検索結果一覧
検索結果:61962件中
39051
-39100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
39051 | 中国学と日本学との握手, 王暁平, 『日本文化研究の過去・現在・未来』, , , 2009, ノ0:34:32, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
39052 | 中日二重文化からの日本研究, 黄自進, 『日本文化研究の過去・現在・未来』, , , 2009, ノ0:34:32, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
39053 | グロバリゼーションの渦の中に巻き込まれて―日本文化研究のゆくえ, Josef KYBURZ, 『日本文化研究の過去・現在・未来』, , , 2009, ノ0:34:32, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
39054 | 遠藤邦基教授 略年譜, , 国文学/関西大学, , 92, 2008, コ00930, 国文学一般, 目録・その他, , |
39055 | 遠藤邦基教授 著述目録抄(除 研究発表・講演), 狩野理津子, 国文学/関西大学, , 92, 2008, コ00930, 国文学一般, 目録・その他, , |
39056 | 吉田永宏教授略年譜・著述目録, 増田周子, 国文学/関西大学, , 91, 2007, コ00930, 国文学一般, 目録・その他, , |
39057 | 古筆学より見たる冷泉家所蔵本の意義(続), 田中登, 国文学/関西大学, , 92, 2008, コ00930, 国文学一般, 古典文学, , |
39058 | 佐倉惣五郎の怨霊, 村田竜道, 近代, , 99, 2007, キ00700, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
39059 | <講演> 古代~の法制度と神道文化―天皇祭祀に関する不文の律、不文の法, 岡田荘司, 明治聖徳記念学会紀要, , 46, 2009, メ00038, 国文学一般, 古典文学, , |
39060 | <シンポジウム> 日本の法制度と神道文化, 岡田荘司 阪本是丸 牟礼仁 武田秀章, 明治聖徳記念学会紀要, , 46, 2009, メ00038, 国文学一般, 古典文学, , |
39061 | Perceptions of University student in France toward Japan and Japanese―A Case of The University of Paris 7 and The University of INALCO(韓文), 尹思妍, 日本研究, , 27, 2009, ニ00218, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
39062 | 酖奇録 三, , 『書籍文化史』, , 9, 2008, ノ2:1324:9, 国文学一般, 古典文学, , |
39063 | 日本語の連綿体活字, 小宮山博史, 『活字印刷の文化史』, , , 2009, ノ2:1591, 国文学一般, 古典文学, , |
39064 | A Ritual Structure of Sannosai Festival(韓文), 朴〓国, 日本研究, , 27, 2009, ニ00218, 国文学一般, 民俗学, , |
39065 | 古典和歌における「いりあひ」の用法, 劉小俊, 『工藤進思郎先生退職記念論文・随想集』, , , 2009, ノ4:159, 国文学一般, 和歌, , |
39066 | 住吉大社の文学的風土, 内藤磐, 『住吉大社と三十六歌仙額』, , , 2009, メ3:755, 国文学一般, 和歌, , |
39067 | 「野」の学のかたち―昭和初期・小倉郷土会の実践から, 重信幸彦, 『民俗学的想像力』, , , 2009, ム6:315, 国文学一般, 民俗学, , |
39068 | 奄美研究への希求とその道程―私的な回顧から, 山下欣一, 『民俗学的想像力』, , , 2009, ム6:315, 国文学一般, 南島文学, , |
39069 | 明文化・系統化される民俗―農山漁村経済更生運動初期における生活習俗の創造, 和田健, 『民俗学的想像力』, , , 2009, ム6:315, 国文学一般, 民俗学, , |
39070 | 方法としての民俗学/運動としての民俗学/構想力としての民俗学, 佐藤健二, 『民俗学的想像力』, , , 2009, ム6:315, 国文学一般, 民俗学, , |
39071 | 都市民俗学からフォークロリズムへ―その共通点と切断面, 川村清志, 『民俗学的想像力』, , , 2009, ム6:315, 国文学一般, 民俗学, , |
39072 | 海馬島 そしてドイツ, 佐々木利和, 民博通信, , 126, 2009, ミ00290, 国文学一般, 民俗学, , |
39073 | 笹原亮二編『口頭伝承と文字文化―文字の民俗学 声の歴史学』, 楊海英, 民博通信, , 127, 2009, ミ00290, 国文学一般, 書評・紹介, , |
39074 | <翻・複> 諸家書簡集, 加藤時男, 『諸家書簡集(二)』(茂原の古文書史料集第十四集), , , 2009, 213.5:G34:14, 国文学一般, 古典文学, , |
39075 | <講演> 堺発信「茶(CHA)」の心と文化, 角山栄, 『世界の“茶”の文化セミナー報告書』, , , 2009, メ8:263, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
