検索結果一覧
検索結果:61962件中
34201
-34250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
34201 | 植木行宣・田井竜一編著『都市の祭礼―山・鉾・屋台と囃子』(京都市立芸術大学 日本伝統音楽研究センター研究叢書 1), 梁島章子, 東洋音楽研究, , 71, 2006, ト00560, 国文学一般, 書評・紹介, , |
34202 | 酒井正子著『奄美沖縄 哭きうたの民俗誌』, 金城厚, 東洋音楽研究, , 71, 2006, ト00560, 国文学一般, 書評・紹介, , |
34203 | <視聴覚資料紹介> 日本文化財団編、披講会協力『和歌を歌う―歌会始と和歌披講』(CDブック), 寺内直子, 東洋音楽研究, , 71, 2006, ト00560, 国文学一般, 書評・紹介, , |
34204 | 台湾における日本漢文学研究の現状と課題, 徐興慶, 『各国における日本漢文学研究の現状と課題』, , , 2005, イ8:47, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
34205 | 中国における日本漢文研究の現状と課題―近時数年来における中国学者の海外漢籍に対する調査研究および『中国蔵和刻本漢籍刊記図録』の編纂, 呉格 中山歩 訳, 『各国における日本漢文学研究の現状と課題』, , , 2005, イ8:47, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
34206 | 欧州における日本漢文学研究の現状と課題, ウイリー・F・バンデワラ, 『各国における日本漢文学研究の現状と課題』, , , 2005, イ8:47, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
34207 | 大嶋奥津嶋神社における在地寄進の実態, 深谷幸治, 日本宗教文化史研究, 10-1, 19, 2006, ニ00269, 国文学一般, 古典文学, , |
34208 | 岩崎摂子先生経歴・業績一覧, , 日本文学会誌, , 18, 2006, ニ00525, 国文学一般, 目録・その他, , |
34209 | 石田洵先生経歴・業績一覧, , 日本文学会誌, , 18, 2006, ニ00525, 国文学一般, 目録・その他, , |
34210 | 「盛岡さんさ踊り」考―イベント祭りと民俗芸能, 大石泰夫, 日本文学会誌, , 18, 2006, ニ00525, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
34211 | 豊見山和行著『琉球王国の外交と王権』, 輝広志, 風俗史学, 32, 162, 2006, フ00011, 国文学一般, 書評・紹介, , |
34212 | 文芸における「畸」―歴史を変える原動力か?それとも戦略的順応か?, ウイリアム・ブレッカー, 日文研, , 35, 2006, ニ00138, 国文学一般, 古典文学, , |
34213 | 注と考証, 樋口覚, 日本近代文学館年誌資料探索, , 1, 2005, ニ00214, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
34214 | 遠田晤良教授 経歴及び研究業績, , 比較文化論叢, , 18, 2006, ヒ00058, 国文学一般, 目録・その他, , |
34215 | 金成マツの英雄叙事詩にみられるイトコ婚, 本田優子, 比較文化論叢, , 18, 2006, ヒ00058, 国文学一般, 民俗学, , |
34216 | 『明治大学教養論集』総目次―第一号~第四〇三号, , 明治大学教養論集, , 総目次, 2006, メ00050, 国文学一般, 目録・その他, , |
34217 | せともの祭と瀬戸物人形, 小林公子, 歴史民俗資料学研究, , 11, 2006, レ00038, 国文学一般, 民俗学, , |
34218 | ミルクとアカマタ―八重山のふたつの来訪神祭祀の比較, 小谷野洋子, 歴史民俗資料学研究, , 11, 2006, レ00038, 国文学一般, 南島文学, , |
34219 | 大浦の民族誌―生活世界の視点から, 福島緑, 歴史民俗資料学研究, , 11, 2006, レ00038, 国文学一般, 民俗学, , |
34220 | 民俗学の新素材―インターネットを事例として, 岡田翔平, 歴史民俗資料学研究, , 11, 2006, レ00038, 国文学一般, 民俗学, , |
34221 | 「河童信仰の歴史研究」序説―「氏は菅原」呪歌とヒョウスベ再考, 小馬徹, 歴史民俗資料学研究, , 11, 2006, レ00038, 国文学一般, 説話・昔話, , |
34222 | 南サハリン(旧樺太)における神社(Shinto Shrines in Sakhalin), I・A・サマリン 訳 ムカイダイス 前田孝和 山田一孝, 歴史民俗資料学研究, , 11, 2006, レ00038, 国文学一般, 古典文学, , |
34223 | 古典籍総合データベースの構築と展開, 松下真也, 早稲田大学図書館紀要, , 53, 2006, ワ00120, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
