検索結果一覧
検索結果:61962件中
33851
-33900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
33851 | 東アジア怪異学会編『怪異学の技法』, 湯本豪一, 日本歴史, , 680, 2005, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
33852 | 繍仏(しゅうぶつ), 伊藤信二, 日本の美術, , 470, 2005, ニ00359, 国文学一般, 古典文学, , |
33853 | 付論 髪繍(はっしゅう)について, 伊藤信二, 日本の美術, , 470, 2005, ニ00359, 国文学一般, 古典文学, , |
33854 | 京都―古都の近代と景観保存, 苅谷勇雅, 日本の美術, , 474, 2005, ニ00359, 国文学一般, 古典文学, , |
33855 | 補章 京都の歴史的町並みの保存, 苅谷勇雅, 日本の美術, , 474, 2005, ニ00359, 国文学一般, 古典文学, , |
33856 | 山岳信仰の美術 熊野, 中野照男, 日本の美術, , 465, 2005, ニ00359, 国文学一般, 古典文学, , |
33857 | 山岳信仰の美術 出羽三山, 原田昌幸, 日本の美術, , 466, 2005, ニ00359, 国文学一般, 古典文学, , |
33858 | 特別寄稿 出羽三山の出土遺物, 菅谷文則, 日本の美術, , 466, 2005, ニ00359, 国文学一般, 古典文学, , |
33859 | 山岳信仰の美術 日光, 関根俊一, 日本の美術, , 467, 2005, ニ00359, 国文学一般, 古典文学, , |
33860 | 付論一 巻子本から冊子本への書写方法―『拾遺愚草』を例にして, 藤本孝一, 日本の美術, , 468, 2005, ニ00359, 国文学一般, 古典文学, , |
33861 | 附論三 写本の大きさ―公家様と武家様, 藤本孝一, 日本の美術, , 468, 2005, ニ00359, 国文学一般, 古典文学, , |
33862 | 似絵(にせえ), 若杉準治, 日本の美術, , 469, 2005, ニ00359, 国文学一般, 古典文学, , |
33863 | 特集 [身体のイメージ] 未生の人―刑法のなかの胎児, 宮下克也, 歴博, , 133, 2005, レ00039, 国文学一般, 民俗学, , |
33864 | 特集 [身体のイメージ] 魂の重さ―霊魂観と身体観, 梅屋潔, 歴博, , 133, 2005, レ00039, 国文学一般, 民俗学, , |
33865 | 特集 人・モノに出会う場―「フィールド」ワーク再考 現地(フィールド)・メディア・身体―皆月山王祭の「フィールドワーク」から, 川村清志, 歴博, , 128, 2005, レ00039, 国文学一般, 民俗学, , |
33866 | 特集 「日記と歴史学」 農業日誌を読む―「まごつき」考, 安室知, 歴博, , 131, 2005, レ00039, 国文学一般, 民俗学, , |
33867 | 特集 印刷記 『単語篇』に見られる活字と印刷, 板倉雅宣, 彷書月刊, 20-9, 228, 2004, ホ00055, 国文学一般, 古典文学, , |
33868 | 俗物と畸人, 沢田ふじ子, 本郷, , 55, 2005, ホ00322, 国文学一般, 古典文学, , |
33869 | 魔界都市鎌倉, 松尾剛次, 本郷, , 60, 2005, ホ00322, 国文学一般, 古典文学, , |
33870 | 古代道路研究との出会い, 武部健一, 本郷, , 60, 2005, ホ00322, 国文学一般, 古典文学, , |
33871 | 日本の住まい―人と時代を映す鏡, 小沢朝江 水沼淑子, 本郷, , 60, 2005, ホ00322, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
33872 | 追悼と慰霊―memorialを慰霊と翻訳してはならない, 新谷尚紀, 本郷, , 60, 2005, ホ00322, 国文学一般, 民俗学, , |
33873 | 歌枕と言葉のイメージ, 伊牟田経久, 礫, , 220, 2005, レ00013, 国文学一般, 和歌, , |
33874 | 簾(すだれ)は「引き上げる」のか「引き開ける」のか, 中野幸一, 礫, , 220, 2005, レ00013, 国文学一般, 古典文学, , |
33875 | ことばの休憩室(186) 楽屋話, 久保田淳, 礫, , 220, 2005, レ00013, 国文学一般, 和歌, , |
33876 | 万葉の古代史―万葉雑考(五六), 多田一臣, 礫, , 220, 2005, レ00013, 国文学一般, 古典文学, , |