39076 | <声>からみた文字―日本列島における歴史と民俗の領域から, 小池淳一, 『口頭伝承と文字文化』, , , 2009, 380:13, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
39077 | 民俗学と資料, 笹原亮二, 『口頭伝承と文字文化』, , , 2009, 380:13, 国文学一般, 民俗学, , |
39078 | <講演> 日本と中国 茶文化の比較, 趙方任, 『世界の“茶”の文化セミナー報告書』, , , 2009, メ8:263, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
39079 | 疫神と呪符, 大島建彦, 『口頭伝承と文字文化』, , , 2009, 380:13, 国文学一般, 民俗学, , |
39080 | 狐狸の書・神々の帳面―書記行為の民俗をめぐって, 小池淳一, 『口頭伝承と文字文化』, , , 2009, 380:13, 国文学一般, 民俗学, , |
39081 | 奥会津の番匠巻物―系譜・由来・呪い歌, 宮内貴久, 『口頭伝承と文字文化』, , , 2009, 380:13, 国文学一般, 民俗学, , |
39082 | 明治十八年高山寺「宝物寄附物古文書什物取調牒」, 石塚晴通, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成20年度), , , 2009, エ3:221:25, 国文学一般, 古典文学, , |
39083 | 巻物のある風景―三匹獅子舞の上演に用いられる文書類の諸相, 笹原亮二, 『口頭伝承と文字文化』, , , 2009, 380:13, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
39084 | 「近世的」職人由緒書の形成と展開―髪結職由緒書を例として, 榎美香, 『口頭伝承と文字文化』, , , 2009, 380:13, 国文学一般, 民俗学, , |
39085 | 書きとめられた伝説―地誌・郷土誌と伝説集, 久野俊彦, 『口頭伝承と文字文化』, , , 2009, 380:13, 国文学一般, 説話・昔話, , |
39086 | 漢文ノート11 天朗気清, 斎藤希史, UP, 38-4, 438, 2009, u00010, 国文学一般, 比較文学, , |
39087 | 『沖縄・問いを立てる』、あるいは「沖縄研究」について, 成田龍一, UP, 38-7, 441, 2009, u00010, 国文学一般, 書評・紹介, , |
39088 | 地域の力を歴史に探る1 博物館を訪ねて大阪の力を考える, 五味文彦, UP, 38-4, 438, 2009, u00010, 国文学一般, 古典文学, , |
39089 | 地域の力を歴史に探る2 芭蕉の旅に大津の力を考える, 五味文彦, UP, 38-6, 440, 2009, u00010, 国文学一般, 古典文学, , |
39090 | 地域の力を歴史に探る3 伊勢の湊町に蓄積された復興の力, 五味文彦, UP, 38-8, 442, 2009, u00010, 国文学一般, 古典文学, , |
39091 | 地域の力を歴史に探る4 筑波山に集った人々の力を考える, 五味文彦, UP, 38-10, 444, 2009, u00010, 国文学一般, 古典文学, , |
39092 | 漢文ノート13 菊花の精, 斎藤希史, UP, 38-10, 444, 2009, u00010, 国文学一般, 比較文学, , |
39093 | 地域の力を歴史に探る5 文化財から会津の文化交流の力を考える, 五味文彦, UP, 38-12, 446, 2009, u00010, 国文学一般, 古典文学, , |
39094 | 住吉大社の三十六歌仙額, 内藤典子, 『住吉大社と三十六歌仙額』, , , 2009, メ3:755, 国文学一般, 和歌, , |
39095 | Japanese Harmony as Nationalism―Grand Master Tea for War and Peace, Tim Cross, 人文論叢(福岡大), 41-1, 160, 2009, フ00140, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
39096 | 中国の日本研究―回顧と展望, 李玉 坂部晶子 訳, 『中国人の日本研究』(21世紀COE国際日本学研究叢書9), , , 2009, ノ0:102, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
39097 | 中国の日本史研究―日本研究論著の統計的分析を中心に, 李玉 坂部晶子 訳, 『中国人の日本研究』(21世紀COE国際日本学研究叢書9), , , 2009, ノ0:102, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
39098 | 住吉大社における神祇と仏―三十六歌仙額への軌跡, 内藤亮, 『住吉大社と三十六歌仙額』, , , 2009, メ3:755, 国文学一般, 和歌, , |
39099 | 住吉大社と三十六歌仙額の関連年表, 内藤亮, 『住吉大社と三十六歌仙額』, , , 2009, メ3:755, 国文学一般, 古典文学, , |
39100 | 唐宗詩人の「日本」の想像, 葉国良 林恵子 訳, 『中国人の日本研究』(21世紀COE国際日本学研究叢書9), , , 2009, ノ0:102, 国文学一般, 比較文学, , |