検索結果一覧
検索結果:61962件中
36951
-37000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
36951 | 和歌植物誌(33) 久木・浜久木, , 『拾玉集(上)』(和歌文学大系), 58, 月報33, 2008, イ2:149:58, 国文学一般, 和歌, , |
36952 | <異性装の女>―『とりかへばや』と『奉教人の死』あるいは「サファイア」と「藤岡ハルヒ」, 斎藤正志, 『「人物・キャラクターによる前近代文学史の構築」国際シンポジウム・共同研究報告集(予稿・配布資料集)』, , , 2008, イ0:931, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
36953 | <シンポジウム> 日本文学における<表現の時間>, 三谷邦明 渡部泰明 大石直記 小泉浩一郎, 言語と文芸, , 124, 2008, ケ00250, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
36954 | 孔子のキャラクター学, 三田明弘, 『「人物・キャラクターによる前近代文学史の構築」国際シンポジウム・共同研究報告集(予稿・配布資料集)』, , , 2008, イ0:931, 国文学一般, 説話・昔話, , |
36955 | 諸葛孔明、そのキャラクター像の変遷, 黄翠娥, 『「人物・キャラクターによる前近代文学史の構築」国際シンポジウム・共同研究報告集(予稿・配布資料集)』, , , 2008, イ0:931, 国文学一般, 比較文学, , |
36956 | 浦島太郎と玉手箱, 中尾真樹, 『「人物・キャラクターによる前近代文学史の構築」国際シンポジウム・共同研究報告集(予稿・配布資料集)』, , , 2008, イ0:931, 国文学一般, 説話・昔話, , |
36957 | 観音, 横田隆志, 『「人物・キャラクターによる前近代文学史の構築」国際シンポジウム・共同研究報告集(予稿・配布資料集)』, , , 2008, イ0:931, 国文学一般, 古典文学, , |
36958 | 太子・河勝・日本武尊―聖徳太子像の往還, 伊藤潤, 『「人物・キャラクターによる前近代文学史の構築」国際シンポジウム・共同研究報告集(予稿・配布資料集)』, , , 2008, イ0:931, 国文学一般, 説話・昔話, , |
36959 | <シンポジウム> 「人物・キャラクターによる文学史の構築」国際シンポジウム討議, 相田満 岡部明日香 斎藤正志 佐藤敬子 中村祥子 林欣慧 陳明姿 三田明弘 黄翠娥 武井協三 武久康高 中尾真樹 横田隆志 伊藤潤 渡辺信和 徳永光展 榊祐一, 『「人物・キャラクターによる前近代文学史の構築」国際シンポジウム・共同研究報告集(予稿・配布資料集)』, , , 2008, イ0:931, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
36960 | 中世から近世にかけての制詞の変容について―詞の許容と用捨の問題から, 長谷川薫, 『中世近世和歌文芸論集』, , , 2008, チ2:564, 国文学一般, 和歌, , |
36961 | 聖徳太子認識の変遷とその表象としての造像, 渡辺信和, 『「人物・キャラクターによる前近代文学史の構築」国際シンポジウム・共同研究報告集(予稿・配布資料集)』, , , 2008, イ0:931, 国文学一般, 説話・昔話, , |
36962 | 祝島から仙崎へ―<文学>から<近代>を問う旅, 川村晃生, 芸文研究, , 95, 2008, ケ00130, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
36963 | 勅撰集の死, 中島正二, 芸文研究, , 95, 2008, ケ00130, 国文学一般, 和歌, , |
36964 | 『氏族大全』版本考 補正, 住吉朋彦, 芸文研究, , 95, 2008, ケ00130, 国文学一般, 古典文学, , |
36965 | 特集 新聞はどこへ行く 活字文化推進プロジェクトについて, 生島秀樹, 日本語学, 27-1, 330, 2008, ニ00228, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
36966 | 「私が見たものなど、何ほどのものでもない」という覚悟から描写を始めるために―吉本隆明『日本語のゆくえ』, 安川奈緒, 現代詩手帖, 51-5, , 2008, ケ00303, 国文学一般, 書評・紹介, , |
36967 | «みやび»研究文献覚書, 南ちよみ, 研究と資料, , 58, 2007, ケ00195, 国文学一般, 目録・その他, , |
36968 | 日本人とは何か・日本文化は何か―研究史60年をかえりみる, 上田正昭, 地域と社会, , 10, 2007, チ00007, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
36969 | アイヌ民族をめぐる権力と差異の構築―歴史と方法論を考察する(英文), アン ローティン ロスリン, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 8-2, 2009, ケ00217, 国文学一般, 民俗学, , |
36970 | 熊野比丘尼の文献史資料, 根井浄 山本殖生, 『熊野比丘尼を絵解く』, , , 2007, エ3:419, 国文学一般, 説話・昔話, , |
36971 | 熊野比丘尼の組織と統制, 根井浄 山本殖生, 『熊野比丘尼を絵解く』, , , 2007, エ3:419, 国文学一般, 説話・昔話, , |
36972 | 熊野比丘尼の諸国定着, 根井浄 山本殖生, 『熊野比丘尼を絵解く』, , , 2007, エ3:419, 国文学一般, 説話・昔話, , |
