検索結果一覧
検索結果:6119件中
3451
-3500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
3451 | 【書評】 董春玲著『世界文学としての遠藤周作文学-ポストコロニアリズムと移動の観点から』, 野本聡, 明大日本文学, , 48, 2024, メ00080, 国文学一般, <未設定>, , |
3452 | 〈講演〉【明治大学日本文学研究大会 第一回研究大会報告】 基調講演 日本語文学史の構築, 郭南燕, 明大日本文学, , 48, 2024, メ00080, 国文学一般, <未設定>, , |
3453 | 論文 ホスピタリティとサービスの異同に関する一考察-コミュニケーションの成立基盤に着目した“ホスピタリティ”の解釈-, 松岡昌幸, 愛知学院大学文学部紀要, , 49, 2020, ア00020, 国文学一般, <未設定>, , |
3454 | 論文 英語と日本語による一貫性・結束性判断と英文理解の関係, 藤田賢, 愛知学院大学文学部紀要, , 49, 2020, ア00020, 国文学一般, <未設定>, , |
3455 | 論文 ダルマキールティ以降の言語哲学の展開-〈他の排除〉の分類を手掛かりとして-, 石田尚敬, 愛知学院大学文学部紀要, , 50, 2021, ア00020, 国文学一般, <未設定>, , |
3456 | 論文 半動名詞の発達再考, 前田満, 愛知学院大学文学部紀要, , 50, 2021, ア00020, 国文学一般, <未設定>, , |
3457 | 論文 東北の話者における有声性に関わるパラメータの探索とその世代差, 高田三枝子, 愛知学院大学文学部紀要, , 50, 2021, ア00020, 国文学一般, <未設定>, , |
3458 | 論文 ホスピタブル・サービス(もてなし型サービス)の類型-コミュニケーションの成立基盤に着目したコミュニケーション・モデル-, 松岡昌幸, 愛知学院大学文学部紀要, , 50, 2021, ア00020, 国文学一般, <未設定>, , |
3459 | 論文 漢文日記の現代語訳をめぐって・ノート, 松薗斉, 愛知学院大学文学部紀要, , 51, 2022, ア00020, 国文学一般, <未設定>, , |
3460 | 研究ノート 日本人大学生における一貫性・結束性判断のプロセス-視線計測からのエビデンス-, 藤田賢 石田光男 石川奈奈 宮本康平, 愛知学院大学文学部紀要, , 51, 2022, ア00020, 国文学一般, <未設定>, , |
3461 | 主強勢開次末音節にある<a,e,i,o,y>の発音について-異なる観点から-, 横谷輝男, 青山学院大学文学部紀要, , 62, 2021, ア00190, 国文学一般, <未設定>, More on Primary-stressed <a,e,i,o,y> in Open Penultimate Syllables from a Different Point of View, |
3462 | 動詞の構文可能性:方向性位格をめぐって, 尾形こづえ, 青山学院大学文学部紀要, , 62, 2021, ア00190, 国文学一般, <未設定>, Constructions verbales : a propos des locatifs directionnels, |
3463 | 昭和十二年以降初等教育における「国語」教科書の比較研究:内地と植民地台湾を中心に, 孫世偉, 青山学院大学文学部紀要, , 63, 2022, ア00190, 国文学一般, <未設定>, A Comparative Study on Japanese Language Textbooks for Elementary Schools: Inner Japan and Colonial Taiwan, 1937-1945, |
3464 | 音節末鼻音/n/における調音動作の協調タイミング:予備的考察, 中村光宏, 青山学院大学文学部紀要, , 63, 2022, ア00190, 国文学一般, <未設定>, Intergestural Coordination in English Syllable-Final /n/: Preliminary Considerations, |
3465 | 小学校高学年児童の文字学習能力とその自己評価について:リッカート尺度とCan-Do尺度による自己評価の比較, アレン玉井光江, 青山学院大学文学部紀要, , 64, 2023, ア00190, 国文学一般, <未設定>, A Study on the Relationship between Letter Knowledge and its Self-Evaluation among Sixth Graders in Public Elementary Schools:Comparing Likert Scale and Can-Do Scale Self-Evaluation, |
3466 | 戦後日本語教材関連文献アーカイブを用いた言説分析, 田中祐輔, 青山学院大学文学部紀要, , 65, 2024, ア00190, 国文学一般, <未設定>, Discourse Analysis Utilizing the Archive of Papers on Post-war Japanese Teaching Materials, |
