検索結果一覧
検索結果:61962件中
35401
-35450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
35401 | <講演> 法隆寺と武田家―和敬翁の太子信仰を中心に, 河野昭昌, 杏雨, , 10, 2007, キ00345, 国文学一般, 説話・昔話, , |
35402 | 「武士道」論と軍記物語研究―武士観の問題を中心に, 佐伯真一, 軍記と語り物, , 43, 2007, ク00110, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
35403 | 山辺道自創刊号至50号号別目次, , 山辺道, , 50, 2007, ヤ00230, 国文学一般, 目録・その他, , |
35404 | 山辺道自41号至50号執筆者別総目次, , 山辺道, , 50, 2007, ヤ00230, 国文学一般, 目録・その他, , |
35405 | 「楚辞」と香草と―蘭を中心に, 川瀬大樹, 国語国文学(弘前大), , 28, 2007, ヒ00210, 国文学一般, 比較文学, , |
35406 | 韓国における「説話」と「説話画」―日韓の相違を探し求めて, 兪仁淑, 中央大学国文, , 50, 2007, チ00068, 国文学一般, 比較文学, , |
35407 | 「みづ」と「みづほ」のオントロジ―「水穂」と「瑞穂」の選好意識, 相田満, 中央大学国文, , 50, 2007, チ00068, 国文学一般, 古典文学, , |
35408 | 特集『炉辺叢書』, 関根綾子, 昔話伝説研究, , 27, 2007, ム00010, 国文学一般, 民俗学, , |
35409 | 特集『炉辺叢書』 小池直太郎編『小谷口碑集』, 花部英雄, 昔話伝説研究, , 27, 2007, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, , |
35410 | 特集『炉辺叢書』 鈴木重光著『炉辺叢書 相州内郷村話』を読む―「心有る青年」の民俗学, 高塚さより, 昔話伝説研究, , 27, 2007, ム00010, 国文学一般, 民俗学, , |
35411 | 特集『炉辺叢書』 垣田五百次、坪井忠彦『口丹波口碑集』を読む―柳田を畏敬した調査者と折口を敬慕した弟子, 関根綾子, 昔話伝説研究, , 27, 2007, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, , |
35412 | 特集『炉辺叢書』 山中共古(著)『甲斐の落葉』を読む―<土俗学>のゆくえ, 飯倉義之, 昔話伝説研究, , 27, 2007, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, , |
35413 | 特集『炉辺叢書』 近藤喜一『信達民譚集』を読む―研究素描, 佐藤優, 昔話伝説研究, , 27, 2007, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, , |
35414 | 特集『炉辺叢書』 雑賀貞次郎『牟婁口碑集』を読む, 広川英一郎, 昔話伝説研究, , 27, 2007, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, , |
35415 | 資料 『公学校用国民読本』の昔話資料―日本統治下台湾の国語教科書と昔話(二), 伊藤龍平, 昔話伝説研究, , 27, 2007, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, , |
35416 | 大島広志著『民話―伝承の現実』, 久保華誉, 昔話伝説研究, , 27, 2007, ム00010, 国文学一般, 書評・紹介, , |
35417 | 迫野虔徳教授 履歴・業績目録, , 文学研究/九州大学, , 104, 2007, フ00310, 国文学一般, 目録・その他, , |
35418 | 「ならむ」と「なるらむ」―その一音の差, 坂野信彦, 国語と国文学, 84-2, 999, 2007, コ00820, 国文学一般, 和歌, , |
35419 | 菊地仁著『職能としての和歌』, 小川豊生, 国語と国文学, 84-2, 999, 2007, コ00820, 国文学一般, 書評・紹介, , |
35420 | 日中文献に見る仏舎利の奇瑞, 岸田知子, 文芸論叢(大谷大学), , 68, 2007, フ00510, 国文学一般, 古典文学, , |
35421 | <座談会> 虚構のリアリティ, 風間誠史 佐伯真一 高田祐彦 山中玲子 安藤宏, 文学, 8-1, , 2007, フ00290, 国文学一般, 古典文学, , |
35422 | 分類総目次からふりかえる『国語と国文学』の千号, 鈴木泰, 国語と国文学, 84-5, 1002, 2007, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
35423 | 『国語と国文学』と敗戦前後, 秋山虔, 国語と国文学, 84-5, 1002, 2007, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
35424 | 『国語と国文学』追憶, 築島裕, 国語と国文学, 84-5, 1002, 2007, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
35425 | 存在するとは物語られることである, 野家啓一, 文学, 8-1, , 2007, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
