検索結果一覧
検索結果:61962件中
35051
-35100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
35051 | <シンポジウム> タイにおける古代日本文学受容の実態とタイ古典文学教育の紹介, Chavalin SVETANANT, 『古代日本の言語文化』, , , 2006, ク0:67:7, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
35052 | <シンポジウム> 中国における日本古典文学―「万葉集の発明」中国語版をめぐって, 〓慶真, 『古代日本の言語文化』, , , 2006, ク0:67:7, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
35053 | <シンポジウム> 原田敏明の祭祀・祭礼研究について, 桜井治男, 『人文科学と画像資料研究』, , 3, 2006, ウ0:193:3, 国文学一般, 民俗学, , |
35054 | 阿弥陀信仰―インド・中国・日本, 山上証道, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 11, 2006, キ00472, 国文学一般, 古典文学, , |
35055 | <シンポジウム> 村の葬制, 曾根総雄, 『人文科学と画像資料研究』, , 3, 2006, ウ0:193:3, 国文学一般, 民俗学, , |
35056 | <シンポジウム> 村落祭祀論をめぐって, 小川直之, 『人文科学と画像資料研究』, , 3, 2006, ウ0:193:3, 国文学一般, 民俗学, , |
35057 | <シンポジウム> 天神様と天神人形, 真壁俊信, 『人文科学と画像資料研究』, , 3, 2006, ウ0:193:3, 国文学一般, 説話・昔話, , |
35058 | 古栖達夫先生の日本古典文学曲講(2), 古栖達夫, 江古田文学, 25-3, 61, 2006, エ00026, 国文学一般, 古典文学, , |
35059 | 古栖達夫先生の日本古典文学曲講(3), 古栖達夫, 江古田文学, 26-1, 62, 2006, エ00026, 国文学一般, 古典文学, , |
35060 | 絵図と文書, 杉本一樹, 『文字と古代日本』, , 2, 2005, ク0:64:2, 国文学一般, 古典文学, , |
35061 | 古栖達夫先生の日本古典文学曲講(4), 古栖達夫, 江古田文学, 26-2, 63, 2006, エ00026, 国文学一般, 古典文学, , |
35062 | 遣唐使と通訳, 榎本淳一, 『文字と古代日本』, , 2, 2005, ク0:64:2, 国文学一般, 古典文学, , |
35063 | 国境の城と碑, 鈴木拓也, 『文字と古代日本』, , 2, 2005, ク0:64:2, 国文学一般, 古典文学, , |
35064 | 文字瓦の生産―七・八世紀の坂東諸国と陸奥国を中心に, 山路直充, 『文字と古代日本』, , 3, 2005, ク0:64:3, 国文学一般, 古典文学, , |
35065 | 蔵書目録にみる仙台藩の文化活動, 小井川百合子, 『蔵書目録にみる仙台藩の出版文化』, , 1, 2006, ノ1:2011:1, 国文学一般, 古典文学, , |
35066 | 観瀾閣伝書目録 壱, , 『蔵書目録にみる仙台藩の出版文化』, , 1, 2006, ノ1:2011:1, 国文学一般, 古典文学, , |
35067 | 観瀾閣伝書目録 弐, , 『蔵書目録にみる仙台藩の出版文化』, , 1, 2006, ノ1:2011:1, 国文学一般, 古典文学, , |
35068 | 観瀾閣蔵書目録, , 『蔵書目録にみる仙台藩の出版文化』, , 1, 2006, ノ1:2011:1, 国文学一般, 古典文学, , |
35069 | 一本杉伊達家事務所書籍台帳, , 『蔵書目録にみる仙台藩の出版文化』, , 1, 2006, ノ1:2011:1, 国文学一般, 古典文学, , |
35070 | 錦絅堂蔵書目録, , 『蔵書目録にみる仙台藩の出版文化』, , 1, 2006, ノ1:2011:1, 国文学一般, 古典文学, , |
35071 | 伊達家蔵書目録, , 『蔵書目録にみる仙台藩の出版文化』, , 2, 2006, ノ1:2011:2, 国文学一般, 古典文学, , |
35072 | 和漢仙台文庫蔵書 イロハ順, , 『蔵書目録にみる仙台藩の出版文化』, , 2, 2006, ノ1:2011:2, 国文学一般, 古典文学, , |
35073 | 献納書目, , 『蔵書目録にみる仙台藩の出版文化』, , 4, 2006, ノ1:2011:4, 国文学一般, 古典文学, , |
35074 | 甘柿舎蔵書目録(「医学校御蔵書目録・評定所御有合御書物・甘柿舎蔵書目録」より), , 『蔵書目録にみる仙台藩の出版文化』, , 4, 2006, ノ1:2011:4, 国文学一般, 古典文学, , |
35075 | 日本における仏書の書写と刊行の歴史, 梶浦晋, 『小野随心院所蔵の文献・図像調査を基盤とする相関的・総合的研究とその展開』, , 1, 2006, エ3:394:1, 国文学一般, 古典文学, , |
35076 | <翻> 神楽集 寛政本, 中井幸比古, 『伊吹島の神楽資料』(伊吹島研究資料叢書2), , , 2006, ム5:68, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
