検索結果一覧
検索結果:61962件中
37901
-37950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
37901 | <複> 放光寺古今縁起, 池田末則, 『近世大和紀行集』, , 2, 2008, ニ5:152:2, 国文学一般, 古典文学, , |
37902 | <複> 讃岐国山田郡古田図考, 池田末則, 『近世大和紀行集』, , 2, 2008, ニ5:152:2, 国文学一般, 古典文学, , |
37903 | 東大寺収蔵経巻調査報告(三)―奈良時代(三)・唐時代, 東大寺図書館, 南都仏教, , 91, 2008, Z65W:と/901:001, 国文学一般, 古典文学, , |
37904 | 東大寺図書館蔵貴重書写真帳目録(4), 東大寺図書館, 南都仏教, , 91, 2008, Z65W:と/901:001, 国文学一般, 古典文学, , |
37905 | 一九世紀以前の那覇を描いた俯瞰的絵図の基礎研究―年代・構図・系譜, 堀川彰子, 史林, 91-3, 469, 2008, Z62U:き/001:017, 国文学一般, 南島文学, , |
37906 | 「ちよまかうた」論(上), 君尹彦, 札幌の歴史, , 21, 1991, Z10W:さ:101:001, 国文学一般, 民俗学, , |
37907 | 「ちよまかうた」論(下), 君尹彦, 札幌の歴史, , 23, 1992, Z10W:さ/101:001, 国文学一般, 民俗学, , |
37908 | 〔春の意匠―花やぐ季節の贈りもの―展によせて〕 桃花のイメージについて, 宮崎もも, 美術史研究, , 161, 2008, ヒ00095, 国文学一般, 古典文学, , |
37909 | 荒木敏夫著『日本古代王権の研究』, 義江明子, 日本史研究, , 545, 2008, Z00T:に/039:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
37910 | 西山良平・藤田勝也編著『平安京の住まい』, 京楽真帆子, 日本史研究, , 545, 2008, Z00T:に/039:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
37911 | 類題和歌集概観―古典和歌を中心とする, 三村晃功, 『夫木和歌抄 編纂と享受』, , , 2008, チ2:550, 国文学一般, 和歌, , |
37912 | 平安京―京都の特性と本書のねらい, 金田章裕, 『平安京―京都 都市図と都市構造』, , , 2007, ム2:210, 国文学一般, 古典文学, , |
37913 | 大江文庫紹介 情報アーカイブ論における江戸期資料の活用, 藤稿嘉徳, 東京家政学院大学図書館報, , 54, 2008, ト00183, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
37914 | <再録> «Japanese studies»Seen from Europe,seen from Japan―日本学とは何か, ジョセフ・キブルツ, 『内と外からのまなざし』, , , 2008, ノ0:106, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
37915 | 勝山清次編『南都寺院文書の世界』, 根ヶ山泰史, 日本史研究, , 551, 2008, Z00T:に/039:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
37916 | クラプロートの琉球紹介, 山下重一, 南島史学, , 71, 2008, Z98T:な/001:001, 国文学一般, 南島文学, , |
37917 | 特集 続・「生と死」を考える 沖縄の死生観―あの世の生活, 狩俣恵一, 国文学解釈と鑑賞, 74-8, 939, 2009, コ00950, 国文学一般, 南島文学, , |
37918 | 特集 続・「生と死」を考える 奄美の死と生―自然・祖霊・シマ, 山下欣一, 国文学解釈と鑑賞, 74-8, 939, 2009, コ00950, 国文学一般, 南島文学, , |
37919 | 特集 続・「生と死」を考える 生と死の超克―熊野からのメッセージ, 鈴木正崇, 国文学解釈と鑑賞, 74-8, 939, 2009, コ00950, 国文学一般, 民俗学, , |
37920 | 特集 続・「生と死」を考える 葬制・墓制に映る列島漂泊民の生死観―木地師・サンカ・山師, 和賀正樹, 国文学解釈と鑑賞, 74-8, 939, 2009, コ00950, 国文学一般, 民俗学, , |
37921 | 特集 続・「生と死」を考える 「生と死をめぐる」研究書目録抄―平成元年以降, 大野順子 沢木智恵子, 国文学解釈と鑑賞, 74-8, 939, 2009, コ00950, 国文学一般, 目録・その他, , |
37922 | 紀伊国造の系譜とその諸本, 鈴木正信, ヒストリア, , 210, 2008, Z63T:お/003:001, 国文学一般, 古典文学, , |
37923 | 水林彪著『天皇制史論―本質・起源・展開―』, 上川通夫, 日本史研究, , 550, 2008, Z00T:に/039:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
37924 | 特集 中世芸能研究の視界 大神神社の巫女と神楽, 松尾恒一, 国文学解釈と鑑賞, 74-10, 941, 2009, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
37925 | 宇野日出生著『八瀬童子―歴史と文化―』, 高田陽介, 史学雑誌, 117-1, , 2008, Z00T:し/009:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
