検索結果一覧
検索結果:358件中
301
-350
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 301 | 照葉能狂言史料―仙助・寿三郎・祐三郎―, 殿田良作, 密田教授退官記念論集, , , 1969, イ0:89, 国文学一般, 芸能, , |
| 302 | 津軽神楽について―古文書紹介―, 山谷正 山谷勇平, 八戸工業高専紀要, 4, , 1969, ハ00110, 国文学一般, 芸能, , |
| 303 | 奈良豆比古神社の翁舞, 川島将生, 芸能史研究, 24, , 1969, ケ00110, 国文学一般, 芸能, , |
| 304 | 山中節の源流, 長岡博男, 密田教授退官記念論集, , , 1969, イ0:89, 国文学一般, 芸能, , |
| 305 | 御船歌と木遣歌―その伝承過程の一形態―, 須藤豊彦, 国学院雑誌, 70-7, , 1969, コ00470, 国文学一般, 芸能, , |
| 306 | 阿波の風流踊歌―宮宅神社をめぐる神踊り歌の解説と翻刻―, 竹本宏夫, 四国女子短期大学研究紀要, 6, , 1969, シ00150, 国文学一般, 芸能, , |
| 307 | 豊山長谷寺の伝法大会について, 栗山明憲, 声明, , , 1969, 未所蔵, 国文学一般, 芸能, , |
| 308 | 慈恩会雑記, 松久保秀胤, 声明, , , 1969, 未所蔵, 国文学一般, 芸能, , |
| 309 | 慈恩会論義の数字について, 橋本凝胤, 声明, , , 1969, 未所蔵, 国文学一般, 芸能, , |
| 310 | 演劇談義(対談), 芥川比呂志 吉田精一, 国文学, 15-16, , 1970, コ00940, 国文学一般, 芸能, , |
| 311 | 演劇にみる日本人の美意識―演劇に於ける物語性のつよさ―, 尾崎宏次, 国文学, 15-8, , 1970, コ00940, 国文学一般, 芸能, , |
| 312 | 戯曲という不安定な作品―シェイクスピアを中心に―, 小津次郎, 国文学, 15-9, , 1970, コ00940, 国文学一般, 芸能, , |
| 313 | 歴史劇と歴史, 野村喬, 国文学解釈と鑑賞, 433, , 1970, コ00950, 国文学一般, 芸能, , |
| 314 | 九州路芸能資料採訪ノート, 角田一郎, 会報(演劇研究会), 9, , 1970, エ00093, 国文学一般, 芸能, , |
| 315 | 石見神楽についての一考察, 森井千恵子, 帝京国文, 1, , 1970, 未所蔵, 国文学一般, 芸能, , |
| 316 | 静岡県森町の小国神社に伝える十二段舞楽についての考察(上), 水原渭江, 大谷女子大学紀要, 4, , 1970, オ00420, 国文学一般, 芸能, , |
| 317 | 楽理, 蒲生美津子, 日本の古典芸能, 2, , 1970, メ0:182:2, 国文学一般, 芸能, , |
| 318 | 楽器論, 増本喜久子, 日本の古典芸能, 2, , 1970, メ0:182:2, 国文学一般, 芸能, , |
| 319 | 装束と面, 上近正, 日本の古典芸能, 2, , 1970, メ0:182:2, 国文学一般, 芸能, , |
| 320 | 秘伝と楽家, 西山松之助, 日本の古典芸能, 2, , 1970, メ0:182:2, 国文学一般, 芸能, , |
| 321 | 舞楽のあるまつり, 水原渭江, 日本の古典芸能, 2, , 1970, メ0:182:2, 国文学一般, 芸能, , |
| 322 | 古代の遊戯, 武者小路穣, 日本の古典芸能, 2, , 1970, メ0:182:2, 国文学一般, 芸能, , |
| 323 | 舞踊論, 郡司正勝, 日本の古典芸能, 6, , 1970, メ0:182:6, 国文学一般, 芸能, , |
| 324 | 三味線の誕生と中世舞歌の変容, 町田佳声, 日本の古典芸能, 6, , 1970, メ0:182:6, 国文学一般, 芸能, , |
| 325 | 舞・振・踊, 戸部銀作, 日本の古典芸能, 6, , 1970, メ0:182:6, 国文学一般, 芸能, , |
| 326 | 踊り歌, 浅野建二, 日本の古典芸能, 6, , 1970, メ0:182:6, 国文学一般, 芸能, , |
| 327 | 正伝節研究ノート―近世邦楽の一断面―, 竹内道敬, 日本の古典芸能, 6, , 1970, メ0:182:6, 国文学一般, 芸能, , |
| 328 | 町人と遊芸, 森谷尅久, 日本の古典芸能, 6, , 1970, メ0:182:6, 国文学一般, 芸能, , |
| 329 | 新舞踊論, 楳茂都陸平, 日本の古典芸能, 6, , 1970, メ0:182:6, 国文学一般, 芸能, , |
| 330 | 民俗の舞と踊り, 倉林正次, 日本の古典芸能, 6, , 1970, メ0:182:6, 国文学一般, 芸能, , |
| 331 | 流派, 菊池明, 日本の古典芸能, 6, , 1970, メ0:182:6, 国文学一般, 芸能, , |
| 332 | 役者と舞踊, 浦山政雄, 日本の古典芸能, 6, , 1970, メ0:182:6, 国文学一般, 芸能, , |
| 333 | 芸妓たちの“踊り”―古原、芸妓・幇間連衆からの「聞き書き」―, 小野英一, 日本の古典芸能, 6, , 1970, メ0:182:6, 国文学一般, 芸能, , |
| 334 | 研究の手引き 「舞踊」の語と舞踊研究史―, 吉川周平, 日本の古典芸能, 6, , 1970, メ0:182:6, 国文学一般, 芸能, , |
| 335 | 舞踊研究文献目録, 吉川周平, 日本の古典芸能, 6, , 1970, メ0:182:6, 国文学一般, 芸能, , |
| 336 | 時代祭り, 中塚裕子, 樟蔭国文学, 8, , 1971, シ00560, 国文学一般, 芸能, , |
| 337 | 演劇研究, 利根川ゼミナール, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 7, , 1971, フ00520, 国文学一般, 芸能, , |
| 338 | 文学でなくなっていく演劇, 西尾幹二, 新潮, 68-8, , 1971, シ01020, 国文学一般, 芸能, , |
| 339 | 劇的なるもの東と西―比較ドラマ論の試み―, 山崎正和, 日本の古典芸能, 10, , 1971, メ0:182:10, 国文学一般, 芸能, , |
| 340 | 音楽・舞踊・ドラマ―演劇における全体性―, 大島勉, 日本の古典芸能, 10, , 1971, メ0:182:10, 国文学一般, 芸能, , |
| 341 | 対談<人類にとって芸能とは何か>, 梅棹忠夫 河竹登志夫, 日本の古典芸能, 10, , 1971, メ0:182:10, 国文学一般, 芸能, , |
| 342 | 芸能の社会学, 加藤秀俊, 日本の古典芸能, 10, , 1971, メ0:182:10, 国文学一般, 芸能, , |
| 343 | 伝承と芸能, 青江舜二郎, 日本の古典芸能, 10, , 1971, メ0:182:10, 国文学一般, 芸能, , |
| 344 | 宗教と芸能―芸能する人と場所―, 高取正男, 日本の古典芸能, 10, , 1971, メ0:182:10, 国文学一般, 芸能, , |
| 345 | 芸能の発達段階―日本とヨーロッパ―, チャールス・J・ダン, 日本の古典芸能, 10, , 1971, メ0:182:10, 国文学一般, 芸能, , |
| 346 | 比較芸能論―芸能論における比較文明論的アプローチ―, 梅棹忠夫, 日本の古典芸能, 10, , 1971, メ0:182:10, 国文学一般, 芸能, , |
| 347 | 共同討議 世界芸能史のなかの日本芸能―起源・発展・交渉―, 上田正昭 中村保雄 菅泰男 河竹登志夫 梅棹忠夫 林屋辰三郎, 日本の古典芸能, 10, , 1971, メ0:182:10, 国文学一般, 芸能, , |
| 348 | 外国人のみた日本芸能, 河竹登志夫, 日本の古典芸能, 10, , 1971, メ0:182:10, 国文学一般, 芸能, , |
| 349 | 比較芸能研究の意義と方法, 河竹登志夫, 日本の古典芸能, 10, , 1971, メ0:182:10, 国文学一般, 芸能, , |
| 350 | 民俗芸能の諸問題 その一, 本田安次, 早稲田大学大学院文学研究科紀要, 18, , 1972, ワ00110, 国文学一般, 芸能, , |