検索結果一覧
検索結果:61962件中
35951
-36000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
35951 | 民俗芸能の伝播, 大石泰夫, 岩手郷土文学の研究, , 7, 2007, イ00145, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
35952 | 蔵王権現と黄不動―日本の山岳宗教における神の出現, 三橋正, 『言語と芸術』(明星大学青梅校日本文化学部共同研究論集10), , , 2007, ノ4:106:10, 国文学一般, 古典文学, , |
35953 | 東西笑話の比較, 佐々木みよ子, 『文学と笑い』(アウリオン叢書5), , , 2007, オ0:161:5, 国文学一般, 比較文学, , |
35954 | <複> 院宮及私第図(東博本)原色図版, , 『裏松固禅「院宮及私第図」の研究』, , , 2007, ロ4:10, 国文学一般, 古典文学, , |
35955 | <翻> 院宮及私第図(東博本)翻刻・釈文, , 『裏松固禅「院宮及私第図」の研究』, , , 2007, ロ4:10, 国文学一般, 古典文学, , |
35956 | <翻> 院宮及私第図(古代学本)トレース全図, , 『裏松固禅「院宮及私第図」の研究』, , , 2007, ロ4:10, 国文学一般, 古典文学, , |
35957 | 総論, 藤田勝也, 『裏松固禅「院宮及私第図」の研究』, , , 2007, ロ4:10, 国文学一般, 古典文学, , |
35958 | 「東三条殿図」について, 藤田勝也, 『裏松固禅「院宮及私第図」の研究』, , , 2007, ロ4:10, 国文学一般, 古典文学, , |
35959 | 「寝殿図」の由来と影響ならびに成立の経緯, 藤田勝也, 『裏松固禅「院宮及私第図」の研究』, , , 2007, ロ4:10, 国文学一般, 古典文学, , |
35960 | 古代人の富士山観―火の山・日の本の鎮め, 天野紀代子, 『富士山と日本人の心性』, , , 2007, エ8:4, 国文学一般, 古典文学, , |
35961 | 富士山をめぐる民間伝承, 宮本瑞夫, 『富士山と日本人の心性』, , , 2007, エ8:4, 国文学一般, 説話・昔話, , |
35962 | 「古図 両中門」「両中門図」について, 藤田勝也, 『裏松固禅「院宮及私第図」の研究』, , , 2007, ロ4:10, 国文学一般, 古典文学, , |
35963 | 古記録にみえる指図について, 京楽真帆子, 『裏松固禅「院宮及私第図」の研究』, , , 2007, ロ4:10, 国文学一般, 古典文学, , |
35964 | 『院宮及私第図』(東博本)に見る絵巻物, 岩間香, 『裏松固禅「院宮及私第図」の研究』, , , 2007, ロ4:10, 国文学一般, 古典文学, , |
35965 | 殺生罪業観の展開と狩猟・漁撈, 原田信男, 『狩猟と供犠の文化誌』(叢書・文化学の越境14), , , 2007, ム6:302, 国文学一般, 古典文学, , |
35966 | 殺生罪業観と草木成仏思想, 中村生雄, 『狩猟と供犠の文化誌』(叢書・文化学の越境14), , , 2007, ム6:302, 国文学一般, 古典文学, , |
35967 | <再録> アイヌの狩猟文化―菅江真澄の日記を手がかりとして, 赤坂憲雄, 『狩猟と供犠の文化誌』(叢書・文化学の越境14), , , 2007, ム6:302, 国文学一般, 民俗学, , |
35968 | 自然破壊と人身供犠, 秦康之, 『狩猟と供犠の文化誌』(叢書・文化学の越境14), , , 2007, ム6:302, 国文学一般, 民俗学, , |
35969 | 人間鉄骨論, 三浦佑之, 『狩猟と供犠の文化誌』(叢書・文化学の越境14), , , 2007, ム6:302, 国文学一般, 説話・昔話, , |
35970 | 人柱の思想・序論―人を守り神にする方法, 六車由実, 『狩猟と供犠の文化誌』(叢書・文化学の越境14), , , 2007, ム6:302, 国文学一般, 民俗学, , |
35971 | 送り儀礼の民俗考古学―野生と合理性, 佐藤宏之, 『狩猟と供犠の文化誌』(叢書・文化学の越境14), , , 2007, ム6:302, 国文学一般, 民俗学, , |
35972 | アイヌ口承文学における生存のユニット―ウエペケレが提起するアイヌ―和人関係, 坂田美奈子, 『声とかたちのアイヌ・琉球史』(叢書・文化学の越境15), , , 2007, ム6:303, 国文学一般, 民俗学, , |
35973 | 『紙本著色箱館湾シベツ図屏風』, 佐々木利和 谷本晃久, 『声とかたちのアイヌ・琉球史』(叢書・文化学の越境15), , , 2007, ム6:303, 国文学一般, 民俗学, , |
35974 | アイヌ社会と三つ巴紋, 吉成直樹, 『声とかたちのアイヌ・琉球史』(叢書・文化学の越境15), , , 2007, ム6:303, 国文学一般, 民俗学, , |
35975 | アイヌ・ヤマト・琉球民俗の比較―拝み手と火の神をめぐって, 下野敏見, 『声とかたちのアイヌ・琉球史』(叢書・文化学の越境15), , , 2007, ム6:303, 国文学一般, 民俗学, , |
35976 | 古琉球末期のオモロ―尚寧王の君手擦り百果報事を中心に, 島村幸一, 『声とかたちのアイヌ・琉球史』(叢書・文化学の越境15), , , 2007, ム6:303, 国文学一般, 南島文学, , |
