検索結果一覧
検索結果:61962件中
37301
-37350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
37301 | 文学の無名力, 中西進, 人文論叢(二松学舎大), , 81, 2008, ニ00100, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
37302 | 舞踊発生始源・乱躍の研究―念仏踊から“ええじゃないか”まで, 小林直弥, 日本大学芸術学部紀要, , 48, 2008, ニ00312, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
37303 | 囲碁伝説, 溝口貞彦, 人文論叢(二松学舎大), , 81, 2008, ニ00100, 国文学一般, 説話・昔話, , |
37304 | <複> 和刻漢籍鼇頭本について―その特質と沿革, 高山節也, 日本漢文学研究, , 3, 2008, ニ00204, 国文学一般, 古典文学, , |
37305 | 研究ノート 日本漢学文献の分類について, 町泉寿郎 清水信子, 日本漢文学研究, , 3, 2008, ニ00204, 国文学一般, 古典文学, , |
37306 | 漢字字形情報管理システムの構築と提案―日本漢文学研究への応用, 上地宏一, 日本漢文学研究, , 3, 2008, ニ00204, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
37307 | 研究資料 オイゲン・ヘリゲル著「日本民族の生活と文化における伝統」全訳と解題, オイゲン・ヘリゲル 秋沢美枝子 訳 山田奨治, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 38, 2008, ニ00219, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
37308 | 共同研究報告 ドイツ・ハイクの生成と俳句再評価, 依岡隆児, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 38, 2008, ニ00219, 国文学一般, 俳諧, , |
37309 | 現代ロシア俳句論, 河原地英武, 俳句文学館紀要, , 15, 2008, ハ00045, 国文学一般, 俳諧, , |
37310 | 説話文学研究―浦嶋説話の諸相の分析的研究, 鈴木恵美, 国語国文学(弘前大), , 29, 2008, ヒ00210, 国文学一般, 説話・昔話, , |
37311 | 源流から辿る近代図書館85 東洋大学図書館の源流(4), 石山洋, 日本古書通信, 73-1, 942, 2008, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
37312 | いはねばこそあれ―男色の景色―第三章「一条の水脈(みお)」, 丹尾安典, 新潮, 105-3, 1238, 2008, シ01020, 国文学一般, 古典文学, , |
37313 | 源流から辿る近代図書館86 大学図書館の連体組織(1), 石山洋, 日本古書通信, 73-2, 943, 2008, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
37314 | いはねばこそあれ―男色の景色―第四章「華苑」, 丹尾安典, 新潮, 105-4, 1239, 2008, シ01020, 国文学一般, 古典文学, , |
37315 | 久高島の収穫祭と穀物起源伝承―島と王府の祭祀, 畠山篤, 紀要(弘前学院短大), , 44, 2008, ヒ00150, 国文学一般, 南島文学, , |
37316 | 源流から辿る近代図書館87 大学図書館の連合組織(2), 石山洋, 日本古書通信, 73-3, 944, 2008, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
37317 | わらべうたにひそむ<あやしさ>の淵源, 鵜野祐介, 梅花児童文学, , 16, 2008, ハ00010, 国文学一般, 歌謡, , |
37318 | 藤河家利昭教授略年譜・研究業績, , 広島女学院大学国語国文学誌, , 38, 2008, ヒ00250, 国文学一般, 目録・その他, , |
37319 | 三つの紹鴎茄子―『大正名器鑑』の方法と遺産, 田中秀隆, 『金鯱叢書』, , 33, 2006, ヌ0:111:33, 国文学一般, 古典文学, , |
37320 | 「天理古典籍ワークショップ」及び公開シンポジウム「本の道」について(報告), 山中秀夫, ビブリア, , 129, 2008, ヒ00100, 国文学一般, 古典文学, , |
37321 | 高木重俊先生 略歴と研究業績(抄), , 函館国語, , 24, 2008, ハ00088, 国文学一般, 目録・その他, , |
37322 | 源流から辿る近代図書館88 大学図書館の連体組織(3), 石山洋, 日本古書通信, 73-4, 945, 2008, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
37323 | 古栖達夫先生の日本古典文学曲講(5), 古栖達夫, 江古田文学, 26-3, 64, 2007, エ00026, 国文学一般, 古典文学, , |
37324 | 岩瀬弥助と岩瀬文庫, 塩村耕, 日本古書通信, 73-5, 946, 2008, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
