検索結果一覧
検索結果:61962件中
37851
-37900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
37851 | Four Tsugaru Songs and Ballads, James Westerhoven, 『日本近現代における「津軽文化」に関する研究及び海外への紹介』, , , 2008, ム7:292, 国文学一般, 歌謡, , |
37852 | 【Gomiso】 and 【Itako】―Folk Religion in Tsugaru, 笹森建英, 『日本近現代における「津軽文化」に関する研究及び海外への紹介』, , , 2008, ム7:292, 国文学一般, 民俗学, , |
37853 | The 【Oni】 of Tsugaru, 畠山篤, 『日本近現代における「津軽文化」に関する研究及び海外への紹介』, , , 2008, ム7:292, 国文学一般, 民俗学, , |
37854 | Associations with a Place―Seeing and Understanding Tsugaru, Anthony S.Rausch, 『日本近現代における「津軽文化」に関する研究及び海外への紹介』, , , 2008, ム7:292, 国文学一般, 民俗学, , |
37855 | 無形文化遺産保護における国際的枠組み形成2, 宮田繁幸, 無形文化遺産研究報告, , 2, 2008, ム00015, 国文学一般, 民俗学, , |
37856 | 国立音楽大学附属図書館寄贈 竹内道敬旧蔵音盤目録(2), 飯島満, 無形文化遺産研究報告, , 2, 2008, ム00015, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
37857 | Popularizing and Localizing Tsugaru Shamisen, Henry Johnson, 『日本近現代における「津軽文化」に関する研究及び海外への紹介』, , , 2008, ム7:292, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
37858 | 無形民俗文化財の「変化」を考える―特に文化財指定との関連で, 大島暁雄, 無形文化遺産研究報告, , 2, 2008, ム00015, 国文学一般, 民俗学, , |
37859 | 特集・人類と異類―古代文学から 異類婚姻譚の展開―異類との別れをめぐって, 吉田幹生, 日本文学/日本文学協会, 58-6, 672, 2009, ニ00390, 国文学一般, 説話・昔話, , |
37860 | 庄内地方における雛祭りの飾り物―雛菓子と押絵雛菓子, 服部比呂実, 無形文化遺産研究報告, , 2, 2008, ム00015, 国文学一般, 民俗学, , |
37861 | 特集 流人の文学 シマと島のトポス, 菅田正昭, 国文学, 54-4, 782, 2009, コ00940, 国文学一般, 民俗学, , |
37862 | 特集 流人の文学 隠岐を巡る, 山田章, 国文学, 54-4, 782, 2009, コ00940, 国文学一般, 古典文学, , |
37863 | 特集 流人の文学 小野篁, 呉羽長, 国文学, 54-4, 782, 2009, コ00940, 国文学一般, 説話・昔話, , |
37864 | 西条勉著『アジアのなかの和歌の誕生』, 辰巳正明, 日本文学/日本文学協会, 58-10, 676, 2009, ニ00390, 国文学一般, 書評・紹介, , |
37865 | 心意伝承―遊働世界に生きる(十八) 尽生成死譚(じんせいじょうしたん)(1) 闇にぬらめく, 本荘雅一, 国文学, 54-4, 782, 2009, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
37866 | 服部幸雄著『宿神論―日本芸能信仰の研究』, 兵藤裕己, 国語と国文学, 86-12, 1033, 2009, コ00820, 国文学一般, 書評・紹介, , |
37867 | 真田信治教授 略歴・主要業績, , 大阪大学文学部紀要, , 49, 2009, オ00350, 国文学一般, 目録・その他, , |
37868 | 土岐哲教授 略歴・主要業績, , 大阪大学文学部紀要, , 49, 2009, オ00350, 国文学一般, 目録・その他, , |
37869 | 心意伝承―遊働世界に生きる(十九) 尽生成死譚(じんせいじょうしたん)(2) 死に場所で誕生を祝う, 本荘雅一, 国文学, 54-5, 783, 2009, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
37870 | 子午線 東アジアの視点から展開される「漢文小説」研究, 閻小妹, 日本文学/日本文学協会, 58-7, 673, 2009, ニ00390, 国文学一般, 比較文学, , |
37871 | <座談会>特集・日本漢詩のエートス 日本漢詩のエートス, 後藤昭雄 佐藤道生 堀川貴司 池沢一郎 鈴木健一, 文学, 10-3, , 2009, フ00290, 国文学一般, 詩歌, , |
37872 | 淀川の文芸世界, 佐伯順子, 『関西を創造する』, , , 2008, ウ5:307, 国文学一般, 古典文学, , |
37873 | 京都の景色, 樋口忠彦, 『関西を創造する』, , , 2008, ウ5:307, 国文学一般, 古典文学, , |
37874 | 心意伝承―遊働世界に生きる(二十) 尽生成死譚(じんせいじょうしたん)(3) この世とあの世をつなぐ, 本荘雅一, 国文学, 54-7, 785, 2009, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
37875 | 関西・母系型社会の計画イメージ, 渡辺豊和, 『関西を創造する』, , , 2008, ウ5:307, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
37876 | 三田国文 総目次(創刊号-第五十号), , 三田国文, , 50, 2009, ミ00072, 国文学一般, 目録・その他, , |
37877 | 特集・王朝物語の研究 物語文学誕生前史, 吉田幹生, 国語と国文学, 86-5, 1026, 2009, コ00820, 国文学一般, 古典文学, , |
37878 | 特集・王朝物語の研究 作り物語のエレメント, 加藤昌嘉, 国語と国文学, 86-5, 1026, 2009, コ00820, 国文学一般, 古典文学, , |
37879 | 日本建築史研究における「宗教」建築史研究, 光井渉, 『日中比較建築文化史の構築』, , , 2008, モ6:230, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
37880 | 立川談志(1)―「二階ぞめき」とユイスマン「さかしま」(上), 平岡正明, 国文学, 54-8, 786, 2009, コ00940, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
37881 | 心意伝承―遊働世界に生きる(最終回) 尽生成死譚(じんせいじょうしたん)(4) 虚空にさらされて生きよ, 本荘雅一, 国文学, 54-8, 786, 2009, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
37882 | 木村朗子著『乳房はだれのものか 日本中世物語にみる性と権力』, 中島泰貴, 日本文学/日本文学協会, 58-9, 675, 2009, ニ00390, 国文学一般, 書評・紹介, , |
37883 | <講演> 芸能文化と仏教, 小峰弥彦, 仏教文学, , 33, 2009, フ00254, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
37884 | 摩多羅神紀行、あるいは服部幸雄『宿神論』の彼方へ, 山本ひろ子, 文学, 10-4, , 2009, フ00290, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
37885 | <座談会>特集・語りかける絵画―イメージ・テクスト・メディア 絵の読み方―イメージ・テクスト・メディア, 太田昌子 西山克 大西広 小峯和明, 文学, 10-5, , 2009, フ00290, 国文学一般, 古典文学, , |
37886 | 特集・語りかける絵画―イメージ・テクスト・メディア 法隆寺旧絵殿本聖徳太子絵伝の二つのメディア―「絵」と「銘文」が絡み合ってどのように働きかけてくるか, 太田昌子, 文学, 10-5, , 2009, フ00290, 国文学一般, 説話・昔話, , |
37887 | 信濃紙文化史(十)―第四章 信濃北部の紙漉文化―その2, 河野徳吉, 百万塔, , 129, 2008, Z36W:か/901:001, 国文学一般, 古典文学, , |
37888 | 信濃紙文化史(十一)―第四章 信濃北部の紙漉文化―その3, 河野徳吉, 百万塔, , 130, 2008, Z36W:か/901:001, 国文学一般, 古典文学, , |
37889 | 信濃紙文化史(十二)―第五章 信濃東部の紙文化―その1, 河野徳吉, 百万塔, , 131, 2008, Z36W:か/901:001, 国文学一般, 古典文学, , |
37890 | 石垣島川平における女性神役「ツカサ」の就任過程―司祭者と神の関わり方の問題として, 沢井真代, 南島史学, , 71, 2008, Z98T:な/001:001, 国文学一般, 南島文学, , |
37891 | 古代における南島, 喜舎場一隆, 南島史学, , 71, 2008, Z98T:な/001:001, 国文学一般, 南島文学, , |
37892 | 正宗文庫目録(五十音順、典籍編), 正宗文庫調査班, 調査研究報告, , 29, 2009, チ00214, 国文学一般, 古典文学, , |
37893 | 特集・語りかける絵画―イメージ・テクスト・メディア デジタル時代の絵巻研究に寄せて, 楊暁捷, 文学, 10-5, , 2009, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
37894 | 立川談志(2)―「二階ぞめき」とユイスマン「さかしま」(下), 平岡正明, 国文学, 54-10, 788, 2009, コ00940, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
37895 | クロード・レヴィ=ストロースの隠岐紀行, 田中浩司, 隠岐の文化財, 26, 38, 2009, オ00559, 国文学一般, 民俗学, , |
37896 | <翻>«史料紹介» 隠岐・島後における葬祭、霊祭神楽の痕跡, 吉田均, 隠岐の文化財, 26, 38, 2009, オ00559, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
37897 | <複> 大安寺流記資材帳, 池田末則, 『近世大和紀行集』, , 2, 2008, ニ5:152:2, 国文学一般, 古典文学, , |
37898 | ネットオークションで散逸する史料への文化行政の対応―信州の近世記録文書を対象として, 寺沢正直, 国文学研究資料館紀要アーカイブズ研究篇, , 5, 2009, コ00971, 国文学一般, 古典文学, , |
37899 | <複> 西大寺三宝料田園目録, 池田末則, 『近世大和紀行集』, , 2, 2008, ニ5:152:2, 国文学一般, 古典文学, , |
37900 | <複> 法隆寺流記資材帳, 池田末則, 『近世大和紀行集』, , 2, 2008, ニ5:152:2, 国文学一般, 古典文学, , |