35426 | 特集・和歌文学の成立と展開―古代和歌文学史 「古代歌人」小事典, 寺窪健志 森沢真直, 国文学解釈と鑑賞, 72-3, 910, 2007, コ00950, 国文学一般, 和歌, , |
35427 | 特集・和歌文学の成立と展開―古代和歌文学史 「古代和歌」テキスト目録, 金任仲, 国文学解釈と鑑賞, 72-3, 910, 2007, コ00950, 国文学一般, 和歌, , |
35428 | <講演> 古写経の字すがた―『恭仁山荘』『洗心文庫』展から, 赤尾栄慶, 杏雨, , 10, 2007, キ00345, 国文学一般, 古典文学, , |
35429 | <座談会> 詩歌のことば(第五回), 岡部隆志 森朝男 菊地仁 宮脇真彦 渡部泰明, 文学, 8-6, , 2007, フ00290, 国文学一般, 和歌, , |
35430 | <講演> 二人のイエズス会神父とヘボン博士, 工藤進, 言語文化, , 24, 2007, ケ00252, 国文学一般, 古典文学, , |
35431 | 研究手帳 一日の境目午前三時に出現する鬼と幽霊, 勝俣隆, いずみ通信, , 35, 2007, イ00052, 国文学一般, 古典文学, , |
35432 | お好み会席(7) 偽文書がつくられた意味, 谷沢永一, いずみ通信, , 35, 2007, イ00052, 国文学一般, 古典文学, , |
35433 | «座談会»日本文学と恋, 高田祐彦 山中玲子 鈴木健一 井上隆史 久保田淳, 文学, 8-5, , 2007, フ00290, 国文学一般, 古典文学, , |
35434 | <恋>の系譜・歌謡的なる―情動と制度と, 馬場光子, 文学, 8-5, , 2007, フ00290, 国文学一般, 古典文学, , |
35435 | <インタビュー>文字のちから―写本・デザイン・かな・漢字・修復 文字とはなにか―日本の文字文化を通じて, 石川九楊, 国文学, 52-10, 754, 2007, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
35436 | 文字のちから―写本・デザイン・かな・漢字・修復 梵字の宇宙, 松枝到, 国文学, 52-10, 754, 2007, コ00940, 国文学一般, 古典文学, , |
35437 | <インタビュー>文字のちから―写本・デザイン・かな・漢字・修復 古筆学に生きる, 小松茂美 小川靖彦, 国文学, 52-10, 754, 2007, コ00940, 国文学一般, 古典文学, , |
35438 | 日本文学協会の過去・現在・未来 昔はよかったか―日本文学協会の過去・現在・未来, 高田衛, 日本文学/日本文学協会, 56-3, 645, 2007, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
35439 | 文学のために4 温かい文学研究, 二宮正之, 文学, 8-5, , 2007, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
35440 | オープンソース電子図書館システムの利用支援, 北村啓子, 国文学研究資料館紀要, , 33, 2007, コ00970, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
35441 | 文学のひろば 虚構とリアリティの閾, 中務哲郎, 文学, 8-1, , 2007, フ00290, 国文学一般, 比較文学, , |
35442 | 文学のために2 「粗々しい現実」と文学, 二宮正之, 文学, 8-1, , 2007, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
35443 | 特集・言語研究と文学研究 文法研究資料としての万葉集・古今集, 黒田徹, 国文学解釈と鑑賞, 72-1, 908, 2007, コ00950, 国文学一般, 和歌, , |
35444 | 文字のちから―写本・デザイン・かな・漢字・修復 写本との出会い, 井上宗雄, 国文学, 52-10, 754, 2007, コ00940, 国文学一般, 古典文学, , |
35445 | 文字のちから―写本・デザイン・かな・漢字・修復 筆記具, 小松大秀, 国文学, 52-10, 754, 2007, コ00940, 国文学一般, 古典文学, , |
35446 | 文字のちから―写本・デザイン・かな・漢字・修復 和紙と筆触―装幀に使われている書写料紙, 吉野敏武, 国文学, 52-10, 754, 2007, コ00940, 国文学一般, 古典文学, , |
35447 | 文字のちから―写本・デザイン・かな・漢字・修復 敦煌写本とそのデジタル化・保存―国際敦煌プロジェクト(IDP)の活動, スーザン・ウィットフィールド 小川靖彦 訳, 国文学, 52-10, 754, 2007, コ00940, 国文学一般, 比較文学, , |
35448 | 文字のちから―写本・デザイン・かな・漢字・修復 古筆切の世界, 佐々木孝浩, 国文学, 52-10, 754, 2007, コ00940, 国文学一般, 古典文学, , |
35449 | 文字のちから―写本・デザイン・かな・漢字・修復 書物研究の学際的好機, レズリー・ハウザム 小川靖彦 訳, 国文学, 52-10, 754, 2007, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
35450 | 文字のちから―写本・デザイン・かな・漢字・修復 グーテンベルクの活字を巡って―デジタル技術とHUMIプロジェクトについて, 高宮利行, 国文学, 52-10, 754, 2007, コ00940, 国文学一般, 古典文学, , |