検索結果一覧
検索結果:61962件中
35301
-35350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
35301 | 『遺老説伝』注釈(2)―巻第一 第九話~第一八話, 富島有希世 仲瀬志保美 高比良香織 岡本彰子 木村淳也, 明治大学大学院文学研究論集, , 26, 2007, フ00337, 国文学一般, 南島文学, , |
35302 | ジガミホン醤油橋本家の蔵書, 中川豊, 中京国文学, , 26, 2007, チ00105, 国文学一般, 古典文学, , |
35303 | 長谷川端先生略歴, , 中京国文学, , 26, 2007, チ00105, 国文学一般, 目録・その他, , |
35304 | 熊田淳美先生略歴, , 中京国文学, , 26, 2007, チ00105, 国文学一般, 目録・その他, , |
35305 | 引用分析から見る日本文学情報の階層モデル, 山西史子, 中京国文学, , 26, 2007, チ00105, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
35306 | Zur Ausbildung der japanischsprachigen konferenzdolmetscher fur Deutsch, 相沢啓一, 文芸言語研究(言語篇), , 52, 2007, フ00464, 国文学一般, 目録・その他, , |
35307 | 中国旅行詠の世界―長江(巴蜀三峡), 高崎淳子, 山口国文, , 30, 2007, ヤ00115, 国文学一般, 比較文学, , |
35308 | 平成十七年度連歌俳諧関係論文目録, 文献目録係, 連歌俳諧研究, , 112, 2007, レ00060, 国文学一般, 俳諧, , |
35309 | 平成十七年度連歌俳諧研究資料目録, 文献目録係, 連歌俳諧研究, , 112, 2007, レ00060, 国文学一般, 俳諧, , |
35310 | 魔法の塗り薬―塗布薬による変身をめぐって, 岡田充博, 横浜国大国語研究, , 25, 2007, ヨ00009, 国文学一般, 説話・昔話, , |
35311 | 民俗学におけるジェンダー研究と近代家族, 八木透, 仏教大学文学部論集, , 91, 2007, フ00373, 国文学一般, 民俗学, , |
35312 | 進化論批評―ダーウィニズムが文学について教えてくれること, 持留浩二, 仏教大学文学部論集, , 91, 2007, フ00373, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
35313 | 「呪的逃走」―ユーラシアへの手がかり, 萩原真子, 口承文芸研究, , 30, 2007, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
35314 | 岩淵匡教授 略歴・業績, , 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 55, 2007, ワ00080, 国文学一般, 目録・その他, , |
35315 | 東郷克美教授 略歴・業績, , 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 55, 2007, ワ00080, 国文学一般, 目録・その他, , |
35316 | 絶えゆくものの研究―「女川飯田口説」を中心に, 阿部真貴, 口承文芸研究, , 30, 2007, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
35317 | 「起源」の刷新―「伝説」における「別伝」の創造と享受, 山田厳子, 口承文芸研究, , 30, 2007, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
35318 | 北海道北広島市「大蛇神社」伝説の考察, 阿部敏夫, 口承文芸研究, , 30, 2007, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
35319 | <声>の採集者列伝 聞き手たちの時代 「やろか水」伝説後日譚―「やろか雨」噂から「入鹿切」噂に至るまでの輻輳を記録した市橋鐸とその生徒たち, 高木史人, 口承文芸研究, , 30, 2007, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
35320 | <声>の採集者列伝 聞き手たちの時代 日本における国際比較―関敬吾の企て, 大嶋善孝, 口承文芸研究, , 30, 2007, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
35321 | <声>の採集者列伝 聞き手たちの時代 「話」という方法―小井川潤次郎と仲間たち, 小池淳一, 口承文芸研究, , 30, 2007, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
35322 | <声>の採集者列伝 聞き手たちの時代 比較の夢―町田嘉章と「民謡」の録音・採譜, 真鍋昌賢, 口承文芸研究, , 30, 2007, コ00086, 国文学一般, 歌謡, , |
35323 | <声>の採集者列伝 聞き手たちの時代 声の<向こう側>から昔話を分類する―武藤鉄城「羽後角館地方昔話集」の方法, 飯倉義之, 口承文芸研究, , 30, 2007, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
35324 | <声>の採集者列伝 聞き手たちの時代 記述への模索と「態」への気づき―岩倉市郎の聴き書きを考える, 藤久真菜, 口承文芸研究, , 30, 2007, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
35325 | <声>の採集者列伝 聞き手たちの時代 聴く力―丸山久子の昔話調査, 山田厳子, 口承文芸研究, , 30, 2007, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
