検索結果一覧
検索結果:1105件中
301
-350
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 301 | 昭和五十七年連歌俳諧研究参考資料, 桜井武次郎, 連歌俳諧研究, 65, , 1983, レ00060, 国文学一般, 俳諧, , |
| 302 | 俳論俳文年表−昭和57年9月〜昭和58年8月, 川名大 酒井弘司 沢好摩, 俳句研究, 50-12, , 1983, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, , |
| 303 | 昭和58年俳論年表−昭和57年10月〜58年9月, 松井利彦, 俳句, 32-13, , 1983, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
| 304 | 日本の詩を読むために・, 大岡信, 文学, 52-7, , 1984, フ00290, 国文学一般, 俳諧, , |
| 305 | <座談会>「俳」の精神, 大岡信 川崎展宏 高橋睦郎 小林隆, 言語生活, 385, , 1984, ケ00240, 国文学一般, 俳諧, , |
| 306 | 俳句と日本人, 安西均, 言語生活, 385, , 1984, ケ00240, 国文学一般, 俳諧, , |
| 307 | <講演>表現としての俳句, 尾形仂, 言語生活, 385, , 1984, ケ00240, 国文学一般, 俳諧, , |
| 308 | <講演>俳句鑑賞の基本, 小室善弘, 俳句, 33-6, , 1984, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
| 309 | 連詩の制作まで−日本の詩とわたし−, トマス・フィッツシモンズ 大岡玲, 国文学解釈と鑑賞, 49-8, , 1984, コ00950, 国文学一般, 俳諧, , |
| 310 | 連句文学管見, 李栄九, 日本学報(韓国日本学会), 12, , 1984, ニ00193, 国文学一般, 俳諧, , |
| 311 | 現代と連句〓, 橋〓石, 俳句研究, 51-9, , 1984, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, , |
| 312 | 現代と連句・, 桜井武次郎, 俳句研究, 51-11, , 1984, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, , |
| 313 | 俳句形式論−または韻律論的切字論−, 坂野信彦, 俳句, 33-7, , 1984, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
| 314 | 俳句と発句−現代俳句の諸傾向−, 川名大, 俳句研究, 51-9, , 1984, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, , |
| 315 | コンピューター俳句と意味, 城門次人, 俳句研究, 51-4, , 1984, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, , |
| 316 | 海外における俳句, 平井照敏, 言語生活, 385, , 1984, ケ00240, 国文学一般, 俳諧, , |
| 317 | ブラジルの四季と日本人−ブラジルに於ける俳句概史−, 渡部南仙子, 麻, 17-8, , 1984, ア00276, 国文学一般, 俳諧, , |
| 318 | 俳句創作鑑賞ハンドブック, 飯田龍太, 国文学, 29-16, , 1984, コ00940, 国文学一般, 俳諧, , |
| 319 | 学界・この一年, 山下一海, 俳句研究, 51-12, , 1984, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, , |
| 320 | 昭和五十八年連歌俳諧関係論文目録, 桜井武次郎, 連歌俳諧研究, 67, , 1984, レ00060, 国文学一般, 俳諧, , |
| 321 | 昭和五十八年連歌俳諧研究参考資料, 桜井武次郎, 連歌俳諧研究, 67, , 1984, レ00060, 国文学一般, 俳諧, , |
| 322 | 昭和58年9月〜昭和59年8月俳論俳文年表, 川名大 酒井弘司 沢好摩, 俳句研究, 51-12, , 1984, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, , |
| 323 | 昭和59年俳論年表 昭和58年10月〜59年9月, , 俳句, 33-13, , 1984, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
| 324 | 昭和59年俳書総覧, , 俳句, 33-13, , 1984, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
| 325 | 評論展望1, 酒井弘司, 俳句研究, 51-12, , 1984, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, , |
| 326 | 評論展望2, 川名大, 俳句研究, 51-12, , 1984, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, , |
| 327 | 評論展望3, 沢好摩, 俳句研究, 51-12, , 1984, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, , |
| 328 | 評論展望4, 坪内稔典, 俳句研究, 51-12, , 1984, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, , |
| 329 | 俳論月評<切れ>と<転換>, 酒井弘司, 俳句研究, 51-1, , 1984, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, , |
| 330 | 俳論月評口誦性の問題など, 沢好摩, 俳句研究, 51-9, , 1984, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, , |
| 331 | 俳句と川柳, 江口孝夫, 月刊国語教育研究, 158, , 1985, ケ00176, 国文学一般, 俳諧, , |
| 332 | 一行棒書きの詩学, 夏石番矢, 俳句研究, 52-9, , 1985, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, , |
| 333 | 俳句の非文芸的な「読み」について―現代俳句の視点(28), 村井和一, 花実, 69, , 1985, カ00400, 国文学一般, 俳諧, , |
| 334 | アメリカにおける俳句研究―その多様性と分裂―, 佐藤和夫, 文学, 53-10, , 1985, フ00290, 国文学一般, 俳諧, , |
| 335 | 昭和五十九年連歌俳諧研究参考資料, 桜井武次郎, 連歌俳諧研究, 69, , 1985, レ00060, 国文学一般, 俳諧, , |
| 336 | 昭和五十九年連歌俳諧関係論文目録, 桜井武次郎, 連歌俳諧研究, 69, , 1985, レ00060, 国文学一般, 俳諧, , |
| 337 | 表現としての俳句, 佐伯哲夫, 日本語学, 5-1, , 1986, ニ00228, 国文学一般, 俳諧, , |
| 338 | 「俳」の文芸と「写生」の文芸, 小室善弘, 国語, 266, , 1986, コ00060, 国文学一般, 俳諧, , |
| 339 | 俳性としての定型, 乾裕幸, 俳句研究, 53-8, , 1986, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, , |
| 340 | 俳性としての定型 (承前), 乾裕幸, 俳句研究, 53-11, , 1986, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, , |
| 341 | 活性剤としての古俳諧−勝手口の立話, 乾裕幸, 俳句研究, 53-2, , 1986, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, , |
| 342 | 俳諧・俳句・詩−ふたたび勝手口, 乾裕幸, 俳句研究, 53-5, , 1986, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, , |
| 343 | 連句の言語学, 平井照敏, 日本語学, 5-1, , 1986, ニ00228, 国文学一般, 俳諧, , |
| 344 | 付合いという方法, 広末保, 文学, 54-1, , 1986, フ00290, 国文学一般, 俳諧, , |
| 345 | 季語の歴史, 小林祥次郎, 日本語学, 5-1, , 1986, ニ00228, 国文学一般, 俳諧, , |
| 346 | 俳句における「砧」考, 三木慰子, 論叢, 8, , 1986, コ00192, 国文学一般, 俳諧, , |
| 347 | 百合と水蓮−東宮御所“俳諧”御進講の記, 尾形仂, 俳句研究, 53-7, , 1986, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, , |
| 348 | <講演>西ドイツでの日本文化紹介のひとつの試み, 藤平誠二, 茨城大学教養部紀要, 18, , 1986, イ00125, 国文学一般, 俳諧, , |
| 349 | 川柳における情的な笑い, 永田友市, 愛知淑徳大学国語国文, 9, , 1986, ア00106, 国文学一般, 俳諧, , |
| 350 | 外国人の作ったHAIKU−俳句の受容とその成果, 佐藤和夫, 日本語学, 5-1, , 1986, ニ00228, 国文学一般, 俳諧, , |