検索結果一覧
検索結果:61962件中
34001
-34050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
34001 | 吉田晶著『古代日本の国家形成』, 大平聡, 歴史評論, , 667, 2005, Z00T:れ:003:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
34002 | 伊藤毅著『都市の空間史』, 仁木宏, 歴史学研究, , 798, 2005, Z00T:れ:002:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
34003 | 石母田正の在地論理と古代・中世史学, 梅村喬, 歴史学研究, , 801, 2005, Z00T:れ:002:001, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
34004 | 声から紙へ―和歌の宿る場所, 浅田徹, 『和歌をひらく』, , 2, 2005, イ2:221:2, 国文学一般, 和歌, , |
34005 | 書くことの呪術, 浅田徹, 『和歌をひらく』, , 2, 2005, イ2:221:2, 国文学一般, 和歌, , |
34006 | 能書の家, 高橋秀樹, 『和歌をひらく』, , 2, 2005, イ2:221:2, 国文学一般, 古典文学, , |
34007 | 王への視線―十世紀以降即位儀における見物について, 藤森健太郎, 史学(慶応義塾大学), 73-4, , 2005, Z36U:け:001:008, 国文学一般, 古典文学, , |
34008 | 信濃紙文化史(一)―第一章 古代の信濃紙, 河野徳吉, 百万塔, , 120, 2005, Z36W:か:901:001, 国文学一般, 古典文学, , |
34009 | 信濃紙文化史(三)―第三章 松本領の紙漉文化―その2, 河野徳吉, 百万塔, , 122, 2005, Z36W:か:901:001, 国文学一般, 古典文学, , |
34010 | 大阪府枚方所在三之宮神社文書の分析―由緒と山論の関係から, 馬部隆弘, ヒストリア, , 194, 2005, Z63T:お:003:001, 国文学一般, 古典文学, , |
34011 | 鉄の道文化圏推進協議会編『金屋子神信仰の基礎的研究』, 多久田友秀, ヒストリア, , 195, 2005, Z63T:お:003:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
34012 | 岸秋正文庫「稽古案文集」―解説および翻刻, 小野まさ子 漢那敬子 田口恵, 史料編集室紀要(沖縄県), , 30, 2005, Z98W:お:051:001, 国文学一般, 南島文学, , |
34013 | 2003~2004年発行沖縄関係文献, 普天間千江美 新里彩 勝連晶子, 史料編集室紀要(沖縄県), , 30, 2005, Z98W:お:051:001, 国文学一般, 南島文学, , |
34014 | 南都仏教における神祇祭祀の一考察―薬師寺蔵『八幡講式』の検討, 有働智奘, 南都仏教, , 85, 2005, Z65W:と:901:001, 国文学一般, 古典文学, , |
34015 | 糸封, 藤本孝一, 古文書研究, , 59, 2004, Z00T:に:034:001, 国文学一般, 古典文学, , |
34016 | 川尻秋生著『日本古代の格と資財帳』, 丸山裕美子, 古文書研究, , 59, 2004, Z00T:に:034:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
34017 | 京都府立総合資料館編『東寺百合文書一―イ函・ロ函』, 真木隆行, 日本史研究, , 515, 2005, Z00T:に:039:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
34018 | 唐土にたたずむ貴公子たち, 三角洋一, 『日本を意識する』, , , 2005, ノ0:86, 国文学一般, 古典文学, , |
34019 | 歴史と場所―過去認識の歴史地理学, 米家泰作, 史林, 88-1, 449, 2005, Z62U:き:001:017, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
34020 | 改稿 神話と歴史叙述―記・紀から『太平記』へ, 笠井昌昭, 『文化史学の挑戦』, , , 2005, ウ0:203, 国文学一般, 古典文学, , |
34021 | 装飾文様史の課題, 山本謙治, 『文化史学の挑戦』, , , 2005, ウ0:203, 国文学一般, 古典文学, , |
34022 | 随筆 このごろ書誌学界に流行るもの―打付書, 湯山賢一, 古文書研究, , 58, 2004, Z00T:に:034:001, 国文学一般, 古典文学, , |
34023 | 小野一之他編『人物伝承事典 古代・中世編』, 亀谷弘明, 歴史評論, , 659, 2005, Z00T:れ:003:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
34024 | 戦前期琉球弧における「民族」概念の展開―その「起源」を語る学知を中心に, 与那覇潤, 沖縄文化研究, , 32, 2006, オ00558, 国文学一般, 南島文学, , |
34025 | 『おもろさうし』第21と第11の重複について―『おもろさうし』再編纂にかかわって, 島村幸一, 沖縄文化研究, , 32, 2006, オ00558, 国文学一般, 南島文学, , |
34026 | 奄美・沖縄・韓国の兄妹・姉弟婚姻説話, 田畑博子, 沖縄文化研究, , 32, 2006, オ00558, 国文学一般, 南島文学, , |
34027 | 田島公編『禁裏・公家文庫研究』第一輯, 松薗斉, 古文書研究, , 59, 2004, Z00T:に:034:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
34028 | 熊野・吉野の「ヒトツタタラ」「一本タタラ」伝説考, 水上勲, 帝塚山大学人文科学部紀要, , 19, 2006, テ00096, 国文学一般, 説話・昔話, , |
34029 | 大和における竜神信仰の聖地, 赤田光男, 帝塚山大学人文科学部紀要, , 19, 2006, テ00096, 国文学一般, 民俗学, , |
34030 | 東日本の民間信仰―出羽三山の石造物造立をめぐって 第二報, 西海賢二 早川典江, 東京家政学院大学紀要, , 46, 2006, ト00180, 国文学一般, 民俗学, , |
34031 | 西日本における信仰施設と巡拝について, 田上善夫, 富山大学教育学部紀要, , 60, 2006, ト01091, 国文学一般, 民俗学, , |
34032 | 恐山のイタコ:報告と考察―闇の中の開眼, 神徳昭甫, 富山大学人文学部紀要, , 45, 2006, ト01114, 国文学一般, 民俗学, , |
34033 | <対談> 日本美術史を俯瞰する―辻惟雄著『日本美術の歴史』の刊行をめぐって, 辻惟雄 山下裕二, UP, 34-9, 395, 2005, u00010, 国文学一般, 書評・紹介, , |
34034 | 愛媛県立図書館諸家文庫 和漢書分類目録―西原文庫・宮内文庫の部, 妹尾好信, 内海文化研究紀要, , 34, 2006, ナ00010, 国文学一般, 古典文学, , |
34035 | 愛媛県立図書館諸家文庫 和漢書分類目録―烏谷文庫・小山文庫の部, 久保田啓一, 内海文化研究紀要, , 34, 2006, ナ00010, 国文学一般, 古典文学, , |
34036 | あやし表現からみる子守歌の地域差, 椎名渉子, 東北文化研究室紀要, , 47, 2006, ト00540, 国文学一般, 歌謡, , |
34037 | <シンポジウム>東北文化講演会 国際シンポジウム 山と神―東アジアの視点から, 川島秀一 佐倉由泰 長岡龍作 陶思炎 任東権, 東北文化研究室紀要, , 47, 2006, ト00540, 国文学一般, 民俗学, , |
34038 | 「朝花節」群と奄美シマウタの起源に関する一考察, 西元久明, 地域政策科学研究, , 3, 2006, チ00008, 国文学一般, 南島文学, , |
34039 | アルタイ地方の屋敷神像に学ぶ, 吉本尭俊, 国際文化研究所論叢, , 17, 2006, コ00894, 国文学一般, 民俗学, , |
34040 | 物語に世界の半分を譲りうける, 藤井貞和, UP, 33-9, 383, 2004, u00010, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
34041 | 伝えたい日本古典文学の魅力, ツベタナ・クリステワ, 有隣, , 448, 2005, ユ00013, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
34042 | 昔話の話型と語り―昔話「鳥呑爺」と唱え言をめぐって, 広田収, 人文学(同志社大学), , 179, 2006, シ01120, 国文学一般, 説話・昔話, , |
34043 | 都市と宗教空間, 中尾尭, 立正大学人文科学研究所年報別冊, , 15, 2004, リ00082, 国文学一般, 古典文学, , |
34044 | 『扶桑略記』所見「大富天神」再考, 竹居明男, 『文化史学の挑戦』, , , 2005, ウ0:203, 国文学一般, 説話・昔話, , |
34045 | 祇園社関係和歌編年資料稿(一), 八木意知男, 八坂神社文教課報, , 1, 2004, ヤ00007, 国文学一般, 和歌, , |
34046 | 祇園社関係和歌編年資料稿(二), 八木意知男, 八坂神社文教課報, , 2, 2004, ヤ00007, 国文学一般, 和歌, , |
34047 | 八代集に於ける「隠る」「失す」「亡くなる」について, 小久保崇明, 桜文論叢, , 65, 2006, オ00057, 国文学一般, 和歌, , |
34048 | 祇園社関係和歌編年資料稿(三), 八木意知男, 八坂神社文教課報, , 3, 2005, ヤ00007, 国文学一般, 和歌, , |
34049 | 密教修法と「巻数」―寺院文書の一側面, 西弥生, 古文書研究, , 58, 2004, Z00T:に:034:001, 国文学一般, 古典文学, , |
34050 | 『大神朝臣本系牒略』の史料的性格, 鈴木正信, 古文書研究, , 60, 2005, Z00T:に:034:001, 国文学一般, 古典文学, , |