37325 | 源流から辿る近代図書館89 大学図書館の連体組織(4), 石山洋, 日本古書通信, 73-5, 946, 2008, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
37326 | 特集 能楽の舞台空間 能楽の舞台空間―企画にあたって, 三宅晶子, 能と狂言, , 6, 2008, ノ00046, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
37327 | いはねばこそあれ―男色の景色―第五章「そへ歌」, 丹尾安典, 新潮, 105-5, 1240, 2008, シ01020, 国文学一般, 古典文学, , |
37328 | 駿河俳諧史年譜(一), 田中あきら, 俳諧静岡, , 110, 2008, ハ00005, 国文学一般, 俳諧, , |
37329 | 駿河俳諧史年譜(二), 田中あきら, 俳諧静岡, , 111, 2008, ハ00005, 国文学一般, 俳諧, , |
37330 | 駿河俳諧史年譜(三), 田中明, 俳諧静岡, , 112, 2008, ハ00005, 国文学一般, 俳諧, , |
37331 | 翻訳と解釈の狭間で―古典和歌翻訳の問題について, スピアーズ・スコット, 比較文学年誌, , 44, 2008, ヒ00040, 国文学一般, 和歌, , |
37332 | 駿河俳諧史年譜(四), 田中あきら, 俳諧静岡, , 113, 2008, ハ00005, 国文学一般, 俳諧, , |
37333 | 蝉折龍笛考―朽ちる躰、朽ちない殻, 斎藤恵, 比較地域文化論叢, , 1, 2008, ヒ00019, 国文学一般, 古典文学, , |
37334 | 駿河俳諧史年譜(五), 田中あきら, 俳諧静岡, , 114, 2008, ハ00005, 国文学一般, 俳諧, , |
37335 | 谷 悦子先生 主要業績一覧, , 梅花児童文学, , 16, 2008, ハ00010, 国文学一般, 目録・その他, , |
37336 | 何もない舞台, 中島芳郎, 総合芸術としての能, , 13, 2007, ソ00037, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
37337 | 古栖達夫先生の日本古典文学曲講(6), 古栖達夫, 江古田文学, 27-1, 65, 2007, エ00026, 国文学一般, 古典文学, , |
37338 | 連句への誘い 連句と日本語, 宮内豊, 江古田文学, 27-1, 65, 2007, エ00026, 国文学一般, 俳諧, , |
37339 | 源流から辿る近代図書館90 終結の辞, 石山洋, 日本古書通信, 73-6, 947, 2008, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
37340 | 半跏思惟形の如意輪観音像の成立をめぐって―醍醐寺との関わりを中心に, 清水紀枝, 美術史研究, , 46, 2008, ヒ00087, 国文学一般, 古典文学, , |
37341 | 連句への誘い 連衆とは一味異心, 庄司広, 江古田文学, 28-2, 69, 2008, エ00026, 国文学一般, 俳諧, , |
37342 | 古代の日本における阿弥陀浄土図の受容とその位相―法隆寺金堂壁画第六号壁と当麻曼荼羅をめぐる受容の本質とその言説の形成を中心に, 勝木言一郎, 美術研究, , 393, 2008, ヒ00085, 国文学一般, 古典文学, , |
37343 | 特集 団塊世代が読むドストエフスキー ドストエフスキーと西鶴―リミックス・バージョン, 浅沼璞, 江古田文学, 27-2, 66, 2007, エ00026, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
37344 | 連句への誘い 承け継ぎ承け渡す, 万波鮎, 江古田文学, 28-1, 68, 2008, エ00026, 国文学一般, 俳諧, , |
37345 | 絵画空間に展開する二重的空間の構築について―東アジアにおける画中屏風絵を通して, 王元林, 美術史論集, , 8, 2008, ヒ00092, 国文学一般, 古典文学, , |
37346 | 燕京余香―堀越文庫のこと, 神作研一, 日本古書通信, 73-8, 949, 2008, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
37347 | <講演> 国文学の将来を思う, 秋山虔, 文学・語学, , 192, 2008, フ00340, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
37348 | <シンポジウム> 日本語・日本文学研究―これからの百年, 神野藤昭夫 辻英子 山田有策 辰巳正明, 文学・語学, , 192, 2008, フ00340, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
37349 | 古栖達夫先生の日本古典文学曲講(7), 古栖達夫, 江古田文学, 27-2, 66, 2007, エ00026, 国文学一般, 古典文学, , |
37350 | <シンポジウム> 『北』の再発見, 赤坂憲雄 須藤宏明 神谷忠孝 岡井隆 錦仁, 文学・語学, , 191, 2008, フ00340, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |