検索結果一覧
検索結果:61962件中
36751
-36800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
36751 | 昔話の技法, 小沢俊夫, 『つたえる』(シリーズことばの世界1), , , 2008, イ4:128:1, 国文学一般, 説話・昔話, , |
36752 | 韮山代官江川氏と花生竹(一), 渡辺たかし, 俳諧静岡, , 108, 2007, ハ00005, 国文学一般, 俳諧, , |
36753 | 越境する口承文芸, 伊藤清司, 『つたえる』(シリーズことばの世界1), , , 2008, イ4:128:1, 国文学一般, 説話・昔話, , |
36754 | 古代文学と笑い話, 三浦佑之, 『つたえる』(シリーズことばの世界1), , , 2008, イ4:128:1, 国文学一般, 説話・昔話, , |
36755 | 韮山代官江川氏と花生竹(二) 終, 渡辺たかし, 俳諧静岡, , 109, 2007, ハ00005, 国文学一般, 俳諧, , |
36756 | 「むすぶの神」と道祖神, 倉石忠彦, 道祖神研究, , 1, 2007, ト01170, 国文学一般, 民俗学, , |
36757 | ヌルデの呪力―道祖神木像の素材をめぐって, 渡辺三四一, 道祖神研究, , 1, 2007, ト01170, 国文学一般, 民俗学, , |
36758 | <シンポジウム> Long Term Residence and the Inside View, モニカ・ベーテ 山川暁 コメント, 『世界の日本研究2006』, , , 2007, ノ0:70:7, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
36759 | <シンポジウム> Poetic Form and Musical Form Performed and Written―European and Asian Cultures Compared, ヘルマン・ゴチェフスキ 大山昌彦 コメント, 『世界の日本研究2006』, , , 2007, ノ0:70:7, 国文学一般, 古典文学, , |
36760 | <シンポジウム> Trouble in Paradise―Politics, Poetics, and Music in Okinawa and Hawaii, ジェームス・ロバーソン 高橋美樹 コメント, 『世界の日本研究2006』, , , 2007, ノ0:70:7, 国文学一般, 南島文学, , |
36761 | 国史上の人名の称呼について, 沢田章, 国学院雑誌, 14-4, 162, 1908, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
36762 | 杜鵑, 万古刀, 国学院雑誌, 15-7, 177, 1909, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
36763 | 八幡の神と僧侶, 八代国治, 国学院雑誌, 15-10, 180, 1909, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
36764 | 八幡の神と僧侶(続), 八代国治, 国学院雑誌, 15-11, 181, 1909, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
36765 | 文学史に生きる口承文芸, 藤井貞和, 『つたえる』(シリーズことばの世界1), , , 2008, イ4:128:1, 国文学一般, 説話・昔話, , |
36766 | 韓国の口承文芸, 松原孝俊, 『つたえる』(シリーズことばの世界1), , , 2008, イ4:128:1, 国文学一般, 説話・昔話, , |
36767 | 奄美の民間神話, 山下欣一, 『つたえる』(シリーズことばの世界1), , , 2008, イ4:128:1, 国文学一般, 南島文学, , |
36768 | 沖縄の民間神話, 真下厚, 『つたえる』(シリーズことばの世界1), , , 2008, イ4:128:1, 国文学一般, 南島文学, , |
36769 | 盲人と語り物, 永井彰子, 『つたえる』(シリーズことばの世界1), , , 2008, イ4:128:1, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
36770 | 沖縄の祭祀儀礼, 畠山篤, 『つたえる』(シリーズことばの世界1), , , 2008, イ4:128:1, 国文学一般, 南島文学, , |
36771 | 行事由来説明伝説「一つ目小僧と道祖神」における道祖神の役割―事八日の訪れものと道祖神とのやり取りに注目して, 入江英弥, 道祖神研究, , 1, 2007, ト01170, 国文学一般, 民俗学, , |
36772 | 足柄平野の道祖神祭り, 浜野達也, 道祖神研究, , 1, 2007, ト01170, 国文学一般, 民俗学, , |
36773 | 山形県鶴岡市羽黒町手向のサイノカミ祭り, 服部比呂美, 道祖神研究, , 1, 2007, ト01170, 国文学一般, 民俗学, , |
36774 | 説話と口承文芸, 小峯和明, 『つたえる』(シリーズことばの世界1), , , 2008, イ4:128:1, 国文学一般, 説話・昔話, , |
