検索結果一覧
検索結果:61962件中
35351
-35400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
35351 | 国文学研究に於ける系譜法的研究の可能性, 千明守, 野州国文学, , 79, 2007, ヤ00010, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
35352 | 下野民俗聞書(一)―平成十八年度「民俗文芸演習」民俗採訪録, 伊藤高雄ゼミ, 野州国文学, , 79, 2007, ヤ00010, 国文学一般, 民俗学, , |
35353 | <翻> 『厳島神社書物目録』翻刻と解題(付・書名索引), 妹尾好信 相原宏美, 厳島研究, , 2, 2006, イ00069, 国文学一般, 古典文学, , |
35354 | 民俗学の視点から厳島を考える, 藤井昭, 厳島研究, , 2, 2006, イ00069, 国文学一般, 民俗学, , |
35355 | 花蹊と江南詩, 中野一夫, 跡見学園国語科紀要, , 48, 2007, ア00370, 国文学一般, 古典文学, , |
35356 | 文献・文学遺跡探訪 十二, 岡中正行 中川豊 大東敬明 牧野崇 鹿島美千代, 帝京国文学, , 14, 2007, テ00003, 国文学一般, 古典文学, , |
35357 | 長寿の表現史―「菖蒲・あやめ草」をめぐって, 亀田夕佳, 人文研究論叢, , 1, 2005, シ01171, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
35358 | 奈良・平安時代の立后宣命, 池田幸恵, 三重大学日本語学文学, , 18, 2007, ミ00025, 国文学一般, 古典文学, , |
35359 | 顔の<醜さ>とは何か―「光明皇后の絵」「女神」「唐笛」「オペラ座の怪人」「ジェーン・エア」, 高瀬真理子, 歌子, , 15, 2007, ウ00024, 国文学一般, 比較文学, , |
35360 | 琉球国発給文書と竹紙, 富田正弘, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 17, 2007, ト00298, 国文学一般, 南島文学, , |
35361 | 万葉集から古今集へ―女郎花の芳香と表現技法を通して, 熊谷直春, 文芸と批評, 10-6, 96, 2007, フ00490, 国文学一般, 和歌, , |
35362 | 奄美群島編年史料集稿 寛永年間編, 石上英一, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 17, 2007, ト00298, 国文学一般, 南島文学, , |
35363 | 新間進一先生 略歴・著作目録, , 梁塵研究と資料, , 24, 2007, リ00232, 国文学一般, 目録・その他, , |
35364 | 中国第一歴史档案館所蔵档案について, 王道瑞 王亜鵬, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 17, 2007, ト00298, 国文学一般, 目録・その他, , |
35365 | 小峯和明著『中世日本の予言書―<未来記を読む>』に寄せて―過去を喚起する予言書の世界, 増尾伸一郎, 立教大学日本文学, , 98, 2007, リ00030, 国文学一般, 書評・紹介, , |
35366 | 調査報告 当部新収水谷川家旧蔵本について, 池和田有紀, 書陵部紀要, , 58, 2007, シ00820, 国文学一般, 古典文学, , |
35367 | 比較文学について, 伊藤宏見, 日本文学文化, , 6, 2007, ニ00475, 国文学一般, 比較文学, , |
35368 | Figurality(形象性)と近代意識の発展, チャールズ・シロー・イノウエ, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 34, 2007, ニ00219, 国文学一般, 古典文学, , |
35369 | <講演> 猿沢池が血に染まる―伝承と場のイメージ, 笹本正治, 中世文学, , 52, 2007, チ00160, 国文学一般, 説話・昔話, , |
35370 | 日本仏教における僧と稚児の男色, 平松隆円, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 34, 2007, ニ00219, 国文学一般, 古典文学, , |
35371 | <中書>攷, 武井和人, 研究と資料, , 57, 2007, ケ00195, 国文学一般, 古典文学, , |
35372 | 多花性と共価性―日本人の異文化受容をめぐって, 片倉もとこ, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 35, 2007, ニ00219, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
35373 | 洋の東西を自在に渉猟した、膨大にして繊細なる知の楕円軌道の集大成―Sukehiro Hirakawa,【Japan’s Love-Hate Relationship with the West】,Global Oriental,2004,577pp., 稲賀繁美, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 35, 2007, ニ00219, 国文学一般, 書評・紹介, , |
35374 | 欧米に於ける日本史研究の現状と動向, 今谷明, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 35, 2007, ニ00219, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
35375 | 武士道概念の史的展開, 笠谷和比古, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 35, 2007, ニ00219, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
