検索結果一覧

検索結果:3823件中 3701 -3750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
3701 『浄土教古活字版図録』, 田中敬, 書物展望, 5-2, 44, 1935, シ00819, 国文学一般, 書評・紹介, ,
3702 二つの社会事業文献, 高橋梵仙, 書物展望, 5-6, 48, 1935, シ00819, 国文学一般, 書評・紹介, ,
3703 南弘氏の「読書論」正誤, 石崎又造, 書物展望, 5-10, 52, 1935, シ00819, 国文学一般, 書評・紹介, ,
3704 『神道の宗教発達史的研究』, 橋本四郎, 書物展望, 5-11, 53, 1935, シ00819, 国文学一般, 書評・紹介, ,
3705 春興書香, 鈴木馨, 書物展望, 6-1, 55, 1936, シ00819, 国文学一般, 書評・紹介, ,
3706 『神道の宗教発達史的研究』読後の所見―加藤玄智博士の新著, ホルトム 桑貞彦, 書物展望, 6-5, 59, 1936, シ00819, 国文学一般, 書評・紹介, ,
3707 黒板勝美氏の『国史の研究』, 早川二郎, 書物展望, 7-7, 73, 1937, シ00819, 国文学一般, 書評・紹介, ,
3708 新刊批評の弁, S・S・S, 書物展望, 8-1, 79, 1938, シ00819, 国文学一般, 書評・紹介, ,
3709 日本天台宗年表(渋谷慈鎧編), 赤堀又次郎, 書物展望, 8-2, 80, 1938, シ00819, 国文学一般, 書評・紹介, ,
3710 『東洋古代文化史談』を読む, 柳田泉, 書物展望, 8-3, 81, 1938, シ00819, 国文学一般, 書評・紹介, ,
3711 文学博士加藤玄智編 『神道書籍目録』を推薦す, ホルトム博士撰 安津素彦, 書物展望, 8-6, 84, 1938, シ00819, 国文学一般, 書評・紹介, ,
3712 『民俗信仰の玩具』を読む, 中井淳, 書物展望, 9-1, 91, 1939, シ00819, 国文学一般, 書評・紹介, ,
3713 野村純一著『昔話伝承の研究』, 大島建彦, 口承文芸研究, 8, , 1985, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, ,
3714 楠正弘『庶民信仰の世界』, 田丸徳善, 宗教研究, 59−3, , 1985, シ00440, 国文学一般, 書評・紹介, ,
3715 速水侑著「日本仏教史―古代」, 小山田和夫, 日本仏教史学, 21, , 1986, 未所蔵, 国文学一般, 書評・紹介, ,
3716 日本文学協会編『日本文学講座 全12巻<第4巻>物語・小説1』, 永田典子, 国語教室, 31, , 1987, コ00655, 国文学一般, 書評・紹介, ,
3717 北原保雄編『日本の古典―名著への招待』, 梅原恭則, 国語教室, 30, , 1987, コ00655, 国文学一般, 書評・紹介, ,
3718 馬淵和夫監修・説話研究会編『日本の心日本の説話 全三巻』, 戸谷高明, 国語教室, 32, , 1987, コ00655, 国文学一般, 書評・紹介, ,
3719 藤井昭知編『日本音楽と芸能の源流』, 卜田隆嗣, 音楽学, 33-2, , 1987, 未所蔵, 国文学一般, 書評・紹介, ,
3720 田唄研究会編『田唄研究』(雑誌覆刻版), 小野恭靖, 芸能, 29-1, , 1987, ケ00100, 国文学一般, 書評・紹介, ,
3721 『琉球書誌稿』阪巻駿三著, 横山学, 生活文化研究所年報, 2, , 1988, セ00017, 国文学一般, 書評・紹介, ,
3722 小林高寿著『山河慕情』, 小沢良衛, むさしの文学会会報, 5, , 1988, ム00105, 国文学一般, 書評・紹介, ,
3723 志村士郎著『東国文学圏の研究』, 小沢良衛, むさしの文学会会報, 4, , 1988, ム00105, 国文学一般, 書評・紹介, ,
3724 窪田空穂氏『空穂随筆』, 金原省吾, コトバ, 7-3, , 1937, コ01364, 国文学一般, 書評・紹介, ,
3725 沖野岩三郎氏述「迷信の話」, 今泉忠義, コトバ, 7-5, , 1937, コ01364, 国文学一般, 書評・紹介, ,
3726 戸坂潤著『思想としての文学』, 大野三郎, コトバ, 6-6, , 1936, コ01364, 国文学一般, 書評・紹介, ,
3727 板垣市蔵氏著「国文学史綱」, 小西孝作, コトバ, 6-10, , 1936, コ01364, 国文学一般, 書評・紹介, ,
3728 国文学の動向に就て―文学特輯号、城戸先生、岡崎、斎藤、西下諸氏の論文評, 輿水実, コトバ, 6-3, , 1936, コ01364, 国文学一般, 書評・紹介, ,
3729 巷の間より久曾神昇氏の『八代列聖御集』に寄す, 臼田甚五郎, 心の花, 44-4, , 1940, コ01239, 国文学一般, 書評・紹介, ,
3730 新著評 岡崎義恵氏の「日本文芸の様式」について, 小野好夫, 文芸文化, 2-11, 17, 1939, フ00495, 国文学一般, 書評・紹介, ,
3731 今日の国学の精神山田孝雄博士の「国学の本義」を機縁として, 藤田徳太郎, 文芸文化, 5-1, 43, 1942, フ00495, 国文学一般, 書評・紹介, ,
3732 みくにの文学久松博士『国学』を読む, 浅野晃, 文芸文化, 5-1, 43, 1942, フ00495, 国文学一般, 書評・紹介, ,
3733 書評 日本彫刻史の研究 金森遵著, 毛利久, 美術史, , 1, 1950, ヒ00081, 国文学一般, 書評・紹介, ,
3734 書評 絵巻物研究 上野直昭著, 梅津次郎, 美術史, , 2, 1950, ヒ00081, 国文学一般, 書評・紹介, ,
3735 書評 校倉の研究 石田茂作著, 村田治郎, 美術史, , 4, 1951, ヒ00081, 国文学一般, 書評・紹介, ,
3736 書評 守屋孝蔵氏蒐集 古経図録, 堀池春峰, 美術史, 14-2, 54, 1964, ヒ00081, 国文学一般, 書評・紹介, ,
3737 書評 田中一松著「日本絵画史論集」, 石田尚豊 海老根聡郎, 美術史, 16-1, 61, 1966, ヒ00081, 国文学一般, 書評・紹介, ,
3738 書評 桜井徳太郎著『日本民間信仰論』, 竹田聴洲, 日本民俗学会報, , 1, 1958, ニ00568, 国文学一般, 書評・紹介, ,
3739 書評 水沢謙一編『とんと昔があったげど』第一集・第二集, 丸山久子, 日本民俗学会報, , 2, 1958, ニ00568, 国文学一般, 書評・紹介, ,
3740 書評 酒井卯作著「稲の祭」, 和田正洲, 日本民俗学会報, , 3, 1958, ニ00568, 国文学一般, 書評・紹介, ,
3741 書評 伊藤幹治「奄美の神祭」国学院大学日本文化研究所紀要第三輯(昭和三十三年八月)所載, 最上孝敬, 日本民俗学会報, , 4, 1958, ニ00568, 国文学一般, 書評・紹介, ,
3742 書評 小野重朗「柴の口明け神事概説」薩南民俗第十三号(昭33、12)所載, 薪原竜夫, 日本民俗学会報, , 5, 1959, ニ00568, 国文学一般, 書評・紹介, ,
3743 書評 国学院大学民俗学研究会『三十二年度民俗採訪』昭和三十四年一月刊, 最上孝敬, 日本民俗学会報, , 6, 1959, ニ00568, 国文学一般, 書評・紹介, ,
3744 豊中市立民俗館調査報告第一輯『摂津西能勢のガマの研究』昭和三十三年七月刊, 最上孝敬, 日本民俗学会報, , 6, 1959, ニ00568, 国文学一般, 書評・紹介, ,
3745 書評 倉林正次「芸能風土記」 三隅治雄「郷土芸能」, 本田安次, 日本民俗学会報, , 8, 1959, ニ00568, 国文学一般, 書評・紹介, ,
3746 我妻東策著『嫁の天国~志摩の隠居農場制』昭三十四年五月 未来社刊 二九四頁, 最上孝敬, 日本民俗学会報, , 9, 1959, ニ00568, 国文学一般, 書評・紹介, ,
3747 石塚尊俊氏著『日本の憑きもの』について, 今井善一郎, 日本民俗学会報, , 10, 1959, ニ00568, 国文学一般, 書評・紹介, ,
3748 書評 杉山博「庄園解体過程の研究」(東大出版会刊 原田敏丸「近江の勧請吊」(滋賀大学経済学会編陵水三十五年記念論文集), 萩原竜夫, 日本民俗学会報, , 13, 1960, ニ00568, 国文学一般, 書評・紹介, ,
3749 熊谷開作著「歴史のなかの家族性」, 萩原竜夫, 日本民俗学会報, , 14, 1960, ニ00568, 国文学一般, 書評・紹介, ,
3750 書評 和歌森太郎編『くにさき』, 最上孝敬, 日本民俗学会報, , 15, 1960, ニ00568, 国文学一般, 書評・紹介, ,