検索結果一覧
検索結果:61962件中
36501
-36550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
36501 | 山伏考, 佚名氏, 国学院雑誌, 9-1, 99, 1903, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
36502 | 山伏考(承前), 佚名氏, 国学院雑誌, 9-2, 100, 1903, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
36503 | 足柄天城の山脈と造船, 植木直一郎, 国学院雑誌, 8-3, 89, 1902, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
36504 | 山伏考, 佚名氏, 国学院雑誌, 9-3, 101, 1903, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
36505 | 山伏考(承前), 佚名氏, 国学院雑誌, 9-4, 102, 1903, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
36506 | 山伏考, 佚名氏, 国学院雑誌, 9-5, 103, 1903, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
36507 | 本朝避諱の制(承前), 和田英松, 国学院雑誌, 9-6, 104, 1903, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
36508 | 介を守といひ守を大介ともいふ考(承前), 山本信哉, 国学院雑誌, 9-6, 104, 1903, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
36509 | 山伏考, 佚名氏, 国学院雑誌, 9-6, 104, 1903, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
36510 | 介を守といひ守を大介ともいふ考(承前), 山本信哉, 国学院雑誌, 10-6, 116, 1904, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
36511 | 文話(二), 稲村真里, 国学院雑誌, 10-6, 116, 1904, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
36512 | 文話(三), 稲村真里, 国学院雑誌, 10-7, 117, 1904, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
36513 | 介を守といひ守を大介ともいふ考(承前), 山本信哉, 国学院雑誌, 9-7, 105, 1903, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
36514 | 介を守といひ守を大介ともいふ考(承前), 山本信哉, 国学院雑誌, 9-8, 106, 1903, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
36515 | 詩歌の科学的研究, 三浦邦雄, 国学院雑誌, 9-9, 107, 1903, コ00470, 国文学一般, 詩歌, , |
36516 | 戦勝の原因と神道, 中垣孝雄, 国学院雑誌, 10-10, 120, 1904, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
36517 | 戦勝の原因と神道(続), 中垣孝雄, 国学院雑誌, 10-11, 121, 1904, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
36518 | 俗謡の発達, 筒井源次郎, 国学院雑誌, 10-11, 121, 1904, コ00470, 国文学一般, 歌謡, , |
36519 | 神道の現在及将来, 藤原惟廓, 国学院雑誌, 10-12, 122, 1904, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
36520 | 俗謡の発達(二), 筒井源次郎, 国学院雑誌, 10-12, 122, 1904, コ00470, 国文学一般, 歌謡, , |
36521 | 戦勝の原因と神道(三), 中垣孝雄, 国学院雑誌, 10-12, 122, 1904, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
36522 | 箒木考, とのもり, 国学院雑誌, 10-12, 122, 1904, コ00470, 国文学一般, 和歌, , |
36523 | 国文学史料, 大川茂雄, 国学院雑誌, 10-7, 117, 1904, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
36524 | 国文学史料, 大川茂雄, 国学院雑誌, 10-8, 118, 1904, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
36525 | 日本文学史料, 大川茂雄, 国学院雑誌, 10-11, 121, 1904, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
36526 | 文話, 稲村真里, 国学院雑誌, 10-12, 122, 1904, コ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
36527 | 難速津の歌について, 鳥野幸次, 国学院雑誌, 13-5, 151, 1907, コ00470, 国文学一般, 和歌, , |
36528 | 杜鵑詩美論, 鳥野幸次, 国学院雑誌, 13-8, 154, 1907, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
36529 | 飛翔する«笛吹き童子»―芸能神義経の誕生, 中村一基, 岩大語文, , 12, 2007, カ00629, 国文学一般, 説話・昔話, , |
36530 | 「なれなれ茄子」の歌―成木責めにふれて, 植木朝子, 歌謡研究と資料, , 11, 2007, カ00568, 国文学一般, 歌謡, , |
36531 | 俗謡の発達(五), 筒井源次郎, 国学院雑誌, 11-4, 126, 1905, コ00470, 国文学一般, 歌謡, , |
36532 | 日本文学史料, 大川茂雄, 国学院雑誌, 11-4, 126, 1905, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
36533 | 近代の俗文学, 佐々醒雪, 国学院雑誌, 11-5, 127, 1905, コ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
36534 | 俗謡の発達(六), 筒井源次郎, 国学院雑誌, 11-5, 127, 1905, コ00470, 国文学一般, 歌謡, , |
36535 | 珍書の栞, 鴨足月の家, 国学院雑誌, 11-5, 127, 1905, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
36536 | 日本文学史料, 大川茂雄, 国学院雑誌, 11-6, 128, 1905, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
36537 | 宗教の神と神道の神, 高橋龍雄, 国学院雑誌, 11-8, 130, 1905, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
36538 | 和歌の名所について, 鳥野幸次, 国学院雑誌, 11-8, 130, 1905, コ00470, 国文学一般, 和歌, , |
36539 | 日本文学史料, 大川茂雄, 国学院雑誌, 11-8, 130, 1905, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
36540 | 仏教研究の根本的謬見, 鈴木暢幸, 国学院雑誌, 11-9, 130, 1905, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
36541 | 和歌の名所について(承前), 鳥野幸次, 国学院雑誌, 11-9, 130, 1905, コ00470, 国文学一般, 和歌, , |
36542 | 琉球に於ける和歌, 松尾茂, 国学院雑誌, 11-9, 130, 1905, コ00470, 国文学一般, 南島文学, , |
36543 | 印度神話に於ける月の都, 鈴木暢幸, 国学院雑誌, 11-11, 133, 1905, コ00470, 国文学一般, 比較文学, , |
36544 | 日本文学史料, 大川茂雄, 国学院雑誌, 11-11, 133, 1905, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
36545 | 神道の真相を示し給ふ, 中垣孝雄, 国学院雑誌, 11-12, 134, 1905, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
36546 | 和歌の効験と其の練磨, 鳥野幸次, 国学院雑誌, 8-5, 91, 1902, コ00470, 国文学一般, 和歌, , |
36547 | 琉球戯曲の久志の若按司, 実相寺一二三, 国学院雑誌, 8-5, 91, 1902, コ00470, 国文学一般, 南島文学, , |
36548 | 和歌の効験と其の練磨(承前), 鳥野幸次, 国学院雑誌, 8-6, 92, 1902, コ00470, 国文学一般, 和歌, , |
36549 | 万葉集と古今集, 小野靖彦, 国学院雑誌, 8-6, 92, 1902, コ00470, 国文学一般, 和歌, , |
36550 | 琉球戯曲の久志の若按司(承前), 実相寺一二三, 国学院雑誌, 8-6, 92, 1902, コ00470, 国文学一般, 南島文学, , |