検索結果一覧
検索結果:61962件中
38751
-38800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
38751 | <講演>日本の昔話 昔話の語りの様式・昔話からのメッセージ, 小沢俊夫, 国際子ども図書館児童文学連続講座講義録, , 平成20年度, 2009, コ00872, 国文学一般, 説話・昔話, , |
38752 | <講演>日本の昔話 日本の昔話の展開, 大島建彦, 国際子ども図書館児童文学連続講座講義録, , 平成20年度, 2009, コ00872, 国文学一般, 説話・昔話, , |
38753 | <講演>日本の昔話 昔話の伝承の実像, 武田正, 国際子ども図書館児童文学連続講座講義録, , 平成20年度, 2009, コ00872, 国文学一般, 説話・昔話, , |
38754 | <講演>日本の昔話 日本昔話のアジア的展望, 君島久子, 国際子ども図書館児童文学連続講座講義録, , 平成20年度, 2009, コ00872, 国文学一般, 説話・昔話, , |
38755 | <講演>日本の昔話 参考図書紹介―日本の昔話を知るためのブックリスト, 石渡裕子, 国際子ども図書館児童文学連続講座講義録, , 平成20年度, 2009, コ00872, 国文学一般, 説話・昔話, , |
38756 | 武蔵国比企岩殿山縁起の基礎的考察―龍蛇退治伝説と東松山市岩殿山地域史, 磯貝富士男, 人文科学(大東文化大学), , 14, 2009, シ01059, 国文学一般, 説話・昔話, , |
38757 | グリム童話と『日本の昔ばなし』の比較―一方的恋愛結婚について, 太田伸広, 人文論叢, , 26, 2009, シ01222, 国文学一般, 説話・昔話, , |
38758 | 琉球神女・聞得大君の神馬について, 坂本直乙子, 神道研究集録, , 23, 2009, シ01028, 国文学一般, 南島文学, , |
38759 | 現代の神社における初宮参りの実態について―東京都内の神社への調査から, 田口祐子, 神道研究集録, , 23, 2009, シ01028, 国文学一般, 民俗学, , |
38760 | 神道教育研究の課題と展望, 中道豪一, 神道研究集録, , 23, 2009, シ01028, 国文学一般, 古典文学, , |
38761 | 死刑禁止日からみる祭祀の意義―律令から現行法まで, 小林晃枝, 神道研究集録, , 23, 2009, シ01028, 国文学一般, 古典文学, , |
38762 | <翻> 伊豆三嶋社の西大夫家について―「伊豆国三嶋神主家系図」の翻刻と解題に寄せて, 吉永博彰, 神道研究集録, , 23, 2009, シ01028, 国文学一般, 古典文学, , |
38763 | <講演> 神社本殿の建築的特質, 藤沢彰, 国学院大学研究開発推進機構紀要, , 1, 2009, コ00488, 国文学一般, 古典文学, , |
38764 | 総目次(1966年―2009年), , 千里金蘭大学紀要, 6, 40, 2009, セ00336, 国文学一般, 目録・その他, , |
38765 | 執筆者別一覧(1966年―2009年), , 千里金蘭大学紀要, 6, 40, 2009, セ00336, 国文学一般, 目録・その他, , |
38766 | 柘植光彦教授 履歴・業績, , 専修人文論集, , 84, 2009, セ00315, 国文学一般, 目録・その他, , |
38767 | 研究ノート 和刻本漢籍に関して―古書目録編纂からの覚書, 高橋良政, 漢籍, , 14, 2009, カ00628, 国文学一般, 古典文学, , |
38768 | 日本文化論10章 第1回 「日本文化論」について考えるための予備的な問題, 中村生雄, 書斎の窓, , 587, 2009, シ00758, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
38769 | 祝祭の文化史 二, 新田義之, 生活文化研究所年報, , 22, 2009, セ00017, 国文学一般, 民俗学, , |
38770 | 魚食文化に関する研究―非日常食としての鯖の伝統的食習慣とその背景, 今田節子, 生活文化研究所年報, , 22, 2009, セ00017, 国文学一般, 民俗学, , |
38771 | 日本文化論10章 第2回 一神教の“神”と多神教の“自然”, 中村生雄, 書斎の窓, , 588, 2009, シ00758, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
38772 | 日本文化論10章 第3回 「千の風」のネオ・アニミズム, 中村生雄, 書斎の窓, , 589, 2009, シ00758, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
38773 | 日本文化論10章 第4回 “文化”を区分することについて, 中村生雄, 書斎の窓, , 590, 2009, シ00758, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
38774 | 普済寺十三門派の門流, 川口高風, 禅研究所紀要, , 37, 2009, セ00300, 国文学一般, 古典文学, , |
38775 | 『和紙文化研究』バックナンバー〔創刊号~第15号〕, , 和紙文化研究, , 16, 2008, ワ00174, 国文学一般, 目録・その他, , |
38776 | 『早稲田大学図書館紀要』記事索引―第1号(一九五九年一二月)~56号(二〇〇九年三月), 早稲田大学図書館紀要編集委員会, 早稲田大学図書館紀要, , 56, 2009, ワ00120, 国文学一般, 目録・その他, , |
38777 | 国立国会図書館所蔵讃美歌目録(和書編), 柳沢健太郎, 参考書誌研究, , 71, 2009, サ00210, 国文学一般, 目録・その他, , |
38778 | 鷲見文庫点描, 田村隆, 九州大学附属図書館 研究開発室年報, , 2008-2009, 2009, キ00253, 国文学一般, 古典文学, , |
38779 | 忘れられた文庫たち―中央図書館所蔵幕末明治期漢学者旧蔵書群, 山根泰志, 九州大学附属図書館 研究開発室年報, , 2008-2009, 2009, キ00253, 国文学一般, 古典文学, , |
38780 | 俳諧(十三)―発句も百人一首も朗詠をして, 大畑健治, 獅子吼, 93-1, 837, 2009, シ00160, 国文学一般, 俳諧, , |
38781 | 俳諧(十四)―俳諧における衆と個, 大畑健治, 獅子吼, 93-2, 838, 2009, シ00160, 国文学一般, 俳諧, , |
38782 | 俳諧(十六)―現代の日本語と俳諧, 大畑健治, 獅子吼, 93-4, 840, 2009, シ00160, 国文学一般, 俳諧, , |
38783 | 俳諧(十七)―八体説と高悟帰俗, 大畑健治, 獅子吼, 93-5, 841, 2009, シ00160, 国文学一般, 俳諧, , |
38784 | 俳諧(完)―次世代に残すべきもの, 大畑健治, 獅子吼, 93-6, 842, 2009, シ00160, 国文学一般, 俳諧, , |
38785 | 定型のリング(五十二) 「わび」と「さび」, 小塩卓哉, 獅子吼, 93-6, 842, 2009, シ00160, 国文学一般, 古典文学, , |
38786 | 北海道における「陣屋」の保存と展示, 有田大悟, 国学院大学博物館学紀要, , 33, 2009, コ00535, 国文学一般, 古典文学, , |
38787 | 『内閣文庫漢籍分類目録』別名・字号索引, 土屋裕史, 北の丸, , 42, 2009, キ00090, 国文学一般, 目録・その他, , |
38788 | 「浜川リポート」について, 新川明, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 63, 2008, ホ00075, 国文学一般, 南島文学, , |
38789 | 八郎潟における「蜘蛛舞」―ナマハゲ・ネブタ行事との関連において, 日置孝次郎, 地域文化研究(八戸工業高専), , 17, 2009, チ00009, 国文学一般, 民俗学, , |
38790 | 奄美諸島北部の民謡における三味線の調弦の音程を枠にした音階構造, 西元久明, 地域政策科学研究, , 6, 2009, チ00008, 国文学一般, 南島文学, , |
38791 | テクストとイメージの関係, ハルオ・シラネ 北村結花 訳, 『越境する日本文学研究』, , , 2009, イ0:943, 国文学一般, 古典文学, , |
38792 | 美術・和歌における「客体」及び媒介, ジャック・ストーンマン, 『越境する日本文学研究』, , , 2009, イ0:943, 国文学一般, 古典文学, , |
38793 | 経験とエクフラシス―文学創作試論, ジョセフ・ソレンセン, 『越境する日本文学研究』, , , 2009, イ0:943, 国文学一般, 古典文学, , |
38794 | 写す身体と見る身体―絵巻をひもとくこと, 小峯和明, 『越境する日本文学研究』, , , 2009, イ0:943, 国文学一般, 古典文学, , |
38795 | イメージとテキストの複層的関係―「扇の草子」を例として, 迫村知子, 『越境する日本文学研究』, , , 2009, イ0:943, 国文学一般, 古典文学, , |
38796 | 日本文化一元論における<田の神・山の神去来信仰>再考―正月儀礼としてのコトハジメ・コトオサメ, 曹圭憲, 翰林日本学, , 14, 2009, カ00684, 国文学一般, 民俗学, , |
38797 | 南島民俗文化における書物の印象と伝承―先島と奄美, 小池淳一, 書物・出版と社会変容, , 6, 2009, シ00825, 国文学一般, 南島文学, , |
38798 | 定型のリング(五十八) 英訳された俳句の魅力, 小塩卓哉, 獅子吼, 93-12, 848, 2009, シ00160, 国文学一般, 俳諧, , |
38799 | <講演> 木幡山と伏見の里, 安田純生, 白珠, 64-3, 746, 2009, シ00835, 国文学一般, 和歌, , |
38800 | <講演> 桜宮の歌, 安田純生, 白珠, 64-4, 747, 2009, シ00835, 国文学一般, 和歌, , |