究, , 1, 2005, イ00069, 国文学一般, 古典文学, , |
33829 | 国立劇場と沖縄芸能の可能性, 大城学, 『沖縄芸能の可能性』, , , 2005, メ6:428, 国文学一般, 南島文学, , |
33830 | 琉球舞踏と玉城盛義, 玉城節子, 『沖縄芸能の可能性』, , , 2005, メ6:428, 国文学一般, 南島文学, , |
33831 | 沖縄の民話と芸能, 遠藤庄治, 『沖縄芸能の可能性』, , , 2005, メ6:428, 国文学一般, 南島文学, , |
33832 | 琉球芸能の可能性, 狩俣恵一, 『沖縄芸能の可能性』, , , 2005, メ6:428, 国文学一般, 南島文学, , |
33833 | 沖縄芝居と沖縄方言, 八木政男, 『沖縄芸能の可能性』, , , 2005, メ6:428, 国文学一般, 南島文学, , |
33834 | 琉歌を語る、歌う, 島袋正雄, 『沖縄芸能の可能性』, , , 2005, メ6:428, 国文学一般, 南島文学, , |
33835 | 祭祀芸能の地理的基盤―本部町村落の景観変化, 崎浜靖, 『沖縄芸能の可能性』, , , 2005, メ6:428, 国文学一般, 南島文学, , |
33836 | 本土芸能と琉球芸能―覚書, 葛綿正一, 『沖縄芸能の可能性』, , , 2005, メ6:428, 国文学一般, 南島文学, , |
33837 | 琉球舞踊と初代宮城能造, 宮城能造, 『沖縄芸能の可能性』, , , 2005, メ6:428, 国文学一般, 南島文学, , |
33838 | 創作組踊の可能性―大城立裕の「新五番」, 大野隆之, 『沖縄芸能の可能性』, , , 2005, メ6:428, 国文学一般, 南島文学, , |
33839 | 組踊、いまむかし, 島袋光晴, 『沖縄芸能の可能性』, , , 2005, メ6:428, 国文学一般, 南島文学, , |
33840 | スタンフォード大学フーバー研究所所蔵 日本関係 史料目録, 有馬学 中野等 松原孝俊, 東アジアと日本, , 2, 2005, ヒ00052, 国文学一般, 古典文学, , |
33841 | 古歌を慕う48 姉と妹, 森朝男, 心の花, , 1277, 2005, コ01240, 国文学一般, 和歌, , |
33842 | 古歌を慕う49 姉と妹 続, 森朝男, 心の花, , 1278, 2005, コ01240, 国文学一般, 和歌, , |
33843 | 古歌を慕う50 悲しむ心, 森朝男, 心の花, , 1279, 2005, コ01240, 国文学一般, 和歌, , |
33844 | 古歌を慕う51 小さな家, 森朝男, 心の花, , 1280, 2005, コ01240, 国文学一般, 和歌, , |
33845 | Problems with Present Shinto Studies―Discussions from and perspectives on the international symposia held at Kokugakuin University, 井上順孝, 『日本文化と神道』, , 1, 2005, エ5:189:1, 国文学一般, 古典文学, , |
33846 | 特集 語りのテキスト 言語美学としての歌論, 山中桂一, 日本語学, 24-1, 288, 2005, ニ00228, 国文学一般, 和歌, , |
33847 | Shinto in the Western Mind, Norman Havens, 『日本文化と神道』, , 1, 2005, エ5:189:1, 国文学一般, 古典文学, , |
33848 | 兄妹相婚と始祖神話―台湾諸族の非洪水型兄妹婚とその禁制, 辰巳正明, 『日本文化と神道』, , 1, 2005, エ5:189:1, 国文学一般, 比較文学, , |
33849 | 古典の博物誌第三十三回 双六 来世を遊ぶ, 岩城紀子, 『新日本古典文学大系』(月報), 41, 月報100, 2005, イ9:91:41, 国文学一般, 古典文学, , |
33850 | 地域と中国―中央を素通りして―岩佐昌〓編著『中国現代文学と九州』, 浅野純一, 東方, , 296, 2005, ト00407, 国文学一般, 書評・紹介, , |