検索結果一覧

検索結果:6119件中 3401 -3450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
3401 読みの方法としての「解釈」の位相-国語教育における「解釈」概念の推移-, 中村哲也, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 43, 2024, キ00115, 国文学一般, <未設定>, ,
3402 袁宏道「満井遊記」小考-教材研究の試みとして-, 内田健太, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 43, 2024, キ00115, 国文学一般, <未設定>, ,
3403 『観音経和談抄』(万治四年版・寛文十年版)経文訓読文校異, 今井亨, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 43, 2024, キ00115, 国文学一般, <未設定>, ,
3404 新美南吉と宮沢賢治-〈久助もの〉と「風の又三郎」-, 大沢正善, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 43, 2024, キ00115, 国文学一般, <未設定>, ,
3405 天草版『平家物語』における敬語を用いる行為指示表現, 濱千代いづみ, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 43, 2024, キ00115, 国文学一般, <未設定>, ,
3406 『言海』において「牽強」「強牽」「附會」「鑿」とされる語源説について, 河瀬真弥, 京都大学国文学論叢, , 45, 2021, キ00516, 国文学一般, <未設定>, ,
3407 平仮名の表記法についての一考察-『古今和歌集』を題材として-, 渡辺悠里子, 京都大学国文学論叢, , 46, 2022, キ00516, 国文学一般, <未設定>, ,
3408 『言海』における『増補雅言集覧』利用法について-をしね(小稲)の用例-, 河瀬真弥, 京都大学国文学論叢, , 47, 2022, キ00516, 国文学一般, <未設定>, ,
3409 枕詞「瑞垣の」と被枕「久し」に関する一考察, 横内亮太, 京都大学国文学論叢, , 48, 2023, キ00516, 国文学一般, <未設定>, ,
3410 「字音語」についての覚書, 佐野宏, 京都大学国文学論叢, , 48, 2023, キ00516, 国文学一般, <未設定>, ,
3411 日本現存『類合』及び関連資料の考察(一), 楊慧京, 京都大学国文学論叢, , 48, 2023, キ00516, 国文学一般, <未設定>, ,
3412 与謝野門下新詩社男性歌人による愛児の歌-田村黄昏、万造寺斉の歌集から-, 宮本和歌子, 京都大学国文学論叢, , 49, 2023, キ00516, 国文学一般, <未設定>, ,
3413 『日本大辞書』における用例収集法の研究 序説-中古文学における「あさまし」を例に-, 河瀬真弥, 京都大学国文学論叢, , 49, 2023, キ00516, 国文学一般, <未設定>, ,
3414 『史記抄』の文末に見える「歟」と「歟ゾ」, 北原慎也, 京都大学国文学論叢, , 50, 2024, キ00516, 国文学一般, <未設定>, ,
3415 自治体文書館と指定管理者制度-民間アーカイブズをめぐる制度設計に注目して, 小嶋翔, 国文学研究資料館紀要アーカイブズ研究篇, 20, 55, 2024, コ00971, 国文学一般, <未設定>, ,
3416 「若松史料」の構造と特質, 大薗佳純, 国文学研究資料館紀要アーカイブズ研究篇, 20, 55, 2024, コ00971, 国文学一般, <未設定>, ,
3417 小特集 アーカイブズ・ノート 地域所蔵アーカイブズの保存活動の実践と意義-愛知県知多・牟山神社所蔵資料群の整理活動を事例として-, 牧野由佳, 国文学研究資料館紀要アーカイブズ研究篇, 20, 55, 2024, コ00971, 国文学一般, <未設定>, ,
3418 小特集 アーカイブズ・ノート 応急処置を終えた被災資料の整理・保存と活用-広島県立文書館における槙林家文書への対処を例として-, 下向井祐子, 国文学研究資料館紀要アーカイブズ研究篇, 20, 55, 2024, コ00971, 国文学一般, <未設定>, ,
3419 「器量」の続貂, 欒竹民, 国文学攷, , 255, 2023, コ00990, 国文学一般, <未設定>, ,
3420 漬物語彙「コーコ」の典型性について-豊島小野浦集落における個人差に注目して-, 研裕太, 国文学攷, , 255, 2023, コ00990, 国文学一般, <未設定>, ,
3421 シナイが「未完了」を表す文脈的条件について, 道法愛, 国文学攷, , 255, 2023, コ00990, 国文学一般, <未設定>, ,
3422 『羅葡日辞書』を読み直す-日本語資料としての再評価に向けて-, 白井純, 日本語の研究, 19-2, , 2023, ニ00246, 国文学一般, <未設定>, The evaluation of the Japanese in Latin-Portuguese-Japanese Dictionary “羅葡日辞書”,
3423 日本語表現の改新と「やさしい日本語」-日本語研究者が果たし得る役割-, 庵功雄, 日本語の研究, 19-2, , 2023, ニ00246, 国文学一般, <未設定>, Creation of a New Criterion for the Evaluation of Japanese Texts and 【Yasashii-Nihongo】: The Role that Japanese Language Researchers Can Play,
3424 自然談話に見られる否定疑問文-形式、使用数、相互作用における機能-, ポリー・ザトラウスキー, 日本語の研究, 19-2, , 2023, ニ00246, 国文学一般, <未設定>, Use of Negative Questions in Spontaneous Conversations: Forms, Frequency and Functions in the Interaction,
3425 日本語をテーマとした英語論文の書き方についての覚書, ナロック・ハイコ, 日本語の研究, 19-2, , 2023, ニ00246, 国文学一般, <未設定>, Some considerations on how to write Japanese linguistic papers in English,
3426 音韻(史的研究), 平子達也, 日本語の研究, 19-2, , 2023, ニ00246, 国文学一般, <未設定>, ,
3427 文字・表記(史的研究), 澤崎文, 日本語の研究, 19-2, , 2023, ニ00246, 国文学一般, <未設定>, ,
3428 〈付帯状況〉を表す節における統語的制約の変化-動詞テ節・ツツ節・ズ節を対象として-, 菊池そのみ, 日本語の研究, 19-2, , 2023, ニ00246, 国文学一般, <未設定>, Changes in Syntactic Constraints of Clauses Expressing Attendant Circumstances: For -【te】, -【tutu】, and -【zu】 Clauses,
3429 「デ+カナフ否定」型当為表現の歴史, 三宅俊浩, 日本語の研究, 19-2, , 2023, ニ00246, 国文学一般, <未設定>, History of the “【de】+【kanau】 negation”-type deontic expression,
3430 宮古語久松方言の活用パターンによる動詞分類-不規則動詞を中心に-, 陶天龍, 日本語の研究, 19-2, , 2023, ニ00246, 国文学一般, <未設定>, Verb Classification Based on Inflectional Patterns in the Hisamatsu Dialect of Miyako Ryukyuan: A Focus on Irregular Verbs,
3431 《資料・情報》 昭和期刊行実用辞書の創始期, 佐藤貴裕, 日本語の研究, 19-2, , 2023, ニ00246, 国文学一般, <未設定>, ,
3432 副詞「やはり」の形式についての一考察──「やっぱ」はやはり「やっぱり」とは違うか──, 鈴木英子, 日本語の研究, 19-3, , 2023, ニ00246, 国文学一般, <未設定>, A Study on the Form of the Adverb Yahari: Is Yappa is not the same as Yappari,