37926 | 日本温泉文化研究会編『温泉の文化誌―論集温泉学1―』, 池谷初恵, 史学雑誌, 117-2, , 2008, Z00T:し/009:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
37927 | 荒木敏夫著『日本古代王権の研究』, 仁藤敦史, 古文書研究, , 65, 2008, Z00T:に/034:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
37928 | 8~9世紀の経典書写と転輪聖王観, 稲城正己, 『元興寺文化財研究所創立40周年記念論文集』, , , 2007, 040:28, 国文学一般, 古典文学, , |
37929 | 堀池春峰著『南都仏教史の研究 遺芳篇』, 上川通夫, 史学雑誌, 117-9, , 2008, Z00T:し/009:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
37930 | 荒木敏夫『日本古代王権の研究』, 佐藤長門, 歴史学研究, , 836, 2008, Z00T:れ:002:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
37931 | 梅村喬『日本古代社会経済史論考』, 松田行彦, 歴史学研究, , 837, 2008, Z00T:れ:002:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
37932 | <再録> いまなぜアイヌ史か, 榎森進, 『アイヌ文化の成立と変容』, , , 2007, 211:K34, 国文学一般, 民俗学, , |
37933 | 考古学からみたアイヌ民族史, 天野哲也, 『アイヌ文化の成立と変容』, , , 2007, 211:K34, 国文学一般, 古典文学, , |
37934 | 古代国家の秩序と観念 古代の天皇制と政変・国家, 関根淳, 歴史学研究, , 846, 2008, Z00T:れ:002:001, 国文学一般, 古典文学, , |
37935 | 特集 「ことわざ」の魅力―ことばの知恵 仏教とことわざ, 勝崎裕彦, 国文学解釈と鑑賞, 74-12, 943, 2009, コ00950, 国文学一般, 古典文学, , |
37936 | 文書館未設置の市町村における記録管理―千葉県市川市の場合, 高木晋一郎, 『記録史料をめぐる近世と現代(記録史料に関する総合的研究5)』, , , 2008, 202.6:20:5, 国文学一般, 古典文学, , |
37937 | 市町村における歴史的公文書の保存と公開―佐倉市の事例から, 長谷川佳澄, 『記録史料をめぐる近世と現代(記録史料に関する総合的研究5)』, , , 2008, 202.6:20:5, 国文学一般, 古典文学, , |
37938 | 松原弘宣著『古代国家と瀬戸内海交通』, 佐々木虔一, 歴史評論, , 693, 2008, Z00T:れ/003:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
37939 | 特集 日本史と旅 文化財調査の旅, 山本信吉, 日本歴史, , 716, 2008, Z00T:に/032:001, 国文学一般, 古典文学, , |
37940 | 西別府元日著『日本古代地域史研究序説』, 小林昌二, 日本歴史, , 719, 2008, Z00T:に/032:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
37941 | 「日の本」世界の誕生と「日の本将軍」, 小口雅史, 『アイヌ文化の成立と変容』, , , 2007, 211:K34, 国文学一般, 古典文学, , |
37942 | 考古学からみたチャシの年代観, 宇田川洋, 『アイヌ文化の成立と変容』, , , 2007, 211:K34, 国文学一般, 民俗学, , |
37943 | 高橋典幸・山田邦明・保谷徹・一ノ瀬俊也著『日本軍事史』, 近藤好和, 日本歴史, , 719, 2008, Z00T:に/032:001, 国文学一般, 目録・その他, , |
37944 | <再録> 平沢屏山「オムシャ図」の世界, 佐々木利和, 『アイヌ文化の成立と変容』, , , 2007, 211:K34, 国文学一般, 民俗学, , |
37945 | 松前藩と松前神楽―安政元年『白鳥氏日記』を中心に, 川上真理, 『アイヌ文化の成立と変容』, , , 2007, 211:K34, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
37946 | 庚申信仰の石造物―特に成田市を中心として, 土井照美, 大学院年報, , 24, 2007, タ00007, 国文学一般, 民俗学, , |
37947 | 荒木敏夫著『日本古代王権の研究』, 柳沼千枝, 歴史評論, , 699, 2008, Z00T:れ/003:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
37948 | 水林彪著『天皇制史論―本質・起源・展開』, 小路田泰直, 歴史評論, , 699, 2008, Z00T:れ/003:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
37949 | 特集 古代国家論の新展開 古代国家をどうとらえるか, 坂上康俊, 歴史評論, , 693, 2008, Z00T:れ/003:001, 国文学一般, 古典文学, , |
37950 | ミノヒ雑煮とタツミの餅配り―愛媛県旧新宮村における死穢浄化という「死人の正月」の深層, 近藤直也, 九州工業大学情報工学部紀要(人文・社会), , 21, 2008, キ00198, 国文学一般, 民俗学, , |