検索結果一覧
検索結果:61962件中
37451
-37500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
37451 | 大口周魚の書道史観と手鑑「月台」, 高橋利郎, MUSEUM, , 613, 2008, m00010, 国文学一般, 古典文学, , |
37452 | 特集 文学の翻訳 ランボー詩【Sensation】とその邦訳, 大嶋仁, コンパラティオ, , 12, 2008, c00100, 国文学一般, 比較文学, , |
37453 | 「紫の雲」考―それは何時「聖衆来迎の雲」となったのか, 森田直美, 和歌文学研究, , 97, 2008, ワ00020, 国文学一般, 和歌, , |
37454 | <講演> 和歌と俳句―連作の問題などについて, 井上宗雄, 連歌俳諧研究, , 114, 2008, レ00060, 国文学一般, 詩歌, , |
37455 | 史料を読み、歩く8 今帰仁グスクから琉球の文化を探る, 五味文彦, UP, 37-9, 431, 2008, u00010, 国文学一般, 南島文学, , |
37456 | 論集上代文学 総目次, , 論集上代文学, , 30, 2008, ロ00036, 国文学一般, 目録・その他, , |
37457 | 「万葉」通巻目次(創刊号~第二百号)―付、筆者名による索引, , 万葉, , 201, 2008, マ00140, 国文学一般, 目録・その他, , |
37458 | 古代の夏の季節感―和歌集夏部のホトトギス詠を手がかりに, 後藤幸良, 相模女子大学紀要, , 70A, 2007, サ00090, 国文学一般, 和歌, , |
37459 | <女性の穢れ>の成立と仏教, 松下みどり, 相模女子大学紀要, , 70A, 2007, サ00090, 国文学一般, 古典文学, , |
37460 | <翻> 龍谷大学図書館蔵仏教古文献の研究, 桂紹隆 龍口明生 浅田正博 相馬一意 芳村博実 若原雄昭 入沢崇 楠淳証 能仁正顕 道元徹心 藤丸要 三谷真澄 長谷川岳史 後藤康夫 新倉和文, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, , 47, 2008, リ00200, 国文学一般, 古典文学, , |
37461 | 和紙を巡る言葉, 鈴木すゞ江, 青山学院女子短期大学総合文化研究所年報, , 14, 2006, ア00183, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
37462 | 浜本純逸教授 略歴・業績, , 早稲田大学大学院教育学研究科紀要, , 18, 2008, ワ00107, 国文学一般, 目録・その他, , |
37463 | 尾上さんを送る, 仁田義雄, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 18, 2008, ニ00249, 国文学一般, 目録・その他, , |
37464 | 米井力也さんを偲んで, 鈴木睦, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 18, 2008, ニ00249, 国文学一般, 目録・その他, , |
37465 | 特集・ミシェル・ビュトール<新しい小説(ヌーヴォー・ロマン)>の末弟/<未来の小説(ネクスト・ノベル)>の祖父[第二部] 境界の欲望―ミシェル・ビュトール、日本のまわりに, 川上あかね 石川学 訳, 早稲田文学, , 2, 2008, ワ00136, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
37466 | <シンポジウム>特集「創立60年記念国際文化セミナー」日本の文化と心 日本文化の現在, 鶴見俊輔, 福岡ユネスコ, , 44, 2008, f00050, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
37467 | <ジンポジウム>特集「創立60年記念国際文化セミナー」日本の文化と心 しなやかな日本知, 中西進, 福岡ユネスコ, , 44, 2008, f00050, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
37468 | <シンポジウム>特集「創立60年記念国際文化セミナー」日本の文化と心 討議, 鶴見俊輔 中西進 清水孝純 Tzvetana I.Kristeva Christopher W.A.Szpilman 劉岸偉 稲賀繁美, 福岡ユネスコ, , 44, 2008, f00050, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
37469 | 身延山内金石文の研究―支院坊号塔を中心として, 林是恭, 日蓮教学研究所紀要, , 35, 2008, ニ00144, 国文学一般, 古典文学, , |
37470 | 鬼鹿毛鎮魂祭祀考―円通寺「柴折り」と「馬祈祷」を中心に, 神谷吉行, 伝統研究, , 14, 2007, テ00161, 国文学一般, 説話・昔話, , |
37471 | 熊野・熊野信仰と死の揺曵, 小林一臣, 伝統研究, , 14, 2007, テ00161, 国文学一般, 説話・昔話, , |
37472 | 田代売薬と口承文芸, 宮地武彦, 伝統研究, , 14, 2007, テ00161, 国文学一般, 説話・昔話, , |
37473 | 瞽女唄 祭文松坂―「片山万蔵」をめぐって, 倉田隆延, 伝統研究, , 14, 2007, テ00161, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
37474 | <翻> 岩手県奥州市江刺区広瀬字軽石・歌書の芸能伝授書四種, 飯島一彦, 伝統研究, , 14, 2007, テ00161, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
37475 | 大阪大学附属図書館蔵小野文庫目録, 青田寿美 内田宗一 大内瑞恵 太田路枝 神林尚子 佐山美佳 丹羽みさと, 調査研究報告, , 28, 2008, チ00214, 国文学一般, 目録・その他, , |
37476 | 飯島一彦著『古代歌謡の終焉と変容』, 永池健二, 伝統研究, , 14, 2007, テ00161, 国文学一般, 書評・紹介, , |
37477 | 河野貴徳・宮地武彦編『吉野ケ里の民話』, 南啓治, 伝統研究, , 14, 2007, テ00161, 国文学一般, 書評・紹介, , |
37478 | 桜文論叢総目次(第1巻~第30巻), , 桜文論叢, , 71, 2008, オ00057, 国文学一般, 目録・その他, , |
37479 | 鹿児島県桜島の民間巫女(ミコサー・カンサー、)の様態―その伝承資料の視座からの報告(一), 高松敬吉, 桜文論叢, , 72, 2008, オ00057, 国文学一般, 民俗学, , |
37480 | 沖縄県立芸大に収蔵の鎌倉資料―その経緯, 高草茂, 沖縄芸術の科学, , 20, 2008, オ00526, 国文学一般, 南島文学, , |
37481 | 近代沖縄の芸術研究(2)―鎌倉芳太郎と比嘉朝健・琉球芸術研究の光と影, 粟国恭子, 沖縄芸術の科学, , 20, 2008, オ00526, 国文学一般, 南島文学, , |
37482 | 「さんぶ太郎」の家系―『東作誌』記事との比較を中心に, 高森望, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 25, 2008, オ00504, 国文学一般, 説話・昔話, , |
37483 | 今帰仁村の手踊りエイサー―本部半島の他地域との比較を通して, 小林公江 小林幸男, 沖縄芸術の科学, , 20, 2008, オ00526, 国文学一般, 南島文学, , |
37484 | Gunther Debon zum Gedenken(1921-2005), Hartmut Walravens, NACHRICHTEN, , 179・180, 2006, N00010, 国文学一般, 目録・その他, , |
37485 | Zur Promotion des Kunsthistorikers(und Japanologen?)Friedrich Perzynski Hamburg 1922-1924, Hartmut Walravens, NACHRICHTEN, , 179・180, 2006, N00010, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
37486 | 日本 達磨伝説―達磨、手足を失う, 藤田琢司, 禅文化, , 207, 2008, セ00331, 国文学一般, 説話・昔話, , |
37487 | <インタビュー> 日本文学との出会いから, ドナルド・キーン 伊井春樹, 『日本文学研究ジャーナル』, , 2, 2008, イ0:861:2, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
37488 | いにしえの日本の色2―陰陽道にまつわるいくつかの色の問題について, 須田勝仁, 紀要(大谷女子短大), , 51, 2008, オ00432, 国文学一般, 古典文学, , |
37489 | <鼎談> 季語博捜【春】, 宇多喜代子 茨木和生 片山由美子, 俳句研究, 75-2, , 2008, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, , |
37490 | The Inflatable,Collapsible Kingdom of Retribution―A Primer on Japanese Hell Imagery and Imagination, CAROLINE HIRASAWA, Monumenta Nipponica, 63-1, , 2008, M00030, 国文学一般, 古典文学, , |
37491 | Whose Fuji?―Religion,Region,and State in the Fight for a National Symbol, ANDREW BERNSTEIN, Monumenta Nipponica, 63-1, , 2008, M00030, 国文学一般, 古典文学, , |
37492 | 伊勢三座の祝祷系芸能をめぐる諸問題―『翁』『獅子六舞』『方堅』をめぐって, 天野文雄, 『一色の翁舞 調査報告書』, , , 2008, ム5:73, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
37493 | 伊勢三座の成立と展開, 宮本圭造, 『一色の翁舞 調査報告書』, , , 2008, ム5:73, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
37494 | By Stephen G.Covell.【Japanese Temple Buddhism:Worldliness in a Religion of Renunciation.】, MARK BLUM, Monumenta Nipponica, 63-1, , 2008, M00030, 国文学一般, 書評・紹介, , |
37495 | By Simone Heidegger.【Buddhismus,Geschlechterverhaltnis und Diskriminierung:Die gegenwartige Diskussion im Shin-Buddhismus Ja〓, JOSEPH S.O’LEARY, Monumenta Nipponica, 63-1, , 2008, M00030, 国文学一般, 書評・紹介, , |
37496 | 一色能の現況, 飯塚恵理人 古川毅 大谷節子 山川暁 奥冨利幸 見市泰男 宮本圭造 山内麻衣子 中尾薫, 『一色の翁舞 調査報告書』, , , 2008, ム5:73, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
37497 | 一色の翁舞とその周辺, 鬼頭秀明, 『一色の翁舞 調査報告書』, , , 2008, ム5:73, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
37498 | Edited by Haruo Shirane.【Traditional Japanese Literature.】, ROBERT N.HUEY, Monumenta Nipponica, 63-1, , 2008, M00030, 国文学一般, 書評・紹介, , |
37499 | 伊勢猿楽関係資料集成, 天野文雄 大谷節子 中尾薫 宮本圭造, 『一色の翁舞 調査報告書』, , , 2008, ム5:73, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
37500 | <鼎談>季語と日本文化を見つめ直す(2) 季語博捜【夏】, 宇多喜代子 茨木和生 片山由美子, 俳句研究, 75-3, , 2008, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, , |