35077 | <翻> 神楽集 県加具良次第記, 中井幸比古, 『伊吹島の神楽資料』(伊吹島研究資料叢書2), , , 2006, ム5:68, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
35078 | <翻> 神楽集 神楽次第略記, 中井幸比古, 『伊吹島の神楽資料』(伊吹島研究資料叢書2), , , 2006, ム5:68, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
35079 | <翻> 神楽集 夏越大祓・松明投げ問答, 中井幸比古, 『伊吹島の神楽資料』(伊吹島研究資料叢書2), , , 2006, ム5:68, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
35080 | <翻> 山祇舞, 中井幸比古, 『伊吹島の神楽資料』(伊吹島研究資料叢書2), , , 2006, ム5:68, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
35081 | <翻> 八幡宮扣, 中井幸比古, 『伊吹島の神楽資料』(伊吹島研究資料叢書2), , , 2006, ム5:68, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
35082 | 随心院別置聖教類の紹介―随心院門跡伝類を中心に, 中山一麿, 『小野随心院所蔵の文献・図像調査を基盤とする相関的・総合的研究とその展開』, , 1, 2006, エ3:394:1, 国文学一般, 古典文学, , |
35083 | 笠置寺聖教調査報告, 中山一麿 中川真弓, 『小野随心院所蔵の文献・図像調査を基盤とする相関的・総合的研究とその展開』, , 1, 2006, エ3:394:1, 国文学一般, 古典文学, , |
35084 | <シンポジウム> 台湾における古代日本文学受容の実態と課題, 北島徹, 『古代日本の言語文化』, , , 2006, ク0:67:7, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
35085 | 幣と散りぬる―『玉葉』『風雅』にはないものの一考察, 中村健史, 京都大学国文学論叢, , 17, 2007, キ00516, 国文学一般, 和歌, , |
35086 | 総論, 小島孝之, 『説話の界域』, , , 2006, イ4:124, 国文学一般, 説話・昔話, , |
35087 | 漢詩とその背景―北東アジア史の一齣から, 本間洋一, 国文学研究, , 151, 2007, コ00960, 国文学一般, 比較文学, , |
35088 | <講演> 日本におけるキリスト教, 村岡健次, 『交流する文化の中で』, , , 2005, ノ4:140, 国文学一般, 古典文学, , |
35089 | 「国書基本データベース」の分類語検索―「目録」と「書目」を例として, 山田直子, 『和漢古典学のオントロジモデルの構築』, , , 2006, イ0:824, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
35090 | 語彙空間構造を把握する―『爾雅』釈詁・釈言・釈訓の場合, 谷本玲大, 『和漢古典学のオントロジモデルの構築』, , , 2006, イ0:824, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
35091 | 山下宏明教授 略歴・研究業績(本学着任以後に限る), , 愛知淑徳大学国語国文, , 30, 2007, ア00106, 国文学一般, 目録・その他, , |
35092 | 稲・日本自生説の研究史的総括, 千歳竜彦, 日本書紀研究, , 27, 2006, ニ00268, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
35093 | 大連図書館及び同館所蔵の地誌について―「大谷文庫」本地誌を中心に, 木田知生, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, , 45, 2006, リ00200, 国文学一般, 古典文学, , |
35094 | アジア地域文化学の発展―総論, 高橋龍三郎, 『アジア地域文化学の発展』, , , 2006, 未所蔵, 国文学一般, 比較文学, , |
35095 | 琉球の中国への進貢と対日関係の隠蔽, 紙屋敦之, 『アジア地域文化学の発展』, , , 2006, 未所蔵, 国文学一般, 南島文学, , |
35096 | 海の街道―三河・伊勢の道の二面性, 稲橋三春, 愛知大学国文学, , 47, 2007, ア00120, 国文学一般, 古典文学, , |
35097 | 和歌の分節法と字余り・非字余り, 坂野信彦, 解釈, 53-3・4, 624・625, 2007, カ00030, 国文学一般, 和歌, , |
35098 | 岡山の国ぶりに関する言説, 定兼学, 『吉備の歴史と文化』, , , 2006, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, , |
35099 | 岡山文化のエッセンス, 臼井洋輔, 『吉備の歴史と文化』, , , 2006, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, , |
35100 | 怪異と亀卜―媒介者としての卜部, 大江篤, 『亀卜』, , , 2006, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, , |