35376 | 十七世紀バタヴィアからの日本情報―スハウテン『東インド紀行』における日本関係記述, フレデリック・クレインス, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 35, 2007, ニ00219, 国文学一般, 古典文学, , |
35377 | 近世土佐の槙山郷における天の神祭祀―「いざなぎ流」との関連のなかで, 小松和彦, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 35, 2007, ニ00219, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
35378 | お菊虫伝承の成立と伝播, 今井秀和, 日本文学論集, , 31, 2007, ニ00485, 国文学一般, 説話・昔話, , |
35379 | 日本の地霊(一)―一宮巡遊記, 永藤靖, 文芸研究/明治大学, , 102, 2007, フ00460, 国文学一般, 民俗学, , |
35380 | 大正四年調成「作新館文庫」(大関文庫)蔵書目録, 大沼美雄, 国語:教育と研究, , 46, 2007, コ00555, 国文学一般, 目録・その他, , |
35381 | 武蔵国の業平伝説とその古跡(三)―川越市(下)・東久留米市における, 西条静夫, 日本文学風土学会紀事, , 30・31, 2007, ニ00460, 国文学一般, 説話・昔話, , |
35382 | 島台考(1)―島台と婚礼, 白幡洋三郎, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 35, 2007, ニ00219, 国文学一般, 民俗学, , |
35383 | 日本における「歴史」の歴史―ひとつのプロブレマティクとして, 鈴木貞美, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 35, 2007, ニ00219, 国文学一般, 古典文学, , |
35384 | 日本中近世の書簡文化における「面」と「行」の意味―非言語的な記号群による「礼」を中心に, マルクス・リュッターマン, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 35, 2007, ニ00219, 国文学一般, 古典文学, , |
35385 | <シンポジウム> 海外における古代日本文学受容の実態と課題 討論, 〓慶真 権五曄 北島徹 内田賢徳 神野志隆光 身崎寿 毛利正守, 『古代日本の言語文化』, , , 2006, ク0:67:7, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
35386 | 血の色―日本における薩〓王子本生譚, 君野隆久, 比較文学研究, , 89, 2007, ヒ00035, 国文学一般, 説話・昔話, , |
35387 | 十九世紀東アジアにおける『天路歴程』の翻訳研究―朝鮮語訳を中心に, 金成恩, 比較文学研究, , 89, 2007, ヒ00035, 国文学一般, 比較文学, , |
35388 | ロジャー・S・キーズ著Ehon:The Artist and the Book in Japan, 山本野理子, 浮世絵芸術, , 154, 2007, ウ00015, 国文学一般, 書評・紹介, , |
35389 | 久高島の初穂祭(夕拝み)と穀物起源伝承―王府の祭祀, 畠山篤, 弘学大語文, , 33, 2007, ヒ00145, 国文学一般, 南島文学, , |
35390 | 畠山篤著『沖縄の祭祀伝承の研究―儀礼・神歌・語り―』によせて, 笹森建英, 弘学大語文, , 33, 2007, ヒ00145, 国文学一般, 書評・紹介, , |
35391 | 調査報告 亀崎潮干祭見学調査, 山田和人 大橋正叔 川端咲子, 会報(演劇研究会), , 33, 2007, エ00093, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
35392 | 土佐の「花取踊り」の生成と流伝, 井出幸男, 民俗芸能研究, , 42, 2007, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
35393 | 讃岐の念仏踊と浄土真宗, 水野一典, 民俗芸能研究, , 42, 2007, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
35394 | 反解釈と合意―民俗芸能との協働にむけた報告, 門伝仁志, 民俗芸能研究, , 42, 2007, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
35395 | 関東地方の神楽囃子について―楽曲から神楽の系譜を辿る試み, 森林憲史, 民俗芸能研究, , 42, 2007, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
35396 | 橋本裕之著『民俗芸能研究という神話』, 山路興造, 民俗芸能研究, , 42, 2007, ミ00263, 国文学一般, 書評・紹介, , |
35397 | 筑波大学平家部会論集(一~十二) 総目録, , 筑波大学平家部会論集, , 12, 2007, ツ00018, 国文学一般, 目録・その他, , |
35398 | 追悼小西甚一先生 幻の著『日本文学原論』のこと―頂いた書簡のお言葉から, 犬井善寿, 筑波大学平家部会論集, , 別冊, 2007, ツ00018, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
35399 | 笹沼俊暁著『「国文学」の思想―その繁栄と終焉―』, 衣笠正晃, 比較文学研究, , 89, 2007, ヒ00035, 国文学一般, 書評・紹介, , |
35400 | 竹内信夫教授研究業績記録, 中井真木, 比較文学研究, , 89, 2007, ヒ00035, 国文学一般, 目録・その他, , |