検索結果一覧
検索結果:61962件中
35901
-35950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
35901 | 源流から辿る近代図書館82 東洋大学図書館の源流(1), 石山洋, 日本古書通信, 72-10, 939, 2007, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
35902 | 源流から辿る近代図書館83 東洋大学図書館の源流(2), 石山洋, 日本古書通信, 72-11, 940, 2007, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
35903 | 冊子本の成立―写本学(六), 藤本孝一, 日本古書通信, 72-11, 940, 2007, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
35904 | 冊子本の成立―写本学(七)(完), 藤本孝一, 日本古書通信, 72-12, 941, 2007, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
35905 | お菊虫, 高梨章, 日本古書通信, 72-12, 941, 2007, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
35906 | 源流から辿る近代図書館84 東洋大学図書館の源流(3), 石山洋, 日本古書通信, 72-12, 941, 2007, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
35907 | 禅宗寺院文書の基礎的研究―十六・十七世紀の「出世」関係史料を中心に, 田中宏志, 駒沢大学禅研究所年報, , 18, 2007, コ01459, 国文学一般, 古典文学, , |
35908 | 地方豪族による都鄙間交通, 松原弘宣, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 23, 2007, エ00081, 国文学一般, 古典文学, , |
35909 | 鎌倉地方における虚空蔵信仰の諸相, 篠原幸久, 鎌倉, , 103, 2007, カ00531, 国文学一般, 古典文学, , |
35910 | わらべ歌考察―全国の「草履隠し歌」, 墨功恵, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集, , 8, 2007, ア00097, 国文学一般, 歌謡, , |
35911 | 近代沖縄の芸術研究(1)―末吉安恭(麦門冬)と鎌倉芳太郎, 粟国恭子, 沖縄芸術の科学, , 19, 2007, オ00526, 国文学一般, 南島文学, , |
35912 | 日本における読書画像, 石川透, 『文読む姿の西東』, , , 2007, メ3:669, 国文学一般, 古典文学, , |
35913 | 古典詩歌における<生命の樹>と<マドンナ>の形象表象―中国の詩物語と日本の歌物語『古事記』『伊勢物語』『万葉集』『源氏物語』, 高市順一郎, 『文化研究の新地平』(桜美林大学人文文化研究論集2), , , 2007, ノ4:139, 国文学一般, 比較文学, , |
35914 | 韓国と日本の建国神話における日神信仰, 延恩株, 『文化研究の新地平』(桜美林大学人文文化研究論集2), , , 2007, ノ4:139, 国文学一般, 比較文学, , |
35915 | 古典文学作品の翻訳―訳者は何を目指すべきか, スティーヴン・G・ネルソン, 『国際日本学』(21世紀COE国際日本学研究叢書7), , , 2007, ノ0:94, 国文学一般, 古典文学, , |
35916 | 異文化を伝える、ということ, 田中優子, 『国際日本学』(21世紀COE国際日本学研究叢書7), , , 2007, ノ0:94, 国文学一般, 古典文学, , |
35917 | 工芸技術や民具コレクションの役割―日本研究と日本観との相互関係についての一考察, ヨーゼフ・クライナー, 『国際日本学』(21世紀COE国際日本学研究叢書7), , , 2007, ノ0:94, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
35918 | 伝統文化はどのように言葉を越えられるのか―茶芸と茶道への視点, 陸留弟, 『国際日本学』(21世紀COE国際日本学研究叢書7), , , 2007, ノ0:94, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
35919 | 「変節」から読み解く日本文化―固定性思考と関係性思考を中心に, 王敏, 『国際日本学』(21世紀COE国際日本学研究叢書7), , , 2007, ノ0:94, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
35920 | 式内社・論社問題における書物と「口碑」, 渡部圭一, 書物・出版と社会変容, , 2, 2007, シ00825, 国文学一般, 古典文学, , |
35921 | 『おもろさうし』のひとつの編纂意図―尚真王をめぐって, 吉成直樹 福寛美, 『琉球王国と倭寇』(叢書・文化学の越境12), , , 2006, ツ5:21, 国文学一般, 南島文学, , |
35922 | 聞得大君をめぐる問題―神名が示す朝鮮半島への道, 吉成直樹 福寛美, 『琉球王国と倭寇』(叢書・文化学の越境12), , , 2006, ツ5:21, 国文学一般, 南島文学, , |
35923 | 煽りやへ論―八幡信仰から倭寇へ, 吉成直樹 福寛美, 『琉球王国と倭寇』(叢書・文化学の越境12), , , 2006, ツ5:21, 国文学一般, 南島文学, , |
35924 | 原型神女論―海の道の神女たち, 吉成直樹 福寛美, 『琉球王国と倭寇』(叢書・文化学の越境12), , , 2006, ツ5:21, 国文学一般, 南島文学, , |
35925 | ことばとことばのはざまから―関係性から考える国際日本学, 島田信吾, 『国際日本学』(21世紀COE国際日本学研究叢書7), , , 2007, ノ0:94, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
