検索結果一覧
検索結果:61962件中
36101
-36150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
36101 | 口三味線の表す「ねいろ」の聞こえ方, 龍城千与枝, 日本伝統音楽研究, , 4, 2007, ニ00348, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
36102 | 京都祇園祭り 南観音山の囃子, 田井竜一, 日本伝統音楽研究, , 4, 2007, ニ00348, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
36103 | <対談> 日本伝統音楽の研究と教育―継承と発展を視点として, 小島美子 吉川周平, 日本伝統音楽研究, , 4, 2007, ニ00348, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
36104 | 社会教育における地域学の意味―沖縄学を中心に, 末本誠, 神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要, 1-1, , 2007, コ00385, 国文学一般, 南島文学, , |
36105 | 沖縄県多良間島の八月踊り, 岩井正浩 磯貝佳菜子 塩出真紀 島森唯 鈴江洋子 西茜音 山口慧 北見真智子, 神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要, 1-1, , 2007, コ00385, 国文学一般, 南島文学, , |
36106 | <シンポジウム> 日本文化, サンディプ・タゴール, 『地域学への提言』, , , 2007, ム2:193, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
36107 | アイヌ民族の表象に関する考察―博物館展示を事例に, 本多俊和(スチュアート・ヘンリ) 葉月浩林, 放送大学研究年報, , 24, 2007, ホ00115, 国文学一般, 民俗学, , |
36108 | <翻> 国立公文書館本『天后顕聖録』(下)―翻刻と解説, 横田隆志, 文化学年報, , 26, 2007, フ00279, 国文学一般, 説話・昔話, , |
36109 | <翻> 諏訪藩に伝わる『鷹書』の翻刻と注解―『鷹書』大(十一), 堀内勝 大橋和華 小瀬園子 箕浦芳浩, 貿易風(中部大学国際関係学部論集), , 2, 2007, ホ00027, 国文学一般, 古典文学, , |
36110 | <講演> 聖徳太子論争はなぜ熱くなるのか, 石井公成, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, , 40, 2007, コ01465, 国文学一般, 説話・昔話, , |
36111 | 『駒沢大学大学院仏教学研究会年報』総目録(創刊号~第40号), , 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, , 40, 2007, コ01465, 国文学一般, 目録・その他, , |
36112 | 『日本宗教文化史研究』(第一巻第一号~第十巻第二号)総目録, , 日本宗教文化史研究, 11-1, 21, 2007, ニ00269, 国文学一般, 目録・その他, , |
36113 | <講演> 古典文学にあらわれた北陸道(ほくろくどう)―海と川と山をめぐって, 浅見和彦, 『山からみた日本海文化』, , 1, 2006, ム6:307:1, 国文学一般, 古典文学, , |
36114 | <講演> 山と信仰―黒川・立山・武家とのかかわり, 高慶孝, 『山からみた日本海文化』, , 1, 2006, ム6:307:1, 国文学一般, 古典文学, , |
36115 | <講演> 日本海沿岸域における海と山の相関関係―新民俗学的資料を加味して, 森俊, 『山からみた日本海文化』, , 1, 2006, ム6:307:1, 国文学一般, 民俗学, , |
36116 | <講演> 飛鉢伝説と日本海, 兼康保明, 『山からみた日本海文化』, , 2, 2007, ム6:307:2, 国文学一般, 説話・昔話, , |
36117 | <講演> 立山信仰と立山曼荼羅―初心者もわかる立山信仰世界, 福江充, 『山からみた日本海文化』, , 2, 2007, ム6:307:2, 国文学一般, 説話・昔話, , |
36118 | 浅見徹教授略年譜・著述目録, , 文林, , 40, 2006, フ00600, 国文学一般, 目録・その他, , |
36119 | <講演> 越後府中と直江の津―日本海の東と西, 小島幸雄, 『山からみた日本海文化』, , 2, 2007, ム6:307:2, 国文学一般, 古典文学, , |
36120 | <講演> 海山のあいだ―その民俗世界を探る, 野本寛一, 『山からみた日本海文化』, , 2, 2007, ム6:307:2, 国文学一般, 民俗学, , |
36121 | <講演> 山頂採取遺物から推定する山岳信仰―大日岳及び薬師岳の山頂採取遺物から, 佐伯哲也, 『山からみた日本海文化』, , 2, 2007, ム6:307:2, 国文学一般, 古典文学, , |
36122 | <講演> 芦峅寺流“女人救済”の民間信仰上の意義, 佐伯史麿, 『山からみた日本海文化』, , 2, 2007, ム6:307:2, 国文学一般, 説話・昔話, , |
36123 | 京都・嵯峨野における景色の持続と変容, 樋口忠彦 山口敬太, 『日本の住まいと風土性』, , , 2007, モ9:103, 国文学一般, 古典文学, , |
36124 | 牧神パンの洞窟と日本の住まい, オギュスタン・ベルク, 『日本の住まいと風土性』, , , 2007, モ9:103, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
36125 | Mediance and sustainability in Japanese habitation, オギュスタン・ベルク, 『日本の住まいと風土性』, , , 2007, モ9:103, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
36126 | 率川神社と三枝祭, 三橋健, 大美和, , 113, 2007, オ00484, 国文学一般, 古典文学, , |
36127 | 神社信仰の展開とその分布, 岡田荘司, 『現代・神社の信仰分布』, , , 2007, ヘ5:1, 国文学一般, 古典文学, , |
36128 | 全国神社信仰分布の基礎的分析, 加瀬直弥 横山直正 谷口正俊 竹内雅之 幸田優里 鈴木聡子 松村志真秀 松永航平 金原佳子 竹島栄子 宍戸忠男 渡辺瑞穂子 宮崎哲 永田忠靖 吉永博彰 新木直安, 『現代・神社の信仰分布』, , , 2007, ヘ5:1, 国文学一般, 古典文学, , |
36129 | 関東地方における地域的信仰分布, 幸田優里, 『現代・神社の信仰分布』, , , 2007, ヘ5:1, 国文学一般, 古典文学, , |
36130 | 男女差はどのように作り上げられるか―『日本産育習俗資料集成』を読む, 倉石あつ子, 都市民俗研究, , 13, 2007, ト00857, 国文学一般, 民俗学, , |
36131 | <講演> 恋歌の復権, 安田純生, 白珠, 62-1, 720, 2007, シ00835, 国文学一般, 和歌, , |
36132 | <シンポジウム> 六十年後の短歌, 落合けい子 中津昌子 吉岡生夫 安田純生, 白珠, 62-3, 722, 2007, シ00835, 国文学一般, 和歌, , |
36133 | うたわれた風土・月の歌, 安田純生, 白珠, 62-6, 725, 2007, シ00835, 国文学一般, 和歌, , |
36134 | 朝妻舟の歌(1), 安田純生, 白珠, 62-7, 726, 2007, シ00835, 国文学一般, 和歌, , |
36135 | 朝妻舟の歌(2), 安田純生, 白珠, 62-8, 727, 2007, シ00835, 国文学一般, 和歌, , |
36136 | 糸鹿山の青柳, 安田純生, 白珠, 62-11, 730, 2007, シ00835, 国文学一般, 和歌, , |
36137 | 『教育と研究―早稲田大学本庄高等学院研究紀要』第1号~第25号 総目録, , 教育と研究, , 25, 2007, キ00344, 国文学一般, 目録・その他, , |
36138 | 三田山上史跡巡り1―三田の由来と演説館・稲荷山, 大沢輝嘉, VERITAS, , 13, 2007, v00050, 国文学一般, 古典文学, , |
36139 | 『寝屋長者鉢記』について, 大前友香, 国文学論究(花園大), , 35, 2007, ハ00120, 国文学一般, 説話・昔話, , |
36140 | 小野文庫蔵忍頂寺務宛て書簡について―調査の中間報告と考察, 内田宗一, 『忍頂寺文庫・小野文庫の研究』, , 2, 2007, メ6:423:2, 国文学一般, 古典文学, , |
36141 | 鹿児島県徳之島の朝花節における「地域性」と「個人性」の考察, マット・ギラン, 沖縄芸術の科学, , 19, 2007, オ00526, 国文学一般, 南島文学, , |
36142 | 中国雲南省ぺー族の歌文化, 板垣俊一, 県立新潟女子短期大学 研究紀要, , 44, 2007, ケ00360, 国文学一般, 民俗学, , |
36143 | <講演> 「やまと」と「ほとけ」の語源について, 田中英道, 国語国字, , 188, 2007, コ00679, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
36144 | 切字の由来, 斎藤恭一, 国語国字, , 188, 2007, コ00679, 国文学一般, 和歌, , |
36145 | <シンポジウム> 日本人の死生観, 小島美子 園田稔 崔吉城 内藤正俊 山折哲雄, 伝統文化, , 22, 2007, テ00163, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
36146 | 理不尽な両成敗―西尾幹二『江戸のダイナミズム』批判, 木村貴, 国語国字, , 188, 2007, コ00679, 国文学一般, 書評・紹介, , |
36147 | 神宮文庫開庫百周年を迎えて―神宮文庫の歩み, 中村昌司, 瑞垣, , 206, 2007, ミ00058, 国文学一般, 古典文学, , |
36148 | 神宮祭祀の特徴―神宮奉仕体験を通じて, 飯田圭一, 瑞垣, , 206, 2007, ミ00058, 国文学一般, 古典文学, , |
36149 | <講演> 神宮祠官の伝統―その学風と精神, 伴五十嗣郎, 瑞垣, , 207, 2007, ミ00058, 国文学一般, 古典文学, , |
36150 | 琉球政府立博物館における昭和42年(1967)日本古美術展について―その文化的政治的含意, 喜屋武盛也, 沖縄県立芸術大学紀要, , 15, 2007, オ00527, 国文学一般, 南島文学, , |