検索結果一覧

検索結果:59167件中 35151 -35200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
35151 語りの類型に関する諸説をめぐって(その一), 福沢将樹, 国語国文研究, , 132, 2007, コ00730, 国文学一般, 説話・昔話, ,
35152 根本正義教授 略歴と業績, , 国語国文学(東京学芸大), , 39, 2007, カ00180, 国文学一般, 目録・その他, ,
35153 説話間の交流―執着説話をめぐって, 荒川州平, 文学研究科論集, , 34, 2007, コ00500, 国文学一般, 説話・昔話, ,
35154 一人称で書くということ―『日記の声域』(仮)補説, 土方洋一, 青山語文, , 37, 2007, ア00200, 国文学一般, 古典文学, ,
35155 子守歌の詞章構造と地域差―江戸子守歌を対象として, 椎名渉子, 国語学研究, , 46, 2007, コ00580, 国文学一般, 歌謡, ,
35156 西谷文庫について, 塩崎俊彦, 大阪俳文学研究会会報, , 41, 2007, オ00380, 国文学一般, 目録・その他, ,
35157 <研究集会> 在地社会と仏教 討議録, 近藤康司 内田律雄 宮田浩之 冨永樹之 笹生衛 太田愛之 鈴木景二 松村恵司, 『在地社会と仏教』, , , 2006, エ3:404, 国文学一般, 古典文学, ,
35158 儀礼のなかの大きな物語と小さな物語―鵜祭と鵜を迎える人たち, 市田雅崇, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 99, 2007, コ00520, 国文学一般, 民俗学, ,
35159 <シンポジウム> 原田敏明の「両墓制」論をめぐって, 前田俊一郎, 『人文科学と画像資料研究』, , 3, 2006, ウ0:193:3, 国文学一般, 民俗学, ,
35160 <シンポジウム> 宮地直一博士の天神人形, 吉浜友加里, 『人文科学と画像資料研究』, , 3, 2006, ウ0:193:3, 国文学一般, 民俗学, ,
35161 糸井通浩教授略年譜・著述目録, , 国文学論叢, , 52, 2007, コ01060, 国文学一般, 目録・その他, ,
35162 登尾豊教授 略歴/研究・著作目録, , 国文研究(熊本女子大), , 52, 2007, ク00056, 国文学一般, 目録・その他, ,
35163 劉小俊著『古典和歌における鐘の研究―日中比較文化的考察』, 同免木利加, 岡大国文論稿, , 35, 2007, オ00500, 国文学一般, 書評・紹介, ,
35164 「子やらい」と公教育制度の乖離についての研究―関西における子育て文化の分析, 中谷彪, 『関西の子育て文化』, , , 2006, ウ5:276:5, 国文学一般, 民俗学, ,
35165 <座談会> 日本文学の可能性を探る―隣接科学との協同と国際化への道, 青木周平 河添房江 小川直之 伝馬義澄 池内輝雄 張競 辰巳正明, 国学院雑誌, 108-1, 1197, 2007, コ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
35166 フォーラム 絵解きの世界 『熊野観心十界曼荼羅を読み解く―生と死を結ぶもの―』概略, 鷹巣純, 絵解き研究, , 20・21, 2007, エ00021, 国文学一般, 説話・昔話, ,
35167 『佐藤謙三著作集』解題・補遺, 関根賢司, 国学院雑誌, 108-3, 1199, 2007, コ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
35168 熊野比丘尼を絵解く文字説く―備前国下笠加の熊野比丘尼たち, 根井浄, 絵解き研究, , 20・21, 2007, エ00021, 国文学一般, 説話・昔話, ,
35169 文書にみる備前国下笠加村の熊野比丘尼, 村上岳, 絵解き研究, , 20・21, 2007, エ00021, 国文学一般, 説話・昔話, ,
35170 地方に残る熊野観心十界曼荼羅―三重県の作例から, 滝川和也, 絵解き研究, , 20・21, 2007, エ00021, 国文学一般, 説話・昔話, ,
35171 持ち歩かれた説教用絵画―武久家に伝来した熊野比丘尼資料, 小栗栖健治, 絵解き研究, , 20・21, 2007, エ00021, 国文学一般, 説話・昔話, ,
35172 熊野系「浄土双六」論序説, 小栗栖健治, 絵解き研究, , 20・21, 2007, エ00021, 国文学一般, 説話・昔話, ,
35173 熊野観心十界図の表現技法と表現解釈―相同・相違を視座として, 高橋平明, 絵解き研究, , 20・21, 2007, エ00021, 国文学一般, 説話・昔話, ,
35174 <翻・複>岡山県立博物館 特別陳列 「絵解きの世界」出品資料について, 中田利枝子, 絵解き研究, , 20・21, 2007, エ00021, 国文学一般, 説話・昔話, ,