35977 | 勝連おもろのダイナミズム, 福寛美, 『声とかたちのアイヌ・琉球史』(叢書・文化学の越境15), , , 2007, ム6:303, 国文学一般, 南島文学, , |
35978 | 奄美・沖永良部島の近現代と「脱沖入日」, 高橋孝代, 『声とかたちのアイヌ・琉球史』(叢書・文化学の越境15), , , 2007, ム6:303, 国文学一般, 南島文学, , |
35979 | <再録> 英米の美術史研究者による「富士山研究」, 山中玲子, 『富士山と日本人の心性』, , , 2007, エ8:4, 国文学一般, 古典文学, , |
35980 | フランスの比較文学者による「富士山研究」, 天野紀代子, 『富士山と日本人の心性』, , , 2007, エ8:4, 国文学一般, 比較文学, , |
35981 | 椿原流説教者の足跡―滋賀県余呉町浄楽寺蔵布教日誌をめぐって, 直林不退, 『仏教文学芸能』(関山和夫喜寿), , , 2006, ノ4:135, 国文学一般, 説話・昔話, , |
35982 | 神託としての声と身振り―青ヶ島巫女のパフォーマンス伝承をめぐって, 村山道宣, 人文・自然研究, , 1, 2007, シ01173, 国文学一般, 民俗学, , |
35983 | 『俳句』試訳―アメリカ発俳句入門(1), 松井貴子, 外国文学, , 56, 2007, カ00022, 国文学一般, 俳諧, , |
35984 | 斉藤末弘教授略歴および研究業績, , 西南学院大学国際文化論集, 21-2, , 2007, セ00128, 国文学一般, 目録・その他, , |
35985 | 「赤い糸」説話の史的序説, 仲島陽一, 早稲田大学高等学院研究年誌, , 51, 2007, ワ00090, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
35986 | 小池清治先生略歴・研究業績, , 外国文学, , 56, 2007, カ00022, 国文学一般, 目録・その他, , |
35987 | 投げ櫛とハシリ―西祖谷山村の埋葬儀礼習俗から古代の死者の霊魂観を探る, 近藤直也, 九州工業大学情報工学部紀要(人文・社会), , 20, 2007, キ00198, 国文学一般, 民俗学, , |
35988 | 「吉祥としての戦争」をまとった日本人―乾淑子編著『図説 着物柄にみる戦争』, 田中優子, 未来, , 492, 2007, ミ00240, 国文学一般, 書評・紹介, , |
35989 | 『堀一郎著作集』の完結によせて, 池上良正, 未来, , 495, 2007, ミ00240, 国文学一般, 書評・紹介, , |
35990 | 文学史を読み直す, リース・モートン, 言語文化論叢(東京工業大学), , 11, 2007, ケ00272, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
35991 | 韓国における日本学, 李妍淑, 東アジア比較文化研究, , 6, 2007, ヒ00053, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
35992 | タイにおける日本研究, チョムナード・シティサン, 東アジア比較文化研究, , 6, 2007, ヒ00053, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
35993 | Japanese Religions―アメリカにおける日本宗教研究, ヘザー・ブレーァ, 東アジア比較文化研究, , 6, 2007, ヒ00053, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
35994 | アメリカにおける前近代日本学研究―「日本古典文学」から「東アジア比較文学へ」, ジェイスン・ウェッブ, 東アジア比較文化研究, , 6, 2007, ヒ00053, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
35995 | イタリアにおける日本学と日中比較研究―東アジア文化圏の地平から, マリア・キアラ・ミリオーレ, 東アジア比較文化研究, , 6, 2007, ヒ00053, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
35996 | フランスの日本研究―仏教を通して, 松崎碩子, 東アジア比較文化研究, , 6, 2007, ヒ00053, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
35997 | スウェーデンと日本古代史, アンデス・カールキビスト, 東アジア比較文化研究, , 6, 2007, ヒ00053, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
35998 | ドイツにおける日本学―文化科学の視座から, ションタル・M・ウェーバー, 東アジア比較文化研究, , 6, 2007, ヒ00053, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
35999 | 邸宅から見た古代日中恋物語比較論, 菊地真, 東アジア比較文化研究, , 6, 2007, ヒ00053, 国文学一般, 説話・昔話, , |
36000 | アメリカにおける日本仏教学の諸問題―仏教とはなにか, ローリ・ミークス, 東アジア比較文化研究, , 6, 2007, ヒ00053, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |