検索結果一覧
検索結果:61962件中
36351
-36400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
36351 | 心意伝承―遊働世界に生きる(八) 夢の在りかを覓めて―境界認識の原像(4) 四至結界の呪術, 本荘雅一, 国文学, 53-7, 767, 2008, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
36352 | 鬼の思想(5)―鉄と鬼 その1, 綱沢満昭, 国文学, 53-2, 762, 2008, コ00940, 国文学一般, 民俗学, , |
36353 | 川崎キヌ子先生 略歴, , 和洋国文研究, , 41, 2006, ワ00140, 国文学一般, 目録・その他, , |
36354 | 特集 落語を愉しむ 落語国の人々, 立川談四楼, 国文学, 53-8, 768, 2008, コ00940, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
36355 | 特集 落語を愉しむ 「東京落語」と「上方落語」のややこしい関係―付―初代桂文治の「落噺 桂の花」, 長島平洋, 国文学, 53-8, 768, 2008, コ00940, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
36356 | 心意伝承―遊働世界に生きる(五) 夢の在りかを覓めて―境界認識の原像(1) 神託による聖地発見, 本荘雅一, 国文学, 53-2, 762, 2008, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
36357 | 飯島一彦著『古代歌謡の終焉と変容』, 米山敬子, 日本歌謡研究, , 47, 2007, ニ00200, 国文学一般, 書評・紹介, , |
36358 | 小野恭靖著『韻文文学と芸能の往還』, 植木朝子, 日本歌謡研究, , 47, 2007, ニ00200, 国文学一般, 書評・紹介, , |
36359 | 長野隆之著『語られる民謡―歌の「場」の民俗学』, 飯島一彦, 日本歌謡研究, , 47, 2007, ニ00200, 国文学一般, 書評・紹介, , |
36360 | 小野恭靖著『子ども歌を学ぶ人のために』, 真鍋昌弘, 日本歌謡研究, , 47, 2007, ニ00200, 国文学一般, 書評・紹介, , |
36361 | <講演> 「石像の血」型伝承の諸相―九州の事例を中心に, 山本節, 説話文学研究, , 40, 2005, セ00270, 国文学一般, 民俗学, , |
36362 | <講演> 説話と民俗芸能―昔話・早物語の文脈から, 野村純一, 説話文学研究, , 40, 2005, セ00270, 国文学一般, 説話・昔話, , |
36363 | 会津磐梯山恵日寺における領域意識の変化―橋姫伝承と中世・近世の絵図を手がかりに, 木田浩, 日本歴史, , 705, 2007, Z00T:に/032:001, 国文学一般, 説話・昔話, , |
36364 | 竹村信治著『言述論(discours)―for 説話集論』, 荒木浩, 説話文学研究, , 40, 2005, セ00270, 国文学一般, 書評・紹介, , |
36365 | 磯水絵著『院政期音楽説話の研究』, 小林保治, 説話文学研究, , 40, 2005, セ00270, 国文学一般, 書評・紹介, , |
36366 | 説話文学研究目録抄―(二〇〇四年四月~二〇〇五年四月), 高津希和子, 説話文学研究, , 40, 2005, セ00270, 国文学一般, 説話・昔話, , |
36367 | 辻惟雄著『日本美術の歴史』, 宮島新一, 日本歴史, , 705, 2007, Z00T:に/032:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
36368 | 「うちなあぐち」をめぐる諸問題―比嘉清著、『うちなあぐち賛歌』を読む, 今林直樹, 宮城学院女子大学研究論文集, , 105, 2007, ミ00160, 国文学一般, 書評・紹介, , |
36369 | 『入来文書』その後, 山口隼正, 日本歴史, , 706, 2007, Z00T:に/032:001, 国文学一般, 古典文学, , |
36370 | 朝河貫一著・矢吹晋訳『The Documents of Iriki 入来文書』, 山口隼正, 日本歴史, , 706, 2007, Z00T:に/032:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
36371 | 寛政内裏再建と裏松固禅の活動, 吉田早苗, 日本歴史, , 707, 2007, Z00T:に/032:001, 国文学一般, 古典文学, , |
36372 | <再録> TRANSMISSION DES ARTS DU SPECTACLE ET NOUVELLES TECHNOLOGIES NUMERIQUES, AKAMA RYO, 『立命館大学21世紀COEプログラム「京都アート・エンタテインメント創成研究」最終成果報告書』, , 2, 2007, ノ4:145:2, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
36373 | 国史の研究と古文書学, 三浦周行, 国学院雑誌, 17-1, 195, 1911, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
36374 | 唯一神道論(一), 江見清風, 国学院雑誌, 17-1, 195, 1911, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
36375 | 雪に関する風俗旧儀(一), 鳥野幸次, 国学院雑誌, 17-1, 195, 1911, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
36376 | 雪に関する風俗旧儀(二), 鳥野幸次, 国学院雑誌, 17-2, 196, 1911, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
36377 | 唯一神道論(二), 江見清風, 国学院雑誌, 17-2, 196, 1911, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
36378 | くきら鳥の考, 岩橋小弥太, 国学院雑誌, 17-2, 196, 1911, コ00470, 国文学一般, 和歌, , |
36379 | 唯一神道論(三), 江見清風, 国学院雑誌, 17-3, 197, 1911, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
36380 | 雪に関する風俗旧儀追加並正誤, 鳥野幸次, 国学院雑誌, 17-3, 197, 1911, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
36381 | 唯一神道論(四), 江見清風, 国学院雑誌, 17-4, 198, 1911, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
36382 | 唯一神道論(五), 江見清風, 国学院雑誌, 17-5, 199, 1911, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
36383 | 童話桃太郎, 松尾茂, 国学院雑誌, 17-5, 199, 1911, コ00470, 国文学一般, 説話・昔話, , |
36384 | 唯一神道論(六), 江見清風, 国学院雑誌, 17-6, 200, 1911, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
36385 | 童話舌切雀, 松尾茂, 国学院雑誌, 17-6, 200, 1911, コ00470, 国文学一般, 説話・昔話, , |
36386 | 唯一神道論(七), 江見清風, 国学院雑誌, 17-7, 201, 1911, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
36387 | 浦島太郎(上), 松尾楽山, 国学院雑誌, 17-7, 201, 1911, コ00470, 国文学一般, 説話・昔話, , |
36388 | 桃太郎説話について―殊にその倭冠との関係問題, 野々村清一, 国学院雑誌, 17-7, 201, 1911, コ00470, 国文学一般, 説話・昔話, , |
36389 | 幕末に於ける神社の経営と王政復古の思想, 井野辺茂雄, 国学院雑誌, 17-8, 202, 1911, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
36390 | 唯一神道論(八), 江見清風, 国学院雑誌, 17-8, 202, 1911, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
36391 | 私と日文協の五〇年(第三回), 伊豆利彦, 近代文学研究, , 24, 2007, キ00724, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
36392 | 特集 落語を愉しむ 海外で落語は受け入れられるのか, 大島希巳江, 国文学, 53-8, 768, 2008, コ00940, 国文学一般, 比較文学, , |
36393 | 特集 落語を愉しむ 落語と昔話, 塩谷透, 国文学, 53-8, 768, 2008, コ00940, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
36394 | <シンポジウム> 「経蔵と文庫の世界―一切経・聖教・宝蔵」, 阿部泰郎, 説話文学研究, , 41, 2006, セ00270, 国文学一般, 古典文学, , |
36395 | 天皇家ゆかりの文庫・宝蔵の「目録学的研究」の成果と課題, 田島公, 説話文学研究, , 41, 2006, セ00270, 国文学一般, 古典文学, , |
36396 | 『捜神記』と中国古代の伝説をめぐる一考察, 河野貴美子, 説話文学研究, , 41, 2006, セ00270, 国文学一般, 比較文学, , |
36397 | 説話関係文献目録抄―(二〇〇五年四月~二〇〇六年三月), 説話文学会事務局, 説話文学研究, , 41, 2006, セ00270, 国文学一般, 説話・昔話, , |
36398 | 田島公編『禁裏・公家文庫研究』第二輯, 内田澪子, 日本歴史, , 709, 2007, Z00T:に/032:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
36399 | 心意伝承―遊働世界に生きる(九) 夢の在りかを覓めて―境界認識の原像(5) 究極の風景との邂逅, 本荘雅一, 国文学, 53-8, 768, 2008, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
36400 | 「帝国歌学史」を読みて, 弥富秋村, 国学院雑誌, 16-2, 184, 1910, コ00470, 国文学一般, 和歌, , |