検索結果一覧
検索結果:61962件中
39101
-39150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
39101 | 特集 続・絵画を読み解く―文学との融合 「画題」というもの―絵画と文学を協働させてきたもの, 腮尾尚子, 国文学解釈と鑑賞, 74-5, 936, 2009, コ00950, 国文学一般, 古典文学, , |
39102 | 「変節」に寛容な日本的現象―「変節」「転向」考察その1, 王敏, 『中国人の日本研究』(21世紀COE国際日本学研究叢書9), , , 2009, ノ0:102, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
39103 | 東北地方の一人遣い人形について―猿倉人形を中心として, 加納克己, 『東北地方一人遣い人形芝居調査報告書』, , , 2009, メ6:450, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
39104 | 猿倉人形芝居・調査を終えて, 潟見英明, 『東北地方一人遣い人形芝居調査報告書』, , , 2009, メ6:450, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
39105 | 東北六県 県別 各座編―秋田県・山形県・岩手県・宮城県・福島県・青森県・和歌山県, 加納克己 潟見英明, 『東北地方一人遣い人形芝居調査報告書』, , , 2009, メ6:450, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
39106 | <シンポジウム> Introduction―Russian and Japanese Interpretations of Japanese Culture, James C.BAXTER, 『日本文化の解釈』, , , 2009, フ7:16, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
39107 | <シンポジウム> 国際共同研究、三つの提案―概念および概念編成史研究を中心に, 鈴木貞美, 『日本文化の解釈』, , , 2009, フ7:16, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
39108 | 二松学舎大学21世紀COEプログラム事務局所蔵 牧野家旧蔵資料目録・解題, 清水信子, 『近世近代漢学資料集』, , , 2009, エ4:13, 国文学一般, 目録・その他, , |
39109 | <講演><シンポジウム> 日本に古代はあったのか, 井上章一, 『日本文化の解釈』, , , 2009, フ7:16, 国文学一般, 古典文学, , |
39110 | <講演><シンポジウム> 聖徳太子の謎, V・コゼブニコフ, 『日本文化の解釈』, , , 2009, フ7:16, 国文学一般, 説話・昔話, , |
39111 | 特集 禁裏御文庫と和歌 万治四年禁裏焼失本復元の可能性―歌学歌論書・定数歌・歌会の場合, 久保木秀夫, 武蔵野文学, , 57, 2009, ム00100, 国文学一般, 古典文学, , |
39112 | 曲直瀬道三と周辺文化 曲直瀬道三説話について, 福田安典, 『ワークショップ 曲直瀬道三』(二松学舎21世紀COEプログラム「日本漢文学研究の世界的拠点の構築」), , , 2009, モ5:87, 国文学一般, 説話・昔話, , |
39113 | <シンポジウム> クンストカメラにおけるアイヌのコレクションについて, A・SOKOLOV, 『日本文化の解釈』, , , 2009, フ7:16, 国文学一般, 民俗学, , |
39114 | 特集 続・絵画を読み解く―文学との融合 絵解き―紙芝居の源流と展開, 林雅彦, 国文学解釈と鑑賞, 74-5, 936, 2009, コ00950, 国文学一般, 説話・昔話, , |
39115 | 曲直瀬道三と周辺文化 日本医家の肖像画―曲直瀬家肖像とその周辺, 天野陽介 町泉寿郎 小曾戸洋, 『ワークショップ 曲直瀬道三』(二松学舎21世紀COEプログラム「日本漢文学研究の世界的拠点の構築」), , , 2009, モ5:87, 国文学一般, 古典文学, , |
39116 | 特集 続・絵画を読み解く―文学との融合 続・「絵画と文学(古典)」研究文献目録(抄)―平成九年以降, 大野順子, 国文学解釈と鑑賞, 74-5, 936, 2009, コ00950, 国文学一般, 古典文学, , |
39117 | 近代奈良と水木要太郎 水木要太郎と大和郷土史研究, 吉井敏幸, 『文人世界の光芒と古都奈良』, , , 2009, フ5:35, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
39118 | 近代奈良と水木要太郎 蒐集家(コレクター)崎山卯左衛門の郷土研究, 黒岩康博, 『文人世界の光芒と古都奈良』, , , 2009, フ5:35, 国文学一般, 目録・その他, , |
