検索結果一覧
検索結果:61962件中
35201
-35250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
35201 | 宮座と両墓制―奈良市大柳生の事例より, 関沢まゆみ, 『韓国の民俗学・日本の民俗学』, , 2, 2006, ム6:265:2, 国文学一般, 民俗学, , |
35202 | 信州に西行塚―海野幸氏・禰津甚平・真田信之をめぐる西行伝承生成の仮説, 西沢美仁, 上智大学国文学科紀要, , 24, 2007, シ00651, 国文学一般, 説話・昔話, , |
35203 | 神道・仏教と民間信仰―日韓民間宗教の比較研究にむけて, 松尾恒一, 『韓国の民俗学・日本の民俗学』, , 2, 2006, ム6:265:2, 国文学一般, 民俗学, , |
35204 | 源流から辿る近代図書館61 図書館における児童サービスの歩み(上), 石山洋, 日本古書通信, 71-1, 918, 2006, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
35205 | 特集・古代文学研究の最前線 環境論 野生の価値と権力―王朝の狩猟とその言説, 中沢克昭, 古代文学, , 46, 2007, コ01290, 国文学一般, 古典文学, , |
35206 | 特集・古代文学研究の最前線 環境論 樹霊に揺れる心の行方, 北条勝貴, 古代文学, , 46, 2007, コ01290, 国文学一般, 説話・昔話, , |
35207 | 源流から辿る近代図書館62 図書館における児童サービスの歩み(中), 石山洋, 日本古書通信, 71-2, 919, 2006, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
35208 | 特集・古代文学研究の最前線 古代学論 <古代学>の言説空間―アイヌ・ヤマト・ウチナー, 丸山隆司, 古代文学, , 46, 2007, コ01290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
35209 | <複> 池田史談会『僧日初百五拾年祭紀念展観目録』, 水田紀久, 混沌, , 31, 2007, コ01540, 国文学一般, 目録・その他, , |
35210 | 源流から辿る近代図書館63 図書館における児童サービスの歩み(下), 石山洋, 日本古書通信, 71-3, 920, 2006, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
35211 | 源流から辿る近代図書館64 江戸以来の貸本屋から児童図書館へ, 石山洋, 日本古書通信, 71-4, 921, 2006, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
35212 | 源流から辿る近代図書館65 戦後における児童サービスの発展, 石山洋, 日本古書通信, 71-5, 922, 2006, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
35213 | 『温故叢誌』掲載論文等一覧―創刊号~第六十号(昭和七年~平成十八年), , 温故叢誌, , 61, 2007, オ00660, 国文学一般, 目録・その他, , |
35214 | 静岡県の宮座再考, 松田香代子, 『中日本民俗論』, , , 2006, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, , |
35215 | 「中日本」芸能分布圏における地域設定のための試論, 久保田裕道, 『中日本民俗論』, , , 2006, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
35216 | 伊豆半島の三番叟―研究史の整理と東子浦人形三番叟の復活, 大石泰夫, 『中日本民俗論』, , , 2006, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
35217 | 「中日本」の焼畑の古層―「そうり」という民俗語彙をめぐって, 大村和男, 『中日本民俗論』, , , 2006, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, , |
35218 | 世間話の分布についての一考察―「猫の踊場」をめぐって, 大嶋善孝, 『中日本民俗論』, , , 2006, 未所蔵, 国文学一般, 説話・昔話, , |
35219 | 源流から辿る近代図書館66 近代大学図書館の源流(上), 石山洋, 日本古書通信, 71-6, 923, 2006, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
35220 | 源流から辿る近代図書館67 近代大学図書館の源流(中), 石山洋, 日本古書通信, 71-7, 924, 2006, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
35221 | 将軍宣下儀礼の変遷, 二木謙一, 『戦国織豊期の社会と儀礼』, , , 2006, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, , |
35222 | 殿上淵酔の成立と展開, 矢部健太郎, 『戦国織豊期の社会と儀礼』, , , 2006, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, , |
35223 | 源流から辿る近代図書館68 近代大学図書館の源流(下), 石山洋, 日本古書通信, 71-8, 925, 2006, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
35224 | 「月次兼題」の和歌一枚刷, 中沢伸弘, 日本古書通信, 71-9, 926, 2006, ニ00150, 国文学一般, 和歌, , |
35225 | 源流から辿る近代図書館69 『蕃書調所書籍目録写』と『御書籍目録』「蛮書類」(上), 石山洋, 日本古書通信, 71-9, 926, 2006, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