36973 | 熊野比丘尼の世俗化, 根井浄 山本殖生, 『熊野比丘尼を絵解く』, , , 2007, エ3:419, 国文学一般, 説話・昔話, , |
36974 | スサノヲの詩学―高橋睦郎『遊ぶ日本―神あそぶゆえ人あそぶ』, 高山れおな, 現代詩手帖, 51-11, , 2008, ケ00303, 国文学一般, 書評・紹介, , |
36975 | 十川信介先生略歴・著述目録, , 学習院大学国語国文学会誌, , 51, 2008, カ00220, 国文学一般, 目録・その他, , |
36976 | 定松正先生 研究業績(抜粋), , 共立女子大学紀要, , 54, 2008, キ00580, 国文学一般, 目録・その他, , |
36977 | 西村真一先生 研究業績(抜粋), , 共立女子大学紀要, , 54, 2008, キ00580, 国文学一般, 目録・その他, , |
36978 | 中西達治教授 略歴・主要研究業績, , 金城国文, , 84, 2008, キ00630, 国文学一般, 目録・その他, , |
36979 | 和装本の修復と保存, 本田瑛子, 国文研究(熊本女子大), , 53, 2008, ク00056, 国文学一般, 古典文学, , |
36980 | あやはべる―美しい蝶, 福寛美, 上代文学研究, , 33, 2008, カ00225, 国文学一般, 南島文学, , |
36981 | <インタビュー> 民族学の枠を超えて, ヨーゼフ・クライナー 中牧弘允, 月刊みんぱく, 32-6, 369, 2008, ケ00185, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
36982 | 口承文芸の揺らぎについて, 中務哲郎, 『新日本古典文学大系明治編』, 7, 月報25, 2008, ヒ9:40:7, 国文学一般, 説話・昔話, , |
36983 | 奥三河の大神楽―民俗芸能生成の過程をめぐって, 山崎一司, 芸能史研究, , 178, 2007, ケ00110, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
36984 | 信濃における神事舞太夫・梓神子集団の歴史的展開, 中野洋平, 芸能史研究, , 179, 2007, ケ00110, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
36985 | 大石泰夫著『芸能の<伝承現場>論―若者たちの民俗的学びの共同体―』, 福持昌之, 芸能史研究, , 179, 2007, ケ00110, 国文学一般, 書評・紹介, , |
36986 | 衆徒の舞―延年の乱拍子をめぐって, 沖本幸子, 芸能史研究, , 181, 2008, ケ00110, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
36987 | 桃山から江戸時代初期の茶陶流通と京都, 岡佳子, 芸能史研究, , 181, 2008, ケ00110, 国文学一般, 古典文学, , |
36988 | 山伏狂言の印―茄子・烏・蕗, 植木朝子, 芸能史研究, , 182, 2008, ケ00110, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
36989 | 加納克己著『日本操り人形史―形態変遷・操法技術史―』, 山路興造, 芸能史研究, , 182, 2008, ケ00110, 国文学一般, 書評・紹介, , |
36990 | <シンポジウム> 文化史研究と芸能史研究, 川嶋将生, 芸能史研究, , 183, 2008, ケ00110, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
36991 | 一九五〇年代と林屋史学, 村上紀夫, 芸能史研究, , 183, 2008, ケ00110, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
36992 | 一つ物研究のはじまり―馬長研究との交差, 福原敏男, 芸能史研究, , 183, 2008, ケ00110, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
36993 | 「モノとしての」和本の世界に親しむ―橋口侯之介『和本入門』『続和本入門』, 宮下志朗, 月刊百科, , 543, 2008, ケ00182, 国文学一般, 書評・紹介, , |
36994 | 文化財を記録する(14)・伝統文化編 芸能を記録する, 吉田純子, 文化財, , 542, 2008, ケ00183, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
36995 | 余滴 伝播か偶然か―ハチドリの火消し民話, 星野五彦, 解釈, 54-11・12, 644・645, 2008, カ00030, 国文学一般, 説話・昔話, , |
36996 | 生田神社編『生田神社史』, 松本久史, 国学院雑誌, 109-1, 1209, 2008, コ00470, 国文学一般, 書評・紹介, , |
36997 | 板橋春夫著『誕生と死の民俗学』, 浅野久枝, 国学院雑誌, 109-3, 1211, 2008, コ00470, 国文学一般, 書評・紹介, , |
36998 | 「隣の翁考」―『宇治拾遺物語』を中心にして, 山岡敬和, 国学院雑誌, 109-5, 1213, 2008, コ00470, 国文学一般, 説話・昔話, , |
36999 | 鈴木正人編『能楽史年表―古代・中世編―』, 千明守, 国学院雑誌, 109-5, 1213, 2008, コ00470, 国文学一般, 書評・紹介, , |
37000 | 国学院大学編『国学院大学図書館所蔵 佐佐木高行家旧蔵書目録』, 高橋勝浩, 国学院雑誌, 109-8, 1216, 2008, コ00470, 国文学一般, 書評・紹介, , |