35926 | 琉球王権の性格, 吉成直樹 福寛美, 『琉球王国と倭寇』(叢書・文化学の越境12), , , 2006, ツ5:21, 国文学一般, 南島文学, , |
35927 | 「国際日本学」とは何か―「翻訳」から見えてくるもの, 星野勉, 『国際日本学』(21世紀COE国際日本学研究叢書7), , , 2007, ノ0:94, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
35928 | 琉球王権神話論, 吉成直樹 福寛美, 『琉球王国と倭寇』(叢書・文化学の越境12), , , 2006, ツ5:21, 国文学一般, 南島文学, , |
35929 | 第二尚氏の成立過程―首里、今帰仁、玉城の三角形, 吉成直樹 福寛美, 『琉球王国と倭寇』(叢書・文化学の越境12), , , 2006, ツ5:21, 国文学一般, 南島文学, , |
35930 | 結論―琉球王国成立期と倭寇, 吉成直樹 福寛美, 『琉球王国と倭寇』(叢書・文化学の越境12), , , 2006, ツ5:21, 国文学一般, 南島文学, , |
35931 | 倭寇と「倭寇おもろ」, 吉成直樹 福寛美, 『琉球王国誕生』(叢書・文化学の越境16), , , 2007, ツ5:22, 国文学一般, 南島文学, , |
35932 | 「グラル」という地名・人名, 吉成直樹 福寛美, 『琉球王国誕生』(叢書・文化学の越境16), , , 2007, ツ5:22, 国文学一般, 南島文学, , |
35933 | 「喜界島・奄美大島勢力圏」とヤコウガイ交易, 吉成直樹 福寛美, 『琉球王国誕生』(叢書・文化学の越境16), , , 2007, ツ5:22, 国文学一般, 南島文学, , |
35934 | 「奄美・沖縄北部文化圏」の問題, 吉成直樹 福寛美, 『琉球王国誕生』(叢書・文化学の越境16), , , 2007, ツ5:22, 国文学一般, 南島文学, , |
35935 | 琉球王国と八幡神, 吉成直樹 福寛美, 『琉球王国誕生』(叢書・文化学の越境16), , , 2007, ツ5:22, 国文学一般, 南島文学, , |
35936 | 「あまみ語彙」とは何か, 吉成直樹 福寛美, 『琉球王国誕生』(叢書・文化学の越境16), , , 2007, ツ5:22, 国文学一般, 南島文学, , |
35937 | 豊饒の奄美―奄美おもろの世界, 吉成直樹 福寛美, 『琉球王国誕生』(叢書・文化学の越境16), , , 2007, ツ5:22, 国文学一般, 南島文学, , |
35938 | 結論―北からの衝撃, 吉成直樹 福寛美, 『琉球王国誕生』(叢書・文化学の越境16), , , 2007, ツ5:22, 国文学一般, 南島文学, , |
35939 | «Japanese studies»Seen from Europe,seen from Japan 日本学とは何か, ジョセフ・キブルツ, 『日本学とは何か』(21世紀COE国際日本学研究叢書6), , , 2007, ノ0:93, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
35940 | 境界を越えて―文化人類学的日本研究の場合, 桑山敬己 千田啓之 訳, 『日本学とは何か』(21世紀COE国際日本学研究叢書6), , , 2007, ノ0:93, 国文学一般, 民俗学, , |
35941 | ヨーロッパと日本に於ける空間と時間の知覚―文化相対主義の弁護, ジョセフ・キブルツ 鈴村裕輔 訳, 『日本学とは何か』(21世紀COE国際日本学研究叢書6), , , 2007, ノ0:93, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
35942 | 青木美智男教授履歴・業績, , 専修人文論集, , 80, 2007, セ00315, 国文学一般, 目録・その他, , |
35943 | 韓国における植民地遺産と日本研究, 崔吉城, 『日本学とは何か』(21世紀COE国際日本学研究叢書6), , , 2007, ノ0:93, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
35944 | 中華文化の領分と日本文化の領分―ヨーロッパの観点から, ウィリー・ヴァンドゥワラ 松井久 訳, 『日本学とは何か』(21世紀COE国際日本学研究叢書6), , , 2007, ノ0:93, 国文学一般, 比較文学, , |
35945 | 「古き佳きヨーロッパ」像の呪縛―日本学・地域研究の知的生産とその脱オリエント化の困難, シュテフィ・リヒター 鈴村裕輔 訳, 『日本学とは何か』(21世紀COE国際日本学研究叢書6), , , 2007, ノ0:93, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
35946 | 言葉から見える江戸時代の多様な人々, 田中優子, 『日本学とは何か』(21世紀COE国際日本学研究叢書6), , , 2007, ノ0:93, 国文学一般, 古典文学, , |
35947 | 花見は日本独特の文化か?, 白幡洋三郎, 『日本学とは何か』(21世紀COE国際日本学研究叢書6), , , 2007, ノ0:93, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
35948 | 言語に表れた美の形―文学において美とは何か, 和田正美, 『言語と芸術』(明星大学青梅校日本文化学部共同研究論集10), , , 2007, ノ4:106:10, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
35949 | 真の異文化理解は可能か―教室のイメージを例として, 相良匡俊, 『日本学とは何か』(21世紀COE国際日本学研究叢書6), , , 2007, ノ0:93, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
35950 | ヨーロッパの博物館・美術館保管の日本コレクションと日本研究の展開, ヨーゼフ・クライナー, 『日本学とは何か』(21世紀COE国際日本学研究叢書6), , , 2007, ノ0:93, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |