検索結果一覧
検索結果:61962件中
38501
-38550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
38501 | 成田守教授 略歴・研究業績, , 日本文学研究誌(大東文化大学), , 7, 2009, ニ00421, 国文学一般, 目録・その他, , |
38502 | 研究業績一覧, 宮田光, 東海学園言語・文学・文化, 8, 67, 2009, ト00041, 国文学一般, 目録・その他, , |
38503 | 短歌生成の謎に迫る―石神遺跡の木簡から分かること, 加藤孝男, 東海学園言語・文学・文化, 8, 67, 2009, ト00041, 国文学一般, 和歌, , |
38504 | <シンポジウム> 和古書目録の現状と課題の整理―国際的共有をめざして, 永田治樹, ビブリア, , 131, 2009, ヒ00100, 国文学一般, 古典文学, , |
38505 | 「うるか問答」の遊びと民間説話―鮎の狂歌話, 小林幸夫, 東海学園言語・文学・文化, 8, 67, 2009, ト00041, 国文学一般, 説話・昔話, , |
38506 | <講演> 日本歌謡史考, 真鍋昌弘, ビブリア, , 132, 2009, ヒ00100, 国文学一般, 歌謡, , |
38507 | 吉田文庫のデジタル化を終えて, 森山恭二, ビブリア, , 132, 2009, ヒ00100, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
38508 | 日本と韓国の神事芸能の比較―中国を媒介にした一考察, 田仲一成, 帝国学士院紀事, 63-3, , 2009, ニ00180, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
38509 | 日本史における社会と宗教, 尾藤正英, 帝国学士院紀事, 63-3, , 2009, ニ00180, 国文学一般, 古典文学, , |
38510 | Translations of Shakespeare’s Dramatic Art into Japanese―Japanese Reactions to Mercutio’s Bawdy in 【Romeo and Juliet】, 大木絢深, 聖心女子大学大学院論集, 31-2, 37, 2009, セ00085, 国文学一般, 比較文学, , |
38511 | デジタル・アーカイブ化を用いた日本事情・日本文化情報の教育利用, 橋本恵子 若菜啓孝, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 12, 2009, ヒ00056, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
38512 | 認識の衝撃―花子とロダンと鴎外, 横田和憲, 金城学院大学論集(人文科学編), 5-2, , 2009, キ00621, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
38513 | 日本の怪談における幽霊(仏文), Stephane Vizio, 金城学院大学論集(人文科学編), 5-2, , 2009, キ00621, 国文学一般, 説話・昔話, , |
38514 | 東アジアの数学と日本 日本古代中世の数学, 渡辺純成 安大玉 川原秀城, 『関流和算書大成』, , 1, 2008, モ1:39:1, 国文学一般, 古典文学, , |
38515 | 縫部義憲教授 略歴・著作 私の歩いてきた道の先に見えてくるもの, , 広島大学日本語教育学科紀要, , 19, 2009, ヒ00298, 国文学一般, 目録・その他, , |
38516 | 日本女性の顔隠しと被衣の意味―古代~中世を中心に, 増田美子, 風俗史学, 38, 168, 2009, フ00011, 国文学一般, 古典文学, , |
38517 | 「天理古典籍ワークショップ2008」及び公開シンポジウムについて(報告), 山中秀夫, ビブリア, , 130, 2008, ヒ00100, 国文学一般, 古典文学, , |
38518 | 有職故実の現状と課題―『服制と儀式の有職故実』補論, 佐多芳彦, 風俗史学, 39, 169, 2009, フ00011, 国文学一般, 古典文学, , |
38519 | 昭和時代の「人魚」像(2)―民主主義の時代の「人魚」像, 九頭見和夫, 福島大学教育学部論集, , 9, 2009, フ00181, 国文学一般, 説話・昔話, , |
38520 | 日本大学芸術学部紀要 総目次, , 日本大学芸術学部紀要, , 50, 2009, ニ00312, 国文学一般, 目録・その他, , |
38521 | 火の神話―大分県岩倉社のケベス祭から, 堂野前彰子, 文化継承学論集, , 5, 2009, フ00392, 国文学一般, 民俗学, , |
38522 | 樺太アイヌの木製品における刻印・人面の信仰的意義―事例と考察, 北原次郎太, 『アイヌ文化の成立と変容』, , , 2007, 211:K34, 国文学一般, 民俗学, , |
38523 | 万葉の紫の発想―恋衣の系譜, 畠山篤, 紀要(弘前学院短大), , 45, 2009, ヒ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
38524 | 石橋義秀教授略歴・研究業績目録, , 文芸論叢(大谷大学), , 72, 2009, フ00510, 国文学一般, 目録・その他, , |
38525 | 日本古典文学にみる野干について, 金偉, 文芸論叢(大谷大学), , 72, 2009, フ00510, 国文学一般, 古典文学, , |
38526 | 二十四輩巡拝と関東絵伝, 堤邦彦, 文芸論叢(大谷大学), , 72, 2009, フ00510, 国文学一般, 説話・昔話, , |
38527 | <シンポジウム> 智証大師の熊野参詣, 川崎剛志, 巡礼記研究, , 6, 2009, シ00549, 国文学一般, 古典文学, , |
38528 | 【資料紹介】 『龍頭山神社御祭神記』について, 徳竹由明, 巡礼記研究, , 6, 2009, シ00549, 国文学一般, 古典文学, , |
38529 | 【今年の評論】 新しさへの嚮導, 小沢克己, 俳句, 58-1, 740, 2009, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
38530 | 【今年の評論】 新しい局面, 櫂未知子, 俳句, 58-1, 740, 2009, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
38531 | 青峯山正福寺信仰をめぐって―大漁祈願・航海安全祈願の展開, 高木大祐, 民俗学研究所紀要, , 31, 2007, Z36U:せ/002:002, 国文学一般, 民俗学, , |
38532 | 伊雑宮・御田植祭の原風景―琉球のウンジャミ祭を視野にいれて, 永藤靖, 文芸研究/明治大学, , 107, 2009, フ00460, 国文学一般, 民俗学, , |
38533 | 日本の地霊(三)―一宮巡遊記, 永藤靖, 文芸研究/明治大学, , 108, 2009, フ00460, 国文学一般, 民俗学, , |
38534 | ジェンダーを民俗学的視点から捉える試み, 林英一, 仏教大学大学院研究紀要, , 37, 2009, フ00245, 国文学一般, 民俗学, , |
38535 | 日本文学における項羽・劉邦像, 黄翠娥, 日本語日本文学, , 34, 2009, ニ00256, 国文学一般, 比較文学, , |
38536 | Moodle利用の日本語文法データベース, 馮宝珠, 日本語日本文学, , 34, 2009, ニ00256, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
38537 | 特集:文化における老い 儒教、仏教、道教における「老い」の問題―漢字文化圏における「老い」の問題の再検討, 中嶋隆蔵, 日本語日本文学, , 34, 2009, ニ00256, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
38538 | 特集 堂島・中之島とその周辺 堂島と中之島そのミニ知識, 野高宏之 上田長生 生駒孝臣 藤田実 古川武志 松岡弘之, 大阪の歴史, , 71, 2008, Z63W:お/101:001, 国文学一般, 古典文学, , |
38539 | 木村三四吾私家版目録, , 日本古書通信, 73-6, 947, 2008, ニ00150, 国文学一般, 目録・その他, , |
38540 | 三囲神社の碑群, , 俳諧静岡, , 117, 2009, ハ00005, 国文学一般, 俳諧, , |
38541 | 田中明俳諧関連業績一覧, , 俳諧静岡, , 119, 2009, ハ00005, 国文学一般, 目録・その他, , |
38542 | 前野光弘教授略年譜, , 中央大学文学部紀要:文学科, 104, 225, 2009, チ00100, 国文学一般, 目録・その他, , |
38543 | La mort en France et au Japon―rituels et croyances contemporaines, Gerald Mialou, 中央大学文学部紀要:文学科, 104, 225, 2009, チ00100, 国文学一般, 民俗学, , |
38544 | <シンポジウム>特集:文教研50周年記念秋季集会の記録 民話に学ぶ・民話を生かす―「かさじぞう」(瀬田貞二再話・赤羽末吉画), 文学教育研究者集団, 文学と教育, , 210, 2009, フ00368, 国文学一般, 説話・昔話, , |
38545 | 特集:福田隆義初代委員長を悼む 福田隆義氏略年譜・主な著作および論考、他, 文学教育研究者集団, 文学と教育, , 210, 2009, フ00368, 国文学一般, 目録・その他, , |
38546 | 山車, 菊池健策, 日本の美術, , 516, 2009, ニ00359, 国文学一般, 民俗学, , |
38547 | 「鶯」詠の変遷―取合せに注目して, 安田徳子, 風葉和歌集研究報, , 10, 2009, フ00027, 国文学一般, 和歌, , |
38548 | 民俗を知り、民俗学を理解する, 福田アジオ, 本郷, , 84, 2009, ホ00322, 国文学一般, 民俗学, , |
38549 | 帯, 長崎巌, 日本の美術, , 514, 2009, ニ00359, 国文学一般, 古典文学, , |
38550 | 器財の意匠―器物文様, 伊東哲夫, 日本の美術, , 517, 2009, ニ00359, 国文学一般, 古典文学, , |