35226 | 源流から辿る近代図書館70 『蕃書調所書籍目録写』と『御書籍目録』「蛮書類」(中), 石山洋, 日本古書通信, 71-10, 927, 2006, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
35227 | 源流から辿る近代図書館71 『蕃書調所書籍目録写』と『御書籍目録』「蛮書類」下の1, 石山洋, 日本古書通信, 71-11, 928, 2006, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
35228 | 漢文学の在り方, 大島晃, 上智大学国文学科紀要, , 24, 2007, シ00651, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
35229 | 源流から辿る近代図書館72 『蕃書調所書籍目録写』と『御書籍目録』「蛮書類」下の2, 石山洋, 日本古書通信, 71-12, 929, 2006, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
35230 | 旅する聖徳太子, 今井隆太, 『日向の歴史と文化』, , , 2006, ウ5:289, 国文学一般, 説話・昔話, , |
35231 | 罪と穢れ―<家を焼く>を中心として, 西山良平, 『信仰と世界観』(列島の古代史7), , , 2006, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, , |
35232 | 日常生活をとおして見る歴史の再構成―衣服を中心に, 義江彰夫, 『歴史をどう書くか』, , , 2006, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, , |
35233 | 天皇の即位儀礼―孝明・明治・大正三天皇の比較, 三谷博, 『歴史をどう書くか』, , , 2006, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, , |
35234 | 古代国家と稲―一二〇〇年前の稲の品種札の発見から, 平川南, 『歴史をどう書くか』, , , 2006, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, , |
35235 | 博多の都市空間と中国人居住区, 大庭康時, 『港町のトポグラフィ』(港町の世界史2), , , 2006, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, , |
35236 | 日本型港町の成立と交易, 宮本雅明, 『港町のトポグラフィ』(港町の世界史2), , , 2006, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, , |
35237 | 塩竈津と石巻港―港町空間の発展と類型論によせて, 斎藤善之, 『港町のトポグラフィ』(港町の世界史2), , , 2006, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, , |
35238 | 港町の遊郭と遊女―下関稲荷町を中心に, 渡辺憲司, 『港町に生きる』(港町の世界史3), , , 2006, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, , |
35239 | 唐人町と東アジア海域世界―「倭寇的状況」からの試論, 荒野泰典, 『港町に生きる』(港町の世界史3), , , 2006, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, , |
35240 | 琉球王国の首里と那覇―政治都市と貿易都市の位相, 萩尾俊章, 『港町のトポグラフィ』(港町の世界史2), , , 2006, 未所蔵, 国文学一般, 南島文学, , |
35241 | 小正月の火祭り由来伝承考―静岡県にみられる「一つ目小僧と道祖神」の意味と分布域の形成, 入江英弥, 『中日本民俗論』, , , 2006, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, , |
35242 | <再録> 日本の「牲サクリファイス」をめぐる一考察―日本社会の供犠構造に関する一試論, 田口良司, 『象徴図像研究』, , , 2006, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, , |
35243 | 山の神論, 岩田重則, 『中日本民俗論』, , , 2006, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, , |
35244 | 疫神退散の差紙, 大島建彦, 『中日本民俗論』, , , 2006, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, , |
35245 | 長滝白山神社の六日祭―修正延年に含まれる田遊び, 脊古真哉, 『中日本民俗論』, , , 2006, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
35246 | 秋葉信仰の地域的展開―奥三河を中心にして, 西海賢二, 『中日本民俗論』, , , 2006, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, , |
35247 | 『論語義疏』校定本及校勘記―何晏集解序疏, 影山輝国, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 26, 2007, シ00265, 国文学一般, 比較文学, , |
35248 | わらべうたの変容―鬼決め歌の変容から静岡県の位置を考える, 美濃部京子, 『中日本民俗論』, , , 2006, 未所蔵, 国文学一般, 歌謡, , |
35249 | 西伊豆、もうひとつの富士の姉山―小型富士の信仰形態 小下田浅間山の場合, 荻野裕子, 『中日本民俗論』, , , 2006, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, , |
35250 | <翻> 慶応義塾大学附属研究所 斯道文庫蔵〔南北朝〕写 老子道徳経―本文並びに訓読文 附本文校異記(二), 山城喜憲, 斯道文庫論集, , 41, 2007, シ00290, 国文学一般, 比較文学, , |