36775 | 歌謡史と口承文芸, 真鍋昌弘, 『つたえる』(シリーズことばの世界1), , , 2008, イ4:128:1, 国文学一般, 歌謡, , |
36776 | 民間宗教と口承文芸, 小松和彦, 『つたえる』(シリーズことばの世界1), , , 2008, イ4:128:1, 国文学一般, 説話・昔話, , |
36777 | <座談会> 詩歌の近代, 菅聡子 小林幸夫 鈴木健一 勝原晴希, 文学, 9-4, , 2008, フ00290, 国文学一般, 詩歌, , |
36778 | 年中行事と口承文芸, 田中宣一, 『つたえる』(シリーズことばの世界1), , , 2008, イ4:128:1, 国文学一般, 説話・昔話, , |
36779 | 正部家ミヤさんの話を記録する, 小池ゆみ子, 『つたえる』(シリーズことばの世界1), , , 2008, イ4:128:1, 国文学一般, 説話・昔話, , |
36780 | 描かれた口承文芸, 青木俊明, 『つたえる』(シリーズことばの世界1), , , 2008, イ4:128:1, 国文学一般, 説話・昔話, , |
36781 | 放送と昔話, 栗原秀雄, 『つたえる』(シリーズことばの世界1), , , 2008, イ4:128:1, 国文学一般, 説話・昔話, , |
36782 | コンピュータと口承文芸, 多比羅拓, 『つたえる』(シリーズことばの世界1), , , 2008, イ4:128:1, 国文学一般, 説話・昔話, , |
36783 | 子午線 毒をもって毒を制そう, 平林香織, 日本文学/日本文学協会, 57-2, 656, 2008, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
36784 | 歌物語の流れ―日本文学史古代篇の一環として, 古橋信孝, 文学, 9-4, , 2008, フ00290, 国文学一般, 和歌, , |
36785 | 冷泉家の和歌 その二十三 移ろう時を詠む, 冷泉貴実子, 『冷泉家時雨亭叢書』, 64, 月報80, 2008, イ9:102:64, 国文学一般, 和歌, , |
36786 | 石田元季先生と『平家正節』, 尾崎正忠, あいち国文, , 2, 2008, ア00105, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
36787 | 冷泉家の和歌 その二十四 豊饒なる闇, 冷泉貴実子, 『冷泉家時雨亭叢書』, 75, 月報81, 2008, イ9:102:75, 国文学一般, 和歌, , |
36788 | 古典文学(研究)「棒鱈」化計画―「文学(研究)」を「共有」するために, 田中貴子, 日本文学/日本文学協会, 57-4, 658, 2008, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
36789 | 「物のあはれ」の神話学―<源氏的なもの><古事記的なもの>をめぐって, 斎藤英喜, 日本文学/日本文学協会, 57-5, 659, 2008, ニ00390, 国文学一般, 古典文学, , |
36790 | 冷泉家の和歌 その二十五 山谷を踏み行く, 冷泉貴実子, 『冷泉家時雨亭叢書』, 80, 月報82, 2008, イ9:102:80, 国文学一般, 和歌, , |
36791 | 冷泉家時雨亭文庫蔵本の書誌学 その二十六 伝来の歴史(二十三), 藤本孝一, 『冷泉家時雨亭叢書』, 80, 月報82, 2008, イ9:102:80, 国文学一般, 和歌, , |
36792 | 冷泉家の和歌 その二十六 恋もわたる架け橋, 冷泉貴実子, 『冷泉家時雨亭叢書』, 83, 月報83, 2008, イ9:102:83, 国文学一般, 和歌, , |
36793 | 子午線 地域の人文誌のありかた, 須田悦生, 日本文学/日本文学協会, 57-5, 659, 2008, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
36794 | 冷泉家の和歌 その二十二 胸焦がす灯火, 冷泉貴実子, 『冷泉家時雨亭叢書』, 79, 月報79, 2008, イ9:102:79, 国文学一般, 和歌, , |
36795 | 『青須我波良』既刊(一号~六十号)分類総目録, , 青須我波良, , 61, 2008, ア00160, 国文学一般, 目録・その他, , |
36796 | 那古寺所蔵の奈良写経について, 宇都宮啓吾, 大谷女子大国文, , 38, 2008, オ00430, 国文学一般, 古典文学, , |
36797 | 琉球伝統音楽における中国伝統音楽受容の三つの類型, 王耀華, 沖縄文化研究, , 34, 2008, オ00558, 国文学一般, 南島文学, , |
36798 | 土佐漂着の「琉球人」―志多伯親雲上・潮平親雲上・伊良皆親雲上を中心に, 島村幸一, 沖縄文化研究, , 34, 2008, オ00558, 国文学一般, 南島文学, , |
36799 | 琉球国から琉球藩へ―琉球処分の版籍奉還的意味を中心に, 川畑恵, 沖縄文化研究, , 34, 2008, オ00558, 国文学一般, 南島文学, , |
36800 | 中世沖縄の王府儀礼<キミテズリ百果報事>の意義―『おもろさうし』と「公事帳」にみる「御捧」献上の場<君誇>に関連して, 真喜志瑶子, 沖縄文化研究, , 34, 2008, オ00558, 国文学一般, 南島文学, , |