35175 賽の河原の口寄せのミコ, 水谷類, 絵解き研究, , 20・21, 2007, エ00021, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
35176 巻子本「熊野観心十界図」絵解き―表紙によせて, 林雅彦, 絵解き研究, , 20・21, 2007, エ00021, 国文学一般, 説話・昔話, ,
35177 絵解き研究文献目録(平成十五年), 林雅彦 阿部美香 土屋貴裕 村松加奈子, 絵解き研究, , 20・21, 2007, エ00021, 国文学一般, 説話・昔話, ,
35178 常光徹著『しぐさの民俗学―呪術的世界と心性』, 小田和弘, 国学院雑誌, 108-4, 1200, 2007, コ00470, 国文学一般, 書評・紹介, ,
35179 藤井稔著『石上神宮の七支刀と菅政友』, 杉山林継, 国学院雑誌, 108-6, 1202, 2007, コ00470, 国文学一般, 目録・その他, ,
35180 戦後和歌研究素描, 松村雄二, 『戦後和歌研究者列伝』, , , 2006, イ2:241, 国文学一般, 和歌, ,
35181 シカウチ神事の発見と初期研究の伸展, 茂木栄, 国学院雑誌, 108-8, 1204, 2007, コ00470, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
35182 野村純一編・清野照夫写真『[定本]関沢幸右衛門昔話集「イエ」を巡る日本の昔話記録』, 花部英雄, 国学院雑誌, 108-8, 1204, 2007, コ00470, 国文学一般, 書評・紹介, ,
35183 久曾神昇―古筆学確立への執念, 伊井春樹, 『戦後和歌研究者列伝』, , , 2006, イ2:241, 国文学一般, 和歌, ,
35184 大島広志著『民話―伝承の現実―』, 武士田忠, 国学院雑誌, 108-10, 1206, 2007, コ00470, 国文学一般, 書評・紹介, ,
35185 森本元子―私家集の「謎」の探求者, 後藤祥子, 『戦後和歌研究者列伝』, , , 2006, イ2:241, 国文学一般, 和歌, ,
35186 道成寺、安珍・清姫説話の展開, 志村有弘, 相模国文, , 34, 2007, サ00080, 国文学一般, 説話・昔話, ,
35187 大倉精神文化研究所所蔵近世・近代文書目録(1), 宇津木三郎 今江広道, 大倉山論集, , 52, 2006, オ00114, 国文学一般, 古典文学, ,
35188 目崎徳衛―はじめての学際人, 松村雄二, 『戦後和歌研究者列伝』, , , 2006, イ2:241, 国文学一般, 和歌, ,
35189 樋口芳麻呂―失われた物語を求めて, 田中登, 『戦後和歌研究者列伝』, , , 2006, イ2:241, 国文学一般, 古典文学, ,
35190 島津忠夫―連歌から和歌、そして文学の大海原へ, 広木一人, 『戦後和歌研究者列伝』, , , 2006, イ2:241, 国文学一般, 古典文学, ,
35191 巻頭言―『伝承文学研究』の四十五年, 福田晃, 伝承文学研究, , 55, 2006, テ00150, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
35192 <翻> 〔翻刻〕『類葉集』と『古筆類葉集』―付 西尾市岩瀬文庫所蔵『明翰鈔』古筆関係部分, 松本文子, 鶴見日本文学, , 11, 2007, ツ00100, 国文学一般, 古典文学, ,
35193 図書館と文学―評伝 小林宏―その一/略年譜/著作目録, 波多野宏之, 日仏図書館情報研究, , 32, 2006, ニ00139, 国文学一般, 目録・その他, ,
35194 <翻> 益田家文書, , 『大日本古文書家わけ第二十二益田家文書之三』, , , 2006, ウ8:202:3, 国文学一般, 古典文学, ,
35195 台湾南部の慶成祈安〓における符―比較研究へ向けての現地調査から, 浅野春二, 『日本文化と神道』, , 3, 2006, エ5:189:3, 国文学一般, 民俗学, ,
35196 東北の巫者―青森県を中心に, 豊島秀範, 『日本文化と神道』, , 3, 2006, エ5:189:3, 国文学一般, 民俗学, ,
35197 水界と瓢箪―「瓢箪鯰」以前, 河野光沙, 『日本文化と神道』, , 3, 2006, エ5:189:3, 国文学一般, 説話・昔話, ,
35198 皇位継承に於ける諡号制の位置, 野村朋弘, 『日本文化と神道』, , 3, 2006, エ5:189:3, 国文学一般, 古典文学, ,
35199 陽明本孝子伝の成立, 黒田彰, 京都語文, , 14, 2007, キ00471, 国文学一般, 比較文学, ,
35200 分析概念としてのケガレ―戦後日本民俗学の成果の一つ:「ケガレからカミへ」のメカニズム, 新谷尚紀, 『韓国の民俗学・日本の民俗学』, , 2, 2006, ム6:265:2, 国文学一般, 民俗学, ,