39119 | <シンポジウム> Presence of Ikebana Ikenobo in Brazil, Valderson Cuiabano Silverio de Souza Sara Huggard-Caine 訳, 『日本・ブラジル文化交流』, , , 2009, フ7:15, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
39120 | 近代奈良と水木要太郎 保井芳太郎のコレクション形成とその背景, 岡島永昌, 『文人世界の光芒と古都奈良』, , , 2009, フ5:35, 国文学一般, 目録・その他, , |
39121 | Ephemera in Japanese Religion with Special Reference to Buddhist Pilgrimage, Michael PYE, 『世界の日本研究2008』, , , 2009, ノ0:70:9, 国文学一般, 古典文学, , |
39122 | 四目仮面―中日韓“方相氏”比較研究(中文), 曹琳, 『演劇映像学2007 報告集2』, , , 2009, メ6:441:5, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
39123 | 琉球文化における仮面芸能, 板谷徹, 『演劇映像学2007 報告集2』, , , 2009, メ6:441:5, 国文学一般, 南島文学, , |
39124 | <シンポジウム> Haiku in Brazil―Assimilation or a New Poetic Accomplishment?, Sonia Regina Longhi Ninomiya Andre Setti 訳, 『日本・ブラジル文化交流』, , , 2009, フ7:15, 国文学一般, 俳諧, , |
39125 | <シンポジウム> Japanese Culture Reception and Assimilation―Moving Away from the Way―Loss of【Do】Principles by Japanese Immigrant Descendants, Cecilia Kimie Jo Shioda Saulo Alencastre 訳, 『日本・ブラジル文化交流』, , , 2009, フ7:15, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
39126 | <シンポジウム> 歴史をこえた博物館資源の往還―鳥居龍蔵の台湾・西南中国調査とその資料, 野林厚志, 『二十一世紀東北亜日本研究論文集』, , , 2009, ノ4:157, 国文学一般, 民俗学, , |
39127 | 「千もとの桜花咲かば」から―託宣・信仰心・文化, 八木意知男, 八坂神社文教課報, , 11, 2009, ヤ00007, 国文学一般, 和歌, , |
39128 | <シンポジウム> 軍記物語研究と東アジア―比較文学研究の問題, 佐伯真一, 『二十一世紀東北亜日本研究論文集』, , , 2009, ノ4:157, 国文学一般, 比較文学, , |
39129 | 研究ノート 龍谷大学図書館蔵禿氏文庫仏教関係書籍の調査研究, 楠淳証, 龍谷大学仏教文化研究所所報, , 33, 2009, リ00203, 国文学一般, 古典文学, , |
39130 | 応答型翻訳支援システム, 若林晴子 高嶋朋子, 『日本前近代史料の国際的利用環境構築の研究』(東京大学史料編纂所研究成果報告2008-3), , , 2009, ウ8:257, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
39131 | 所蔵史料目録データベース英語検索画面の開発, 若林晴子 石上英一, 『日本前近代史料の国際的利用環境構築の研究』(東京大学史料編纂所研究成果報告2008-3), , , 2009, ウ8:257, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
39132 | 『平安遺文』除外文書の情報化, 矢越葉子, 『日本前近代史料の国際的利用環境構築の研究』(東京大学史料編纂所研究成果報告2008-3), , , 2009, ウ8:257, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
39133 | 所作と伝承―見付天神裸祭における行事構造の解釈をめぐって, 谷部真吾, 『HERSETEC』, 3-2, , 2009, ノ4:150:6, 国文学一般, 民俗学, , |
39134 | <シンポジウム> アメリカの日本研究―ドナルド・キーンの日本古代日記研究を中心として, 胡連成, 『二十一世紀東北亜日本研究論文集』, , , 2009, ノ4:157, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
39135 | <シンポジウム> 霍爾及其日本研究, 韓東育, 『二十一世紀東北亜日本研究論文集』, , , 2009, ノ4:157, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
39136 | <シンポジウム> 浅論中国的日本文化研究, 崔世広, 『二十一世紀東北亜日本研究論文集』, , , 2009, ノ4:157, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
39137 | 電子くずし字データベースシステムの高度化, 井上聡, 『日本前近代史料の国際的利用環境構築の研究』(東京大学史料編纂所研究成果報告2008-3), , , 2009, ウ8:257, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
39138 | Japonisme,de l’art a la litterature―Pour une presentation des concepts et phenomenes d’influence, Emilie BORDENAVE, 『HERSETEC』, 3-1, , 2009, ノ4:150:5, 国文学一般, 比較文学, , |
39139 | <シンポジウム> 伝統中国からみた日本美術―非対称の視線, 宮崎法子, 『揺らぎの中の日本文化』, , , 2009, ム5:76, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
39140 | DU MUSEE GUIMET―AU MUSEE DES ARTS ASIATIQUES, Jean-Francois JARRIGE, 『Celebration du 150e anniversaire de l’etablissement des relations diplomatiques entre le Japon et la France』, , , 2009, ソ4:33, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
39141 | 応答型翻訳支援システム(英文), 若林晴子, 『日本前近代史料の国際的利用環境構築の研究』(東京大学史料編纂所研究成果報告2008-3), , , 2009, ウ8:257, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
39142 | 日本前近代史料の整理・調査と公開, 石上英一, 『日本前近代史料の国際的利用環境構築の研究』(東京大学史料編纂所研究成果報告2008-3), , , 2009, ウ8:257, 国文学一般, 古典文学, , |
39143 | Investigation,collection and database development of pre-modern historical materials in Japan, 石上英一 Matthew Fraleigh 訳, 『日本前近代史料の国際的利用環境構築の研究』(東京大学史料編纂所研究成果報告2008-3), , , 2009, ウ8:257, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
39144 | 「翻訳」と日本文化の自立性, 星野勉, 『二十一世紀東北亜日本研究論文集』, , , 2009, ノ4:157, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
39145 | 神佑参拝中的“天降神符”現象―伊勢信仰的一个側面, 劉琳琳, 『二十一世紀東北亜日本研究論文集』, , , 2009, ノ4:157, 国文学一般, 古典文学, , |
39146 | LES ETUDES BOUDDHIQUES―UN AXE DURABLE DE LA COOPERATION FRANCO-JAPONAISE, Jean-Noel ROBERT, 『Celebration du 150e anniversaire de l’etablissement des relations diplomatiques entre le Japon et la France』, , , 2009, ソ4:33, 国文学一般, 古典文学, , |
39147 | 続 金剛寺聖教目録稿 第21函-第30函, 赤塚祐道, 『真言密教寺院に伝わる典籍の学際的調査・研究』, , , 2009, ノ1:2123, 国文学一般, 古典文学, , |
39148 | 金剛寺米倉聖教目録稿 第201函・第202函, 後藤昭雄 米田真理子, 『真言密教寺院に伝わる典籍の学際的調査・研究』, , , 2009, ノ1:2123, 国文学一般, 古典文学, , |
39149 | 続・思考の轍迹―『菅野雅雄著作集』別冊収録分に続く, , 『記紀・風土記論究』, , , 2009, キ4:289, 国文学一般, 目録・その他, , |
39150 | JAPONISME ET BOUDDHISME―DES FRERES GONCOURT A PAUL CLAUDEL, Francois LACHAUD, 『Celebration du 150e anniversaire de l’etablissement des relations diplomatiques entre le Japon et la France』, , , 2009, ソ4:33, 国文学一般, 比較文学, , |