35326 | <声>の採集者列伝 聞き手たちの時代 翻字と翻訳―鈴木棠三の昔話調査と国語教育, 伊藤竜平, 口承文芸研究, , 30, 2007, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
35327 | <声>の採集者列伝 聞き手たちの時代 声の配達人―阿彦周宜『天楽丸口伝』の方法, 川島秀一, 口承文芸研究, , 30, 2007, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
35328 | <シンポジウム> 三〇年前のぼくから三〇年後のあなたへ, 高木史人, 口承文芸研究, , 30, 2007, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
35329 | <シンポジウム> 思想としての口承文芸研究―関敬吾先生を巡って, 野村純一, 口承文芸研究, , 30, 2007, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
35330 | <シンポジウム> フィールドの現状から考える, 酒井正子, 口承文芸研究, , 30, 2007, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
35331 | <シンポジウム> 研究対象としての「二次的な声の文化」, 真鍋昌賢, 口承文芸研究, , 30, 2007, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
35332 | 荻野恭茂著『虹と日本文芸 ―資料と研究―』, 楊昆鵬, 名古屋大学国語国文学, , 100, 2007, ナ00150, 国文学一般, 書評・紹介, , |
35333 | 語りと報告 「多国籍社会日本」の昔話―新たな語りの展望, 金基英 野村敬子, 口承文芸研究, , 30, 2007, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
35334 | <シンポジウム> 「伝説研究の新潮流」へのいざない, 小池淳一, 口承文芸研究, , 30, 2007, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
35335 | <シンポジウム> 比較の視点から―渡来人伝説をめぐって, 逵志保, 口承文芸研究, , 30, 2007, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
35336 | <シンポジウム> 文芸の視点から―静御前伝説において, 内藤浩誉, 口承文芸研究, , 30, 2007, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
35337 | 『御嶽由来記』と声の神話・伝説と, 真下厚, 論究日本文学, , 86, 2007, ロ00034, 国文学一般, 南島文学, , |
35338 | カノンと受容と古註―海外の古典研究の今, 緑川真知子, 武蔵野文学, , 55, 2007, ム00100, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
35339 | <シンポジウム> 歴史の視点から―「山賊」の伝説とその「系図」の創出, 佐藤喜久一郎, 口承文芸研究, , 30, 2007, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
35340 | <シンポジウム> 声を文字に換えること, 川島秀一, 口承文芸研究, , 30, 2007, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
35341 | 田中瑩一著『口承文芸の表現研究 昔話と田植歌』, 高木史人, 口承文芸研究, , 30, 2007, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, , |
35342 | 田畑千秋著『南島口承文芸研究叙説』, 真下厚, 口承文芸研究, , 30, 2007, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, , |
35343 | 堤邦彦・徳田和夫編『寺社縁起の文化学』, 日沖敦子, 口承文芸研究, , 30, 2007, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, , |
35344 | 小川徹太郎著『越境と抵抗 海のフィールドワーク再考』, 重信幸彦, 口承文芸研究, , 30, 2007, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, , |
35345 | 矢野敬一著『慰霊・追悼・顕彰の近代』, 金子毅, 口承文芸研究, , 30, 2007, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, , |
35346 | 和漢比較文学研究文献目録〔平成十七年〕, 根木優 石井裕啓 園明美 大野祐子 谷本玲大, 和漢比較文学, , 38, 2007, ワ00033, 国文学一般, 比較文学, , |
35347 | 書窓雑感―山姥をめぐって, 平林香織, 長野国文, , 15, 2007, ナ00064, 国文学一般, 説話・昔話, , |
35348 | 俳句の「写生」と日本の韻文の伝統―正岡子規と現代俳句の句法について, 青木亮人, 同志社国文学, , 66, 2007, ト00340, 国文学一般, 俳諧, , |
35349 | <資料紹介> 日本文学科の古典籍(六), 小秋元段 岡崎孝輝, 日本文学誌要, , 76, 2007, ニ00430, 国文学一般, 古典文学, , |
35350 | <講演> 国文学と人類学, 中沢新一, 人文論叢(二松学舎大), , 79, 2007, ニ00100, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |