検索結果一覧
検索結果:61962件中
34701
-34750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
34701 | 紀ノ川流域における文化形成―近郊都市・橋本を中心に, 古西義麿, 『関西文化の諸相』, , , 2006, ウ5:276:1, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
34702 | 『源氏物語』と文化史 再論『文集』は<もんじゅう>か<ぶんしゅう>か, 神鷹徳治, 『人物で読む源氏物語』, , 17, 2006, シ4:1100:17, 国文学一般, 比較文学, , |
34703 | 韓国と日本の女神像の初期図像, 朴亨国, 『日本における外来美術の受容に関する調査・研究報告書』, , , 2006, メ0:634, 国文学一般, 民俗学, , |
34704 | <シンポジウム> 日本文学国際共同研究について, 安永尚志 佐藤信子 大内英範, 『日本文学国際共同研究(ICJS)研究集会』, , , 2006, ノ9:98, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
34705 | <講演> イタリアでの日本古典籍調査とその資料, 山下則子, 『日本文学国際共同研究(ICJS)研究集会』, , , 2006, ノ9:98, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
34706 | <講演> 日本文化のオントロジ―「古事類苑」のデータベース化のために, 相田満, 『日本文学国際共同研究(ICJS)研究集会』, , , 2006, ノ9:98, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
34707 | 花部英雄著『呪歌と説話 歌・呪い・憑き物の世界』を読む, 小野さやか, Kyoritsu Review, , 34, 2006, k00100, 国文学一般, 書評・紹介, , |
34708 | <シンポジウム> 海外における日本文学研究の方法と可能性, ボナヴェントゥーラ・ルペルティ 鷺山郁子 家辺勝文 中村康夫 土肥秀行 武井協三, 『日本文学国際共同研究(ICJS)研究集会』, , , 2006, ノ9:98, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
34709 | 図書館学者毛利宮彦の洋行, 中西裕, 学苑, , 792, 2006, カ00160, 国文学一般, 古典文学, , |
34710 | <講演> 仏教・神祇そして密教へ―大通智勝仏信仰の展開, 頼富本宏, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, , 45, 2006, リ00200, 国文学一般, 古典文学, , |
34711 | 現代から読む人物論<小説> 禁欲と愛欲のはざまで―バルザック『谷間の百合』新潮文庫、一九七三年(初出一八三九?年), 木村朗子, 『人物で読む源氏物語』, , 19, 2006, シ4:1100:19, 国文学一般, 比較文学, , |
34712 | 冷泉家の和歌 その十六 秋の月, 冷泉貴実子, 『冷泉家時雨亭叢書』, 77, 月報73, 2006, イ9:102:77, 国文学一般, 和歌, , |
34713 | 冷泉家時雨亭文庫蔵本の書誌学 その十七 伝来の歴史(十四), 藤本孝一, 『冷泉家時雨亭叢書』, 77, 月報73, 2006, イ9:102:77, 国文学一般, 和歌, , |
34714 | 冷泉家の和歌 その十三 花の弟, 冷泉貴実子, 『冷泉家時雨亭叢書』, 70, 月報70, 2006, イ9:102:70, 国文学一般, 和歌, , |
34715 | 冷泉家時雨亭文庫蔵本の書誌学 その十四 伝来の歴史(十一), 藤本孝一, 『冷泉家時雨亭叢書』, 70, 月報70, 2006, イ9:102:70, 国文学一般, 和歌, , |
34716 | <シンポジウム>日中言語文化研究国際共同シンポジウム基調報告 中国・日本・アメリカ―ライシャワー博士の研究, 羽鳥徹哉, 解釈, 52-9・10, 618・619, 2006, カ00030, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
34717 | 沖縄と「シーサー」, 末永航, 文化資源学, , 3, 2005, フ00396, 国文学一般, 南島文学, , |
34718 | 特集・天皇・皇室 御神楽雑記, 渡辺晃, 昧爽, , 13, 2006, マ00018, 国文学一般, 歌謡, , |
34719 | 古代の夢, 多田一臣, 『説話の界域』, , , 2006, イ4:124, 国文学一般, 古典文学, , |
34720 | 冷泉家の和歌 その十四 今日を限りの秋, 冷泉貴実子, 『冷泉家時雨亭叢書』, 81, 月報71, 2006, イ9:102:81, 国文学一般, 和歌, , |
34721 | わたまし神事(奏者・山鹿良之), , 『伝承文学資料集成』, , 20, 2006, イ9:90:20, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
34722 | わたまし(奏者・中山米作), , 『伝承文学資料集成』, , 20, 2006, イ9:90:20, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
34723 | 一の谷嫩(ふたば)軍記(奏者・野添栄喜―採録), , 『伝承文学資料集成』, , 20, 2006, イ9:90:20, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
34724 | 一の谷(一)(奏者・山鹿良之), , 『伝承文学資料集成』, , 20, 2006, イ9:90:20, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
34725 | 一の谷(二)(奏者・西山定一), , 『伝承文学資料集成』, , 20, 2006, イ9:90:20, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
34726 | 小敦盛(奏者・山鹿良之), , 『伝承文学資料集成』, , 20, 2006, イ9:90:20, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
34727 | 浮草源氏(奏者・野添栄喜―採録), , 『伝承文学資料集成』, , 20, 2006, イ9:90:20, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
34728 | 大江山(羅生門)(奏者・中山米作), , 『伝承文学資料集成』, , 20, 2006, イ9:90:20, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
34729 | 小栗判官(奏者・山鹿良之), , 『伝承文学資料集成』, , 20, 2006, イ9:90:20, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
34730 | あぜかけ姫(奏者・山鹿良之), , 『伝承文学資料集成』, , 20, 2006, イ9:90:20, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
34731 | 二代長者(俊徳丸)(奏者・山鹿良之), , 『伝承文学資料集成』, , 20, 2006, イ9:90:20, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
34732 | 近代博多における個別町の社会構造と祇園山笠経営―昭和一〇年代の西町流古溪町を例に, 宇野功一, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 125, 2006, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
34733 | 菊池くずれ―<コトバ>のみ(奏者・山鹿良之), , 『伝承文学資料集成』, , 20, 2006, イ9:90:20, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
34734 | 都合戦筑紫下り(玉依姫一代記・牡丹長者・高安長者)(奏者・山鹿良之), , 『伝承文学資料集成』, , 20, 2006, イ9:90:20, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
34735 | 筑前原田説法(奏者・山鹿良之), , 『伝承文学資料集成』, , 20, 2006, イ9:90:20, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
34736 | 天竜川(奏者・山鹿良之), , 『伝承文学資料集成』, , 20, 2006, イ9:90:20, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
34737 | 五郎正宗(奏者・中山米作―採録), , 『伝承文学資料集成』, , 20, 2006, イ9:90:20, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
34738 | 帷子の基礎的研究―室町時代から江戸時代初期に於ける材質の変遷について, 沢田和人, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 125, 2006, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
34739 | 餅酒合戦(一)(奏者・山鹿良之), , 『伝承文学資料集成』, , 20, 2006, イ9:90:20, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
34740 | 餅酒合戦(二)(奏者・西村定一), , 『伝承文学資料集成』, , 20, 2006, イ9:90:20, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
34741 | 餅酒合戦(三)(奏者・野添栄喜―採録), , 『伝承文学資料集成』, , 20, 2006, イ9:90:20, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
34742 | 魚づくし(鯛の押掛婿入話)―<コトバ>のみ(奏者・西村定一), , 『伝承文学資料集成』, , 20, 2006, イ9:90:20, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
34743 | 野菜づくし(奏者・野添栄喜―採録), , 『伝承文学資料集成』, , 20, 2006, イ9:90:20, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
34744 | 豊後浄瑠璃(奏者・野添栄喜―採録), , 『伝承文学資料集成』, , 20, 2006, イ9:90:20, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
34745 | 端唄(一)(奏者・中山米作―採録), , 『伝承文学資料集成』, , 20, 2006, イ9:90:20, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
34746 | 端唄(二)(奏者・山鹿良之), , 『伝承文学資料集成』, , 20, 2006, イ9:90:20, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
34747 | 一の谷嫩(フタバ)軍記 須磨の浦, , 『伝承文学資料集成』, , 20, 2006, イ9:90:20, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
34748 | 常盤伏見の落ち, , 『伝承文学資料集成』, , 20, 2006, イ9:90:20, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
34749 | 浮草源氏, , 『伝承文学資料集成』, , 20, 2006, イ9:90:20, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
34750 | 琵琶歌の魚づくし, , 『伝承文学資料集成』, , 20, 2006, イ9:90:20, 国文学一般, 演劇・芸能, , |