検索結果一覧
検索結果:61962件中
36151
-36200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
36151 | 現代沖縄の孔子廟をめぐる多角的な視線―社団法人久米崇聖会の活動を中心に, 内間貴士, 沖縄県立芸術大学紀要, , 15, 2007, オ00527, 国文学一般, 南島文学, , |
36152 | 数字譜から五線譜へ―近代期沖縄の読譜指導の実態, 三島わかな, 沖縄県立芸術大学紀要, , 15, 2007, オ00527, 国文学一般, 南島文学, , |
36153 | 外国における日本イメージの探究―ドイツの外国・地域・都市紹介雑誌に描かれた日本, 真鍋一史 Sven HOLST, 関西学院大学社会学部紀要, , 102, 2007, カ00624, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
36154 | 韓国における日本研究―海外研究交流シンポジウムに同行して, 井口かをり, 日文研, , 37, 2007, ニ00138, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
36155 | 親指と霊柩車―民俗学におけるしぐさの研究, 常光徹, 『韓国の民俗学・日本の民俗学』, , 3, 2007, ム6:265:3, 国文学一般, 民俗学, , |
36156 | 伐木の祭儀と山の神、木霊・船霊信仰―奄美大島の大工・船大工の場合, 松尾恒一, 『韓国の民俗学・日本の民俗学』, , 3, 2007, ム6:265:3, 国文学一般, 南島文学, , |
36157 | 教育文化における資料のデジタル・アーカイフ化, 佐藤健一, 日本私学教育研究所紀要(教育・経営篇), 42-1, , 2007, ニ00259, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
36158 | 李滂と白堅―李盛鐸旧蔵敦煌写本日本流入の背景, 高田時雄, 敦煌写本研究年報, , 1, 2007, ト01180, 国文学一般, 比較文学, , |
36159 | <講演> 神社建築の特質―世界の視野に立って, 伊藤延男, 伝統文化, , 25, 2007, テ00163, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
36160 | <シンポジウム> 伊勢神宮式年遷宮をテーマに 我が国の伝統的精神構造を考える, 加藤秀俊 磯崎新 園田稔 浜島正士 山折哲雄, 伝統文化, , 25, 2007, テ00163, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
36161 | 昔話の中のため池―愛知県の場合, 河合克己, 知多半島の歴史と現在, , 14, 2007, チ00032, 国文学一般, 説話・昔話, , |
36162 | 京都の門前町と地域自立, 岡村喜史 渡辺秀一 杉本理 舟橋和夫 堅田理 奥田以在 柴田恵介 村上忠喜 井口富夫 李〓屏 長命洋佑, 『京都の門前町と地域自立』, , , 2007, ホ0:72, 国文学一般, 古典文学, , |
36163 | 旧建長寺末寺考(四)―福島県会津地方 高徳寺開山鏡堂覚円とその弟子たち, 鈴木佐, 鎌倉, , 103, 2007, カ00531, 国文学一般, 古典文学, , |
36164 | 金剛寺蔵『大周刊定衆経目録』解題―巻十一を例として, 梶浦晋, 『金剛寺一切経の総合的研究と金剛寺聖教の基礎的研究』, , 1, 2007, テ2:33:1, 国文学一般, 古典文学, , |
36165 | 日本と中国の古写経による仏典校訂の試み―«法句譬喩経»を例として, 衣川賢次, 『金剛寺一切経の総合的研究と金剛寺聖教の基礎的研究』, , 1, 2007, テ2:33:1, 国文学一般, 古典文学, , |
36166 | 経典デジタル画像閲覧のための情報処理技術, 村川猛彦 中川優, 『金剛寺一切経の総合的研究と金剛寺聖教の基礎的研究』, , 1, 2007, テ2:33:1, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
36167 | 金剛寺一切経の稀覯巻子, 落合俊典, 『金剛寺一切経の総合的研究と金剛寺聖教の基礎的研究』, , 1, 2007, テ2:33:1, 国文学一般, 古典文学, , |
36168 | <翻・復> 新出仏典『優婆塞五戒法』, 落合俊典, 『金剛寺一切経の総合的研究と金剛寺聖教の基礎的研究』, , 1, 2007, テ2:33:1, 国文学一般, 古典文学, , |
36169 | 金剛寺蔵玄応撰『一切経音義』について, 箕浦尚美, 『金剛寺一切経の総合的研究と金剛寺聖教の基礎的研究』, , 1, 2007, テ2:33:1, 国文学一般, 古典文学, , |
36170 | 日本禅宗寺院における土地神について―各宗を比較して, 高橋佳代子, 宗学研究, , 49, 2007, シ00435, 国文学一般, 古典文学, , |
36171 | 金剛寺蔵『仏説七女経』について, 佐藤もな, 『金剛寺一切経の総合的研究と金剛寺聖教の基礎的研究』, , 1, 2007, テ2:33:1, 国文学一般, 古典文学, , |
36172 | 金剛寺蔵『五王経』について, 林寺正俊, 『金剛寺一切経の総合的研究と金剛寺聖教の基礎的研究』, , 1, 2007, テ2:33:1, 国文学一般, 古典文学, , |
36173 | 鬼の思想 その周辺(1)―坂田金時の鬼的要素1, 綱沢満昭, 国文学, 53-16, 776, 2008, コ00940, 国文学一般, 説話・昔話, , |
36174 | 心意伝承―遊働世界に生きる(十四) 玉〓鎮石(たまものしずし)考(1) 出雲神宝幻視行, 本荘雅一, 国文学, 53-16, 776, 2008, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
36175 | 異郷遊歴 古典文学の異空間(11) 島(しま)―辺土の流人 『平家物語』『百合若大臣』, 前田速夫, 国文学, 53-4, 764, 2008, コ00940, 国文学一般, 古典文学, , |
36176 | 鬼の思想(6)―鉄と鬼 その2, 綱沢満昭, 国文学, 53-4, 764, 2008, コ00940, 国文学一般, 民俗学, , |
36177 | 心意伝承―遊働世界に生きる(六) 夢の在りかを覓めて―境界認識の原像(2) 山の出現・躍動, 本荘雅一, 国文学, 53-4, 764, 2008, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
36178 | <複> 金剛寺蔵『集諸経礼懺儀』巻下について, 上杉智英 能島覚, 『金剛寺一切経の総合的研究と金剛寺聖教の基礎的研究』, , 1, 2007, テ2:33:1, 国文学一般, 古典文学, , |
36179 | 金剛寺蔵『餓鬼報応経』解題, 池麗梅, 『金剛寺一切経の総合的研究と金剛寺聖教の基礎的研究』, , 1, 2007, テ2:33:1, 国文学一般, 古典文学, , |
36180 | <翻> 金剛寺聖教の概要―付録:『昭和五年十月金剛寺調査書目並奥書』壱, 落合俊典, 『金剛寺一切経の総合的研究と金剛寺聖教の基礎的研究』, , 1, 2007, テ2:33:1, 国文学一般, 古典文学, , |
36181 | 金剛寺聖教目録稿, 赤塚祐道 佐藤もな, 『金剛寺一切経の総合的研究と金剛寺聖教の基礎的研究』, , 1, 2007, テ2:33:1, 国文学一般, 古典文学, , |
36182 | アストン旧蔵和書とアーネスト・サトウ―ケンブリッジ大学図書館蔵「アストン和書目録」について・断章, 虎尾達哉, 地域政策科学研究, , 4, 2007, チ00008, 国文学一般, 古典文学, , |
36183 | テキストから探る結城紬の文化的特性, 立川和美, 流通経済大学社会学部論叢, 18-1, 35, 2007, リ00225, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
36184 | 翻訳・注釈 Tanigawa Ken’ichi Uber das Jenseits―Wohin die Seele der Japaner strebt―(Niraikanai und die Grunen Inseln), 林捷 Paulus Kaufmann, 福井大学教育学部紀要(外国語・外国文学編), , 63, 2007, フ00050, 国文学一般, 民俗学, , |
36185 | 聖教調査におけるデータの整備を巡る問題―「念仏宗僧運覚」・書誌情報を中心として, 宇都宮啓吾, 『金剛寺一切経の総合的研究と金剛寺聖教の基礎的研究』, , 1, 2007, テ2:33:1, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
36186 | 金剛寺一切経目録, , 『金剛寺一切経の総合的研究と金剛寺聖教の基礎的研究』, , 2, 2007, テ2:33:2, 国文学一般, 古典文学, , |
36187 | 金剛寺一切経紙幅一覧, , 『金剛寺一切経の総合的研究と金剛寺聖教の基礎的研究』, , 2, 2007, テ2:33:2, 国文学一般, 古典文学, , |
36188 | 宋朝における地方州府の外交機能強化と東アジア貿易の拡大―市舶司制度を中心として, 陳尚勝 戸川貴行 訳, 東アジアと日本, , 4, 2007, ヒ00052, 国文学一般, 比較文学, , |
36189 | <講演> 書作品の過去と現在, 大杉弘子 笠嶋忠幸, 出光美術館館報, , 139, 2007, イ00077, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
36190 | <講演> 阿蘇の神道美術―とくに神像彫刻について, 有木芳隆, 『阿蘇の文化遺産』, , , 2007, ウ5:285, 国文学一般, 古典文学, , |
36191 | 心意伝承―遊働世界に生きる(十二) 山水遊泳を映す生活(3) 水害ハザードの神性, 本荘雅一, 国文学, 53-13, 773, 2008, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
36192 | 『絵巻物による日本常民生活絵引』マルチ言語版編纂における問題, 君康道, 非文字資料研究, , 15, 2007, ヒ00114, 国文学一般, 古典文学, , |
36193 | 『日本近世生活絵引』の作成をめざして―近世の北陸農村と松前地漁村の人びとの暮らしと生業, 田島佳也, 非文字資料研究, , 16, 2007, ヒ00114, 国文学一般, 古典文学, , |
36194 | アイヌ民俗図資料の見方, 児島恭子, 非文字資料研究, , 16, 2007, ヒ00114, 国文学一般, 民俗学, , |
36195 | 「虹」と「市」, 小野地健, 非文字資料研究, , 16, 2007, ヒ00114, 国文学一般, 民俗学, , |
36196 | 続八坂神社伝来の絵馬(3), 岡田芳幸, 八坂神社文教課報, , 7, 2007, ヤ00007, 国文学一般, 古典文学, , |
36197 | 人文科学の最前線(2) 立命館大学21世紀COEプログラム「京都アート・エンタテインメント創成研究」, 金子貴昭, 鴨東通信, , 65, 2007, オ00047, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
36198 | 鬼の思想 その周辺(2)―坂田金時の鬼的要素2, 綱沢満昭, 国文学, 53-17, 777, 2008, コ00940, 国文学一般, 説話・昔話, , |
36199 | 心意伝承―遊働世界に生きる(十五) 玉〓鎮石(たまものしずし)考(2) 人と海と陸の萃点, 本荘雅一, 国文学, 53-17, 777, 2008, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
36200 | いま・むかし御木曳事典, , 瑞垣, , 208, 2007, ミ00058, 国文学一般, 古典文学, , |