3467 | 特集 禍難を乗り越えて 日本宗教とイスラームのパンデミック認識:禍難を乗り越える手段として, 小川忠, 跡見学園女子大学人文学フォーラム, , 19, 2021, ア00387, 国文学一般, <未設定>, , |
3468 | 特集 禍難を乗り越えて 文学の可能性-災いとの闘いの記録を通して-, 加美甲多, 跡見学園女子大学人文学フォーラム, , 19, 2021, ア00387, 国文学一般, <未設定>, , |
3469 | 研究ノート 「天人女房・七夕型」における日本と中国の男性像-結末の違いに注目して-, 張宇, 人文研究/大阪市立大学, , 72, 2021, オ00280, 国文学一般, <未設定>, The Male Images and the Endings in Japanese and Chinese Tales of "tanabata", |
3470 | 体言化と名詞句用法標識の関係-韓国語【kes】の歴史的展開を中心に-, 鄭聖汝, 大阪大学文学部紀要, , 61, 2021, オ00350, 国文学一般, <未設定>, The relationship between nominalization and NP-use marker: Focusing on the historical development of Korean '【kes】', |
3471 | 言い抜け可能性と取り消し可能性, 三木那由他, 大阪大学文学部紀要, , 62, 2022, オ00350, 国文学一般, <未設定>, Evadubility and Cancellability, |
3472 | 心への関心 知覚と表象についての言説を通覧する, 吉田耕太郎, 大阪大学文学部紀要, , 62, 2022, オ00350, 国文学一般, <未設定>, Tiefe Seele ? Uberblick der Theorien von der Empfindung und der Vorstellung im 18. Jahrhundert, |
3473 | 因果関係を表す接続詞に見られる等位構造, 岡田禎之, 大阪大学文学部紀要, , 62, 2022, オ00350, 国文学一般, <未設定>, Coordinate Structures Employing Subordinate Conjunctions of Causality, |
3474 | 日本語の漢語の文法的特異性とその中国語への影響-「設計」の近現代語史-, 田野村忠温, 大阪大学文学部紀要, , 62, 2022, オ00350, 国文学一般, <未設定>, Grammatical Peculiarities of Sino-Japanese Words and Their Influence on Chinese: General Discussion and a Case Study of 【Sekkei/Sheji】, |
3475 | 可能性表現と時間的限定性・テンポラリティー・評価性-「恐れがある」「危険がある」「懸念がある」-, 宮崎和人, 岡山大学文学部紀要, , 74, 2021, オ00508, 国文学一般, <未設定>, , |
3476 | 「すずろ」「そぞろ」の意味は「むやみやたらに」ではない-新訳語がすでに古語辞典の水面下で広がっている状況の報告と入試採点等への警告-附載、濱田啓介先生『雨月物語』「仏法僧」冒頭・末尾解釈説, 山本秀樹, 岡山大学文学部紀要, , 74, 2021, オ00508, 国文学一般, <未設定>, , |
3477 | 書簡体小説の翻訳の文体について, 萩原直幸, 岡山大学文学部紀要, , 74, 2021, オ00508, 国文学一般, <未設定>, , |
3478 | アクティヴ・イマジネーションと他技法の比較-絵の使用や物語制作をめぐって-, 稲月聡子 工藤昌孝 隈元みちる, 岡山大学文学部紀要, , 75, 2022, オ00508, 国文学一般, <未設定>, , |
3479 | 公文書管理法とハンセン病問題-菊池恵楓園蔵「患者身分帳」をめぐって-, 松岡弘之, 岡山大学文学部紀要, , 76, 2023, オ00508, 国文学一般, <未設定>, , |
3480 | 地域の会報にあらわれる方言談話-『三訪会会報』広島県尾道市三成地区を中心に-, 藤本真理子, 尾道文学談話会会報, , 12, 2022, オ00612, 国文学一般, <未設定>, , |
3481 | 昔話の扉をひらく3「姥捨山」-「幸せな姥捨山伝承」より-, 藤井佐美, 尾道文学談話会会報, , 12, 2022, オ00612, 国文学一般, <未設定>, , |
3482 | 広島県尾道市三成地区の方言記述-地域の文献資料に残る方言談話から捉える-, 藤本真理子, 尾道文学談話会会報, , 13, 2023, オ00612, 国文学一般, <未設定>, , |
3483 | 昔話の扉をひらく4 「夢見小僧」-信じ続けた人-, 藤井佐美, 尾道文学談話会会報, , 13, 2023, オ00612, 国文学一般, <未設定>, , |