3433 〔書評〕 三保忠夫著『古代における文字文化と数量表現』, 高橋久子, 日本語の研究, 19-3, , 2023, ニ00246, 国文学一般, <未設定>, ,
3434 〔書評〕 李光赫・趙海城著『条件文の日中対照計量的研究──KH CoderとSPSSを利用した可視化分析──』, 中俣尚己, 日本語の研究, 19-3, , 2023, ニ00246, 国文学一般, <未設定>, ,
3435 〔書評〕 新野直哉著『近現代日本語の「誤用」と言語規範意識の研究』, 小椋秀樹, 日本語の研究, 19-3, , 2023, ニ00246, 国文学一般, <未設定>, ,
3436 〔書評〕 服部紀子著『「格」の日本語学史的研究──江戸期蘭文典と国学からの影響──』, 佐々木冠, 日本語の研究, 19-3, , 2023, ニ00246, 国文学一般, <未設定>, ,
3437 〔書評〕 松倉昂平著『福井県嶺北方言のアクセント研究』, 松浦年男, 日本語の研究, 19-3, , 2023, ニ00246, 国文学一般, <未設定>, ,
3438 〔書評〕 葛西太一著『日本書紀段階編修論──文体・注記・語法からみた多様性と多層性──』, 是澤範三, 日本語の研究, 19-3, , 2023, ニ00246, 国文学一般, <未設定>, ,
3439 〔書評〕 藤田保幸著『森鷗外初期翻訳作品の国語学的研究』, 揚妻祐樹, 日本語の研究, 19-3, , 2023, ニ00246, 国文学一般, <未設定>, ,
3440 〔書評〕 佐藤貴裕著『節用集史の諸問題』, 米谷隆史, 日本語の研究, 19-3, , 2023, ニ00246, 国文学一般, <未設定>, ,
3441 2020年・2021年における日本語学界の展望(3) 語彙(史的研究), 藤本灯, 日本語の研究, 19-3, , 2023, ニ00246, 国文学一般, <未設定>, ,
3442 〔特別寄稿〕 和歌集の歌風の言語的差異の記述──大規模言語モデルによる分析──, 近藤泰弘, 日本語の研究, 19-3, , 2023, ニ00246, 国文学一般, <未設定>, Describing Linguistic Variations in Waka Collections:An Analysis Using Large Language Models,
3443 〈シンポジウム〉日本語学会 2023 年度春季大会シンポジウム報告 情報技術と大規模テキスト資源がひらく日本語史研究, 大川孔明 青池亨 古宮嘉那子 小木曽智信 北﨑勇帆, 日本語の研究, 19-3, , 2023, ニ00246, 国文学一般, <未設定>, ,
3444 デジタル世代への言語感覚養成のための指導としての文法の扱いの検討-中高英文法学習事項と国語文法学習事項との連携の想定から, 大井和彦, 日本語と日本文学, , 69, 2023, ニ00254, 国文学一般, <未設定>, ,
3445 岐阜県大垣方言における可能表現, 吉安良太, 三田国文, , 68, 2023, ミ00072, 国文学一般, <未設定>, ,
3446 〈シンポジウム〉【復刻版『ぼくたちの未来のために』刊行記念シンポジウム報告】 〈基調報告〉生きることをえらぶ限りは, 田口麻奈, 明大日本文学, , 48, 2024, メ00080, 国文学一般, <未設定>, ,
3447 〈シンポジウム〉【復刻版『ぼくたちの未来のために』刊行記念シンポジウム報告】 詩人であってはならないためには……-明日の会、ヒロシマ、そしてキリスト教, 川本隆史, 明大日本文学, , 48, 2024, メ00080, 国文学一般, <未設定>, ,
3448 〈シンポジウム〉【復刻版『ぼくたちの未来のために』刊行記念シンポジウム報告】 戦前戦後、京都のあれこれ, 山本捷馬, 明大日本文学, , 48, 2024, メ00080, 国文学一般, <未設定>, ,
3449 〈シンポジウム〉【復刻版『ぼくたちの未来のために』刊行記念シンポジウム報告】 復刻版『ぼくたちの未来のために』刊行記念シンポジウム〈質疑応答〉, 花崎皋平 田口麻奈 川本隆史 山本捷馬 逆井聡人 乗木大朗 , 明大日本文学, , 48, 2024, メ00080, 国文学一般, <未設定>, ,
3450 〈シンポジウム〉【復刻版『ぼくたちの未来のために』刊行記念シンポジウム報告】 「世界」へ/をひらく-復刻版『ぼくたちの未来のために』刊行記念シンポジウム印象記, 乗木大朗, 明大日本文学, , 48, 2024, メ00080, 国文学一般, <未設定>, ,