33877 | ことばの休憩室(188) 「昼顔の歌」余録, 久保田淳, 礫, , 222, 2005, レ00013, 国文学一般, 和歌, , |
33878 | ことばの休憩室(189) 清滝の瀬々の白糸, 久保田淳, 礫, , 223, 2005, レ00013, 国文学一般, 和歌, , |
33879 | ことばの休憩室(190) 伊勢の思い出, 久保田淳, 礫, , 224, 2005, レ00013, 国文学一般, 和歌, , |
33880 | 「水」の今昔, 飯沼清子, 礫, , 230, 2005, レ00013, 国文学一般, 古典文学, , |
33881 | 『大落語』は落語の毒を読み解いた―平岡正明著『大落語』, 田中優子, 未来, , 462, 2005, ミ00240, 国文学一般, 書評・紹介, , |
33882 | 新刊紹介 『神宮史年表』, , 瑞垣, , 201, 2005, ミ00058, 国文学一般, 書評・紹介, , |
33883 | 「太一」と「大一」, 大野由之, 瑞垣, , 201, 2005, ミ00058, 国文学一般, 古典文学, , |
33884 | 鎮守の森―その現在と意義を問う, 薗田稔, 瑞垣, , 200, 2005, ミ00058, 国文学一般, 古典文学, , |
33885 | 伊勢神宮の“なぜ”(五) 最終回―なぜ二十年に一度の御遷宮なのか, 西宮一民, 瑞垣, , 200, 2005, ミ00058, 国文学一般, 古典文学, , |
33886 | 国学院大学日本文化研究所編『律令法その周辺』, 梅田康夫, 日本歴史, , 683, 2005, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
33887 | 久野俊彦・時枝務編『偽文書学入門』, 間瀬久美子, 日本歴史, , 682, 2005, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
33888 | 熊倉功夫編『茶人と茶の湯の研究』, 戸田勝久, 日本歴史, , 682, 2005, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
33889 | 国文学研究資料館史料館編『アーカイブズの科学』上・下, 小松芳郎, 日本歴史, , 682, 2005, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
33890 | 塚田孝編『大阪における都市の発展と構造』, 西坂靖, 日本歴史, , 686, 2005, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
33891 | 正木喜三郎著『古代・中世 宗像の歴史と伝承』, 山口隼正, 日本歴史, , 690, 2005, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
33892 | 明治期東京における「初詣」の形成過程―鉄道と郊外が生み出した参詣行事, 平山昇, 日本歴史, , 691, 2005, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 民俗学, , |
33893 | 井上幸治編『外記補任』, 中野高行, 日本歴史, , 691, 2005, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
33894 | 英雄の剣にみられる東西比較, 多ヶ谷有子, 関東学院大学人文科学研究所報, , 29, 2006, カ00657, 国文学一般, 比較文学, , |
33895 | 日本人の魂の原郷―ニライカナイへ, 比嘉康雄, 『共生と循環のコスモロジー』, , , 2005, 未所蔵, 国文学一般, 南島文学, , |
33896 | <講演> 現代に息づく縄文―映画『縄文』を語る, 大重潤一郎, 『共生と循環のコスモロジー』, , , 2005, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, , |
33897 | 沖縄の妖怪の鼓動―キジムナーをめぐって, 関口久子, 『共生と循環のコスモロジー』, , , 2005, 未所蔵, 国文学一般, 南島文学, , |
33898 | 沖縄音楽と美ら島, 大庭由子, 『共生と循環のコスモロジー』, , , 2005, 未所蔵, 国文学一般, 南島文学, , |
33899 | 沖縄の民間信仰に探るその死生観―二一世紀の「死ぬヒント」を求めて, 太田有紀, 『共生と循環のコスモロジー』, , , 2005, 未所蔵, 国文学一般, 南島文学, , |
33900 | 交流を通してみる沖縄とタイの関係, 浦崎雅代, 『共生と循環のコスモロジー』, , , 2005, 未所蔵, 国文学一般, 南島文学, , |