3484 | 昔話の扉をひらく5 植物の命名伝承-「誰故草」と牧野富太郎博士の「エヒメアヤメ」-, 藤井佐美, 尾道文学談話会会報, , 14, 2024, オ00612, 国文学一般, <未設定>, , |
3485 | 指示詞カ系派生語「かく」類語句と冒頭表現から見た平安前期物語『篁物語』-登場人物の対比構造がつなぐ第1部と第2部-, 安部清哉, 学習院大学文学部研究年報, , 67, 2021, カ00230, 国文学一般, <未設定>, , |
3486 | 明恵における〈華厳教学〉と、その思想~教学展開の限界点~, 松波直弘, 学習院大学文学部研究年報, , 68, 2022, カ00230, 国文学一般, <未設定>, , |
3487 | 日本語方言におけるある種の「方言圏」の課題-方言境界線の類型とアクセント分布との相関性-, 安部清哉, 学習院大学文学部研究年報, , 69, 2023, カ00230, 国文学一般, <未設定>, , |
3488 | 〈二〉と〈三〉のあいだ-対話の条件, 木岡伸夫, 関西大学文学論集, , 72-1-2, 2022, カ00610, 国文学一般, <未設定>, , |
3489 | 野村芳兵衛における「教育意識なき教育」の思想-日本の教育思想のひとつの源泉としての親鸞思想-, 山住勝広, 関西大学文学論集, 72-3, , 2022, カ00610, 国文学一般, <未設定>, , |
3490 | 南琉球多良間方言アクセントの弁別特徴, 新田哲夫, 金沢大学歴史言語文化学系論集(言語・文学篇), , 15, 2023, カ00688, 国文学一般, <未設定>, , |
3491 | 「萌えキュンV得C」における数量詞の意味機能, 加納希美, 金沢大学歴史言語文化学系論集(言語・文学篇), , 15, 2023, カ00688, 国文学一般, <未設定>, , |
3492 | 論文 日本語教育文法と日本語学的文法と国文法との境, 永田高志, 近畿大学文芸学部論集(文学・芸術・文化), 31-2, 66, 2020, キ00615, 国文学一般, <未設定>, , |
3493 | 〈翻・複〉論文 近畿大学中央図書館蔵 奈良絵本絵巻『さざれ石』・『松竹物語』復元試案(上), 高木浩明 大角ひかる 角地夏葉 木下桜典 阪口俊弥 成尾信明 藤本将太 松尾遼, 近畿大学文芸学部論集(文学・芸術・文化), 35-1, 72, 2023, キ00615, 国文学一般, <未設定>, , |
3494 | 〈翻・複〉論文 近畿大学中央図書館蔵 奈良絵本絵巻『さざれ石』・『松竹物語』復元試案(下), 高木浩明 大角ひかる 角地夏葉 木下桜典 阪口俊弥 成尾信明 藤本将太 松尾遼, 近畿大学文芸学部論集(文学・芸術・文化), 35-2, 73, 2024, キ00615, 国文学一般, <未設定>, , |
3495 | 「やさしい日本語」が創り出す世界, 大澤希余子, 金城学院大学大学院文学研究科論集, , 27, 2021, キ00618, 国文学一般, <未設定>, , |
3496 | 論文 松下文法の成立原理-詞の副性論(相と格)-, 川田亮一, 熊本学園大学文学・言語学論集, 27-1, 52, 2020, ク00047, 国文学一般, <未設定>, , |
3497 | 論文 自治体の言語サービスにおける原文参照機能の必要性-日本語を排除しない多言語化に向けて-, カーク・マスデン, 熊本学園大学文学・言語学論集, 29-2, 57, 2022, ク00047, 国文学一般, <未設定>, , |
3498 | 一日本語教育者から見た『聖書』の日本語, 秋元美晴, 恵泉女学園大学人文学部紀要, , 33, 2022, ケ00089, 国文学一般, <未設定>, A Japanese teacher's view of the Japanese translations in the New Bible, |
3499 | オンラインによる交流型日本語短期プログラムの試行-ICTを活用した協働学習の有効性-, 栗田奈美 志賀里美 小野里恵 上原真知子 島崎英香, 恵泉女学園大学人文学部紀要, , 33, 2022, ケ00089, 国文学一般, <未設定>, The First Trial of Online Short-term Japanese Program focusing on Interactions of Participants: The Effectiveness of Peer Learning using ICT, |
3500 | 恵泉女学園大学における私費留学生の日本語力の推移と課題-『J-CAT』の結果より-, 志賀里美, 恵泉女学園大学人文学部紀要, , 33, 2022, ケ00089, 国文学一般, <未設定>, A Study on Changes in Japanese Language Proficiency and Issues of Privately Funded International Students at Universities -From the result of “J-CAT”-, |