34224 | 恋愛観の一考察、我と汝と愛―我と汝だけの蓮は現世にあるのか, ジュリー・ブロック, 京都工芸繊維大学人文, , 54, 2006, キ00450, 国文学一般, 比較文学, , |
34225 | 神道の根拠について―homo religiosusの擁護と再生のために, 小堀桂一郎, 明治聖徳記念学会紀要, , 43, 2006, メ00038, 国文学一般, 古典文学, , |
34226 | 常陸の安倍晴明伝承再考, 石黒吉次郎, 伝承, , 2, 2006, テ00146, 国文学一般, 説話・昔話, , |
34227 | 神道と国家神道・試論―成立への問いと歴史的展望, 島薗進, 明治聖徳記念学会紀要, , 43, 2006, メ00038, 国文学一般, 古典文学, , |
34228 | 軍人が祀られている神社, 原剛, 明治聖徳記念学会紀要, , 43, 2006, メ00038, 国文学一般, 古典文学, , |
34229 | <講演> 「神社のいる近代史」の試み, 山口輝臣, 明治聖徳記念学会紀要, , 43, 2006, メ00038, 国文学一般, 古典文学, , |
34230 | 『獅子踊衆受付帳』にみる山寺獅子踊り集団, 菊地和博, 山寺芭蕉記念館紀要, , 11, 2006, ヤ00168, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
34231 | 石井研士著『日本人の一年と一生―変わりゆく日本人の心性』, , 明治聖徳記念学会紀要, , 43, 2006, メ00038, 国文学一般, 書評・紹介, , |
34232 | 阪本是丸著『近代の神社神道』, , 明治聖徳記念学会紀要, , 43, 2006, メ00038, 国文学一般, 書評・紹介, , |
34233 | 薗田稔著『文化としての神道―続・誰でもの神道』, , 明治聖徳記念学会紀要, , 43, 2006, メ00038, 国文学一般, 書評・紹介, , |
34234 | 佐々木克著『幕末の天皇・明治の天皇』, , 明治聖徳記念学会紀要, , 43, 2006, メ00038, 国文学一般, 書評・紹介, , |
34235 | 鈴木貞美著『日本の文化ナショナリズム』, , 明治聖徳記念学会紀要, , 43, 2006, メ00038, 国文学一般, 書評・紹介, , |
34236 | 井上順孝著『神道入門―日本人にとって神とは何か』, , 明治聖徳記念学会紀要, , 43, 2006, メ00038, 国文学一般, 書評・紹介, , |
34237 | 「モノノケ学」の構築―「日本的霊性」の再検証, 鎌田東二, 山寺芭蕉記念館紀要, , 11, 2006, ヤ00168, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
34238 | 安蘇谷正彦・椙山林継・中西正幸・岡田荘司・茂木栄・茂木貞順著 兵庫県神社庁編『神道と日本文化』, , 明治聖徳記念学会紀要, , 43, 2006, メ00038, 国文学一般, 書評・紹介, , |
34239 | 日本文学に見る「世間」, 山本陽史, 山寺芭蕉記念館紀要, , 11, 2006, ヤ00168, 国文学一般, 古典文学, , |
34240 | 古代日本の形成における暴力の問題について覚書, 若井敏明, 日本史の方法, , 3, 2006, ニ00272, 国文学一般, 古典文学, , |
34241 | 東大寺廬舎那仏と仏教的世界観, 西谷地晴美, 日本史の方法, , 3, 2006, ニ00272, 国文学一般, 古典文学, , |
34242 | 日本古代(八~十一世紀)の「ふるまふ」の語にみる身体性と規範性, 村戸弥生, 体育史研究, , 22, 2005, タ00003, 国文学一般, 古典文学, , |
34243 | 上田博教授 略歴 主要著書・論文目録, , 立命館文学, , 592, 2006, リ00120, 国文学一般, 目録・その他, , |
34244 | 儒家文化在日本的伝播及其整合, 謝建明, 立命館文学, , 592, 2006, リ00120, 国文学一般, 比較文学, , |
34245 | 日本の子育て文化における子ども観―日本における子育ての習俗からみて, 吉岡真知子, 東大阪大学・東大阪大学短期大学部教育研究紀要, , 2, 2005, ヒ00054, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
34246 | 「レトリック」=「修辞」なのか―漢字圏批評伝統における「文」と「修辞」の関係, 林少陽, 言語・情報・テクスト, 13-1, , 2006, l00005, 国文学一般, 比較文学, , |
34247 | 聖語蔵『大方広仏華厳経 自巻七十二至巻八十』の書誌的考察, 山本信吉, 正倉院年報, , 28, 2006, シ00608, 国文学一般, 古典文学, , |
34248 | 黒川能研究の現状と将来, グロスマン・アイケ, 演劇研究センター紀要, , 7, 2006, エ00092, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
34249 | 屏風絵を読むにあたって―「江差檜山屏風」の読み取り体験から, 田島佳也, 非文字資料研究, , 11, 2006, ヒ00114, 国文学一般, 古典文学, , |
34250 | 新しい舞踊の技巧と心持を現はす動作―小寺融吉の身体論, 江川久子, 演劇研究センター紀要, , 7, 2006, エ00092, 国文学